

5年生算数。三角形の角度は何度か、内角の和は何度か、図形を操作しながら考えています。線を入れたり切ったりしてたくさんの調べ方がありました。


1・2年生外国語活動。「天気を英語で言おう」カードを使いながら、楽しく学習しています。ゲームを始める手の位置も目や鼻、頭など英語の指示に従っていました。
上野村立上野小学校


5年生算数。三角形の角度は何度か、内角の和は何度か、図形を操作しながら考えています。線を入れたり切ったりしてたくさんの調べ方がありました。


1・2年生外国語活動。「天気を英語で言おう」カードを使いながら、楽しく学習しています。ゲームを始める手の位置も目や鼻、頭など英語の指示に従っていました。


3年生国語。新出漢字を使って短文を作りました。「馬が二頭、さくの中で走っている」「ペンギンが多いからけんかする」主語と述語が整った分ができました。


4年生社会。群馬県の市町村を確認していました。上野村はどこにあるのか、隣は何市、前橋市はどこなど地図帳を見て確認していました。


6年生理科。授業で使うホウセンカの種を植えています。ポットに名前を書いて大切に育てていきます。


2年生算数。ちょうど二けたの足し算のテストが終わったところです。残りの時間を自分たちで考えて使っています。漢字練習、読書などを行い、その後はカルタを行いました。


5年生国語。漢字の成り立ちの学習です。象形文字と指事文字を調べて発表しました。どんな成り立ちなのか、おもしろさを感じることができました。


6年生外国語。カナダの友達のスピーチを聞いて、何が好きなのか読み取っていました。話すスピードも速く、聞き慣れない単語もありますが、頑張って考えていました。


3・4年生体育。シャトルランです。30回以上も体育科の端から端までを行き来して、くたくたです。担任の励ましもあり、みんな頑張りました。


2組算数。二けたの数を数えました。ブロックや乗り物マグネットを使い、数を数えました。


1年生道徳。「なぜルールを守るのか」について考えました。実際にみんなでルールに従って動いてみました。気持ちよさを感じることができました。


4年生理科。「ヘチマの種の観察」種の様子を観察しました。大きさや肌触りなどを細かく記入していました。


5年生理科。「天気の様子を調べよう」天気図を見て雲の様子から天気を予想しています。2日後の大阪の天気はどうなるのでしょうか。


6年生国語。「春の発表会」と題して、俳句と短歌を作っています。季語を入れて字数を整えて、みんな集中して臨んでいました。


1年生算数。「かずをならべよう」1から10までのかずをならべています。ブロックを数えていくつあるか考えています。みんなもう10まで数えられます。


2年生図工。「しんぶんとともだちになろう」新聞紙を使って、武器やバック、電車などいろいろなものを作っています。のりやセロテープで上手に作り上げました。


3年生算数。3けたの足し算の計算の仕方を説明しています。はじめて行う人に分かりやすく説明するには、どういう順序で計算したらよいか考えていました。



天気が回復してので、昨日5年生が企画した全校遊びを行いました。「警泥」です。絶好の気候の中、みんな走り回りました。楽しむことができました。


1・2年生生活科。花の植え替え準備を行いました。パンジーの花からマルーゴールドの花へ、プランターの準備を行いました。


3・4年生体育。ドッヂボールです。作戦を立てて、競技を行いました。みんな逃げるのに必死です。


5年生国語。新出漢字の練習を行っていました。自分のペースでどんどん進んで学習しています。


6年生理科。気体の取り出し方のテストです。先生から出された課題をタブレットで解答しました。自分でまとめたノートを参照して解答していました。


2年生国語。「ふきのとう」の漢字の読み方を確認しています。新しい漢字はまずは読めることが大事です。


4年生図工。「いろいろな道具を使って表現を工夫しよう」想像力を働かせて芸術作品を仕上げていました。どれも味わい深い作品となりました。


1年生国語。ひらがな「か」の練習です。回を重ねるごとに字が上達しています。文字を書く楽しさに気づき、意欲的です。


5・6年生体育。新体力テストのシャトルランです。音楽に合わせて体育館を行ったり来たり走っています。走り終わった児童は息が上がるほどです。みんな頑張っていました。


3年生国語。絵本「きゃべつがたべたいのです」読み聞かせに夢中です。話の展開が気になり食い入るように聞いています。


2組国語。絵本「てぶくろ」の読み聞かせです。だんだんと大きな動物がてぶくろに入っていきます。熊はてぶくろに入ることができるのでしょうか。次のページが気になります。