

1・2年生体育。鉄棒に挑戦しました。こうもり、ふとんほしなどの技に果敢に挑んでいました。


3年生国語。全体と中心の学習。はじめ、なか、おわりや段落、問いと答えなどの構成などをヒントに考えて文章全体をとらえていました。


6年生国語。短歌の形で楽しいとき、うれしいとき、つらいときなどを表現しました。短歌と絵をセットにして表現しました。
1・2年生体育。鉄棒に挑戦しました。こうもり、ふとんほしなどの技に果敢に挑んでいました。
3年生国語。全体と中心の学習。はじめ、なか、おわりや段落、問いと答えなどの構成などをヒントに考えて文章全体をとらえていました。
6年生国語。短歌の形で楽しいとき、うれしいとき、つらいときなどを表現しました。短歌と絵をセットにして表現しました。
6年生算数。葉っぱの面積を求めよう。自由進度で各自が課題に取り組んでいます。
5年生総合。みんな熱心に調べています。何を調べているかは、教えられないとのことです。後で驚かす作戦のようです。
2年生算数。長さを表そう。10センチメートルは「10cm」と表すと学習しました。うれしそうにものさしを操作していました。
1年生図工。色画用紙を使って作品を作っています。はさみとセロテープで丁寧に仕上げていました。
2組算数。足し算。問題を解いたら、マグネットを貼っていきます。たくさん貼られています。
3・4年生は、万引き防止教室を行っていました。場面の登場人物の心情を考えることを通して、万引きは絶対に行ってはいけないことを改めて確認しました。
5年生国語。俳句の学習です。俳句を作り、その俳句に合ったポスターを作り提出しました。デザインを考えて、すてきな俳句の作品ができました。
6年生外国語。先生のジェスチャーを見て、何を表しているのか英語で答えました。ゴミ出しは、「take out the garbage」です。
4年生学活。教室で世話をしている魚の水槽の清掃をしています。今朝来ると多くの魚がなくなってしまいました。原因は何なのか、みんな不思議に思っています。
1・2年生体育。転がしドッチボールです。今日もみんな逃げるのに一生懸命です。
3年生図工。「ここにすみか」道具を器用に使って作品を作っています。できた作品は、写真に撮って先生に提出しました。
3年生国語。新出漢字を確認していました。「球」に「蹴る」を加えると「蹴球」(サッカー)など他の漢字と組み合わせてどんな熟語になるか考えていました。
2年生算数。かさの計算をしよう。2L+4L=6L。単位が混ざってもみんな計算していました。
2組算数。数の復習を行っていました。1にいくつを加えると、2にいくつをくわえると、カードを使ってリズムよく答えていました。
5・6年生体育。ポイントを確認してマット運動を行いました。動きをタブレットで確認して動きの美しさ、完成度を確認していました。
4年生花まる学習会。今回はアルゴで数を予想しました。1から8の白黒のカードを4枚もち、小さい順に左から並べ、相手の数を予想していきます。論理的に考える力を発揮していました。
1年生国語。読み聞かせを行いました。「いろいろな葉っぱ」を昨日のフォレストリースクールを思い出しながら聞いていました。
先週に行ったさつまいも苗植えの様子を見てきました。元気のない苗の交換を6年生が行いました。地域の方のレクチャーを受けてしっかり根付くように丁寧に作業を行いました。苗を植えるポイントは、穴を細く深く斜めに掘るということです。
1・2年生は、畑周辺でフォレスリースクールです。はっぱビンゴでいろいろな葉を集めました。集めたものをつかって壁掛けを作りました。色と形で平面を工夫して埋めていました。
緑のインタープリターの方を講師に招いて、木育を行いました。フィールドビンゴで森の中のものをさがしました。白色、ギザギザ、つるつる、お気に入り等該当するものは何か探しました。偶然にも鹿の角が落ちていてびっくりでした。