かじかの里学園の体験入学が行われました。



短い時間でしたが、一緒に勉強したり、全校遊びをしたり、楽しく過ごすことができました。
かじかの里学園の体験入学が行われました。
短い時間でしたが、一緒に勉強したり、全校遊びをしたり、楽しく過ごすことができました。
1年生は、図工の授業。
すきまの好きな「すきまちゃん」を作って、お気に入りのすきまを探しています。
2年生も図工の授業。
ストローを使って動く仕組みを上手に作っています。
3年生は、図書の時間。
司書の先生による読み聞かせを楽しんでいます。
4年生は、算数の授業。
「小数✕整数」の筆算の練習をしています。
5年生は、外国語の授業。
日本にはどんな年中行事があるのか考えています。
6年生は、国語の授業。
「大切な人と深くつながるために」を読んで、問いに対する答えは何かを話し合っています。
1年1組は、算数の授業。
100までの大きな数の学習です。
棒の数を数えて、タイルに色を塗っています。
1年2組も算数の授業。
絵を見て、いろいろなものの数を数えています。
2年生は、生活科の授業。
2年生を振り返って、心に残ったことを文で表しています。
3,4年生は、音楽の授業。
日本の祭り囃子を聴いて、特徴をまとめています。
5年生は、算数の授業。
正多角形とは何かを調べ、正多角形の作図をしています。
6年生は、理科の授業。
作った電気やためた電気が乾電池の電気と同じような働きをするのか、いろいろな方法で調べています。
書き初め大会が行われました。
みんな集中して取り組んでいます。
一筆一筆丁寧に気持ちを込めて書いています。
冬休みの練習の成果を発揮して、力強いすてきな作品に仕上がりました。
1年1組は、国語の授業。
「のはらうた」の音読をしています。
1年2組も国語の授業。
先生の好きなものについて詳しく知るために、質問しています。
2年生は、算数の授業。
1000より大きい数の表し方を練習しています。
3年生は、国語の授業。
3学期に頑張りたいことを作文に書いています。
4年生は、図工の授業。
版画の下絵を描いています。
5,6年生は、体育の授業。
跳び箱で開脚跳びの練習をしています。
1年生は、国語の授業。
漢字の筆順を確認しています。
2年生は、算数の授業。
豆の数を数えています。
10や100のまとまりを作って数えています。
3年生は、国語の授業。
新出漢字の練習をしています。
4年生は、理科の授業。
ろうが解ける様子で金属のあたたまり方を調べています。
5,6年生は、音楽の授業。
琴や大正琴を体験しています。
2024年が始まりました。
学校にも子供たちの元気な声が戻ってきました。
新しい友達と先生の紹介からスタートです。
3学期始業式
校長先生からは、「なりたい自分になろう。力が伸びた、いい1年だったと思えるように3学期を過ごそう。」と話がありました。
まとめの3学期。
子供たちが十分に力を発揮できるように応援していきます。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
2学期の終業式が行われました。
最初に校歌斉唱。
次に代表児童による「2学期を振り返って」の言葉の発表。
2学期に頑張ったことなどを堂々と発表してくれました。
最後に校長先生から、2学期の子供たちの様子を振り返ったり、冬休みを上手に使って、家族との時間を大事に過ごして欲しいとの話がありました。
終業式の後には、生徒指導担当から冬休みに増える「お金」と「時間」を有意義に使って、冬休みに減る「我慢する心」も忘れずにという話がありました。
明日から17日間の冬休みに入ります。
家族ですてきな冬休みをお過ごしください。
また、3学期に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
今年も保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
12月いっぱいで上野小を去る栄養士の先生を送る会が行われました。
子供たちから手紙と花束のプレゼントを渡しました。
そして、歌「ビリーブ」のプレゼント。
最後にみんなで写真撮影。
毎日、おいしい給食ありがとうございました。
表彰集会がありました。
群馬県児童生徒木工工作コンクール
上野村上毛カルタ大会 個人
上野村上毛カルタ大会 団体
人権標語コンクール
漢字検定 満点賞
計算検定 満点賞
漢字・計算検定は、たくさんの子供たちが満点賞をとることができました。
2学期も多くの子供たちがいろいろな場面で活躍することができました。
3学期も子供たちの活躍が楽しみです。