

4年生算数。垂直と平行の学習をしていました。今日までの学習で計算ドリルのどこまでができるのか、確認して取り組んでいました。


5年生理科。割れないシャボン玉を作る授業でした。砂糖とのりの分量を調整して、実験を行い、割れないシャボン玉の配合を調べようとしています。


6年生国語。読書感想文を書く授業でした。先生からの読書感想文の書き方プリントを参考にして、まずは本を読み、考えをもとうとしていました。
4年生算数。垂直と平行の学習をしていました。今日までの学習で計算ドリルのどこまでができるのか、確認して取り組んでいました。
5年生理科。割れないシャボン玉を作る授業でした。砂糖とのりの分量を調整して、実験を行い、割れないシャボン玉の配合を調べようとしています。
6年生国語。読書感想文を書く授業でした。先生からの読書感想文の書き方プリントを参考にして、まずは本を読み、考えをもとうとしていました。
1年生算数。引き算の学習です。6-0はいくつかを考えていました。みんなどんどん計算ができるようになってきました。
2年生図工。形と線を使って絵を描いていました。お気に入りのキャラクターにも果敢に挑戦していました。
3年生算数。コンパスを使って図形を描いていました。みんな上手に円を描くことができていました。
今回は5年生が警泥を企画しました。暑くもなくみんなで走り、逃げ、つかまえ、遊びました。
6年生が企画した七夕集会を行いました。全員で短冊に願いを書きました。「願いを声に出して宣言することはすばらしいことです」「私の夢はパン屋です」と校長先生からお話がありました。
3年生社会。今日はテストを行いました。テスト隊形もスムーズにできました。
4年生算数。自分で課題を決めて取り組んでいます。テストができたら、終わりではなく次の課題に取り組んでいました。
5・6年生音楽。怪獣のバラードの音取りを行っていました。今後は、パートに分かれて合唱の練習を進めていく予定です。
2組算数。課題であった「4+3」と「3+6」の計算もできるようになりました。
1年生図工。いろいろな線を描こう。くるくる、ぎざぎざなどさまざまな線を使って創作を行っています。いろいろなアイデアがあり感心しました。
2年生算数。1日を時間で表そう。午前は何時から何時までなのか、正午とは何時なのか、一日を表す時間の学習を行いました。
4年生算数。並行とは何でしょう? 教科書をよく見て確認していました。
3年生理科。ゴミを飛ばす実験の結果をまとめていました。実験の記録を元にていねいにまとめていました。
本日熱中症警戒アラートが発令され、プールは中止となりました。暑さが厳しいですが、児童は学習に集中しています。
1・2年生音楽。音の高さに気を付けて「カッコー」を歌っていました。
6年生MP。自分で課題を決めて取り組んでいます。お昼に校長先生から灯籠流しの依頼があり、絵を描いている児童もいました。
5年生MP。6年生と同じように、自分で課題を決めて取り組んでいます。さっそく灯籠流しの絵に挑戦している児童がいます。
午前中の授業の様子です。今日から水泳の授業が始まりました。朝からみんな楽しみにしていました。給食を食べたら着替えてプールに出発です。
駐在所長さんを講師に招き、交通安全教室を行いました。高学年は自転車の乗り方、低学年は横断の仕方を確認しました。