


先週に行ったさつまいも苗植えの様子を見てきました。元気のない苗の交換を6年生が行いました。地域の方のレクチャーを受けてしっかり根付くように丁寧に作業を行いました。苗を植えるポイントは、穴を細く深く斜めに掘るということです。
上野村立上野小学校



先週に行ったさつまいも苗植えの様子を見てきました。元気のない苗の交換を6年生が行いました。地域の方のレクチャーを受けてしっかり根付くように丁寧に作業を行いました。苗を植えるポイントは、穴を細く深く斜めに掘るということです。




1・2年生は、畑周辺でフォレスリースクールです。はっぱビンゴでいろいろな葉を集めました。集めたものをつかって壁掛けを作りました。色と形で平面を工夫して埋めていました。



緑のインタープリターの方を講師に招いて、木育を行いました。フィールドビンゴで森の中のものをさがしました。白色、ギザギザ、つるつる、お気に入り等該当するものは何か探しました。偶然にも鹿の角が落ちていてびっくりでした。



本日は、チャレンジデーです。上野小では「上野小サーキット」を行いました。縦割り班で、順番でまわりました。ラダー、ハードル、タイヤ跳び、バービーなどを15分間でまわりました。みんながんばりました。


4年生社会。上野村の産業について調べていました。他の地域と比べて、どんな産業が秀でているのかを情報を探していました。


3年生道徳。「4人5脚」の話を題材にして、力を合わせて物事に取り組むことのよさや大切さについて考えました。


1・2年生音楽。外まで大きな歌声が聞こえています。1年生も2年生も音程も合っていて、美しい歌声が響いていました。みんな自信をもって歌っていました。


6年生図工。クランクの動きを生かして作品を作っていました。3つのクランクをどのように組み合わせて何を動かすか、友達と相談しながら取り組んでいました。


5年生国語。テストに取り組んでいました。終わった人は次の課題を自分で選んで取り組んでいました。


5・6年生音楽。「Best Take」を目指して演奏していました。タブレットに演奏を録画していました。


4年生国語。説明文の学習に入りました。はじめ、なか、おわりの構成の特徴をとらえて筆者の考えをまとめ自分の考えをもつ学習を行います。


3年生社会。地図記号を学んで、どこに使われているか確認していました。上野小学校は「文」の記号などすぐに発見することができました。


2年生理科。1リットルは何デシリットル? ビーカーを使って確認していました。頭と体で学んでいました。


1年生図工。紙を折ったりくっつけたりして作品を作ろう。目玉シールをどのように使うか考えておもしろい作品を作っていました。


2組算数。6はいくつといくつの集まりなのか。プリントが1枚仕上がると電車を1両連結します。5両連結を目指して頑張っていました。




3年生算数。4年生外国語活動。6年生社会。5年生学活。中学年も高学年も元気いっぱいです。友達と一緒に頑張って学習に取り組んでいました。



2組算数。1年生算数。2年生国語。昼休み後の5校時の様子です。低学年の児童は、元気いっぱいです。みんな一生懸命学習に取り組んでいます。