神流川水族館作りの一環で4年生が育てていた魚を放流しました。夏休みになるので、学校の裏の川で育てることにしました。慎重に放流していました。



神流川水族館作りの一環で4年生が育てていた魚を放流しました。夏休みになるので、学校の裏の川で育てることにしました。慎重に放流していました。
今日は朝から蒸し暑いです。梅雨明けでしょうか? 児童は1学期の復習と夏休みに向けての準備に真剣に取り組んでいます。
あいにくの雨でプールもできず、外で遊べず、しかし活発に児童は活動しています。あらたなものにChallengeです。
「めざせ箸王!」30秒で豆をいくつとなりのトレーに移すことができるか。現在の児童最高記録は、18個です。先生の最高記録が19個です。
花まる学習会のIーCUBU。花まる授業で使ったもので再度挑戦しています。
アルファベットChallenge。本日から登場したあらたなChallengeです。プリントを使って、ホワイトボードを使って、一心不乱にアルファベットChallengeを行っています。
4年生。夏休みに向けて、全校遊びに向けて、みんなで話し合っています。
3年生国語。自由進度学習で行ってきたこの単元も終盤です。課題が終わった児童は、自分で課題を立てて取り組んでいます。
1・2年生音楽。1学期の復習です。カスタネットでリズムを取りました。カスタネットは青が上? 赤が上? どちらでしょうか?
6年生。夏休みの計画作りを行っています。夏休みは家族のための時間と自分のための時間を作ってほしいと担任より話がありました。
5年生。夏休みの課題を進めていました。各自がやりたいことに集中して行っていました。
4年生。夏休みのワークについている資料を参考にして、読書感想文を書く学習を行っていました。
5年生。仲間との絆作りを行っていました。好きなものやこの夏やりたいことなどを話してしました。
6年生。マイプラン学習で、自分で課題を決め取り組んでいます。
今日も天候不良のためプールに入れませんでした。でも、みんな授業に熱心に取り組んでいます。夏休みの準備も進んでいます。
1年生。夏休みの課題の説明を聞いています。この後は、自分の下駄箱やロッカーの整理整頓を行います。
2年生。生活科で花火の工作を作っています。シールを貼って打ち上げた花火をイメージしています。
3年生。マイプラン学習で国語を行っています。単元の課題が終わった児童は、発展的な課題に取り組んでいました。
5年生社会。米作りのテストを行っていました。問題をよく見て解答していました。
4年生花まる学習会。IーCUBUを使って考えていました。上級生が考えた問題に挑戦していました。粘り強く取り組んでいました。
6年生花まる学習会。スクエアパズルを行っていました。同級生が考えた問題に挑戦していました。あれ? 難しい! 自然と声が出ていました。
2組。あの山の白いのは何かな? 煙かな? 気になり調べてみたら、水のしずくだと分かりました。さっそく、校長先生に報告しました。
3年生。課題が早く終わったので、先生と一緒に絵の具で作品を作りました。紙半分に絵の具を出して、折るとなんとも不思議な模様ができました。
2年生算数。まとめの計算に取り組んでいました。取組の進み具合をうれしそうに報告していました。
5年生体育。運動能力テストの結果をまとめていました。体の成長と共に能力も上がっています。
6年生算数。マイプラン学習で取り組んでいます。社会科もマイプラン学習で行っているので、算数を行っている児童、社会を行っている児童、教室で、図書室で学びやすい場所で学習しています。
4年生図工。形や色使いを工夫してまぼろしの花を作ろう。唯一無二の花ができました。