

3年生国語。図書館にやって来ました。先週借りた本を返却し、本日また3冊借りました。読んでみたい本があり、あっという間に選んでいました。


6年生学活。万場小学校の6年生との交流に向けた準備を行っていました。修学旅行に一緒に行くので、親睦を深める取組を考えていました。


4年生書写。「平和」と「元気」を毛筆で書いていました。半紙からはみ出るくらい大きい勢いのある字を書いている4年生でした。
上野村立上野小学校


3年生国語。図書館にやって来ました。先週借りた本を返却し、本日また3冊借りました。読んでみたい本があり、あっという間に選んでいました。


6年生学活。万場小学校の6年生との交流に向けた準備を行っていました。修学旅行に一緒に行くので、親睦を深める取組を考えていました。


4年生書写。「平和」と「元気」を毛筆で書いていました。半紙からはみ出るくらい大きい勢いのある字を書いている4年生でした。


5年生外国語。「場所を聞くときには・・・」自分で録音した単語の発音を各自が確認していました。


6年生総合。修学旅行に向けて調べていました。教室をのぞいてみると、4年生が少数の計算を教わっていました。こういう関係性、学び方もいいなと感心しました。


1・2年生音楽。トルコ行進曲で行進のリズムが変わるのは、どのタイミングでしょうか? 変わったたなと思ったとこで立ってみましょう。


3年生理科。太陽とかげの関係。昨日調査した結果をタブレットで報告し、みんなで共有し合っていました。


4年生算数。少数の計算をしていました。ドリルを使って、テスト行って、みんな学習に向かっています。
5年生がチャレンジスクールの一環としてしおじ原生林の探検に行きました。天気もよく絶好の探検日和で、朝から夕方まで元気に探検しました。しおじの木は水辺に見られるそうです。幻想的な風景に触れることができました。






5年生は、チャレンジスクールの一環としてしおじ原生林の探検に出かけています。学校に残っている児童は、今日も元気に活動しています。


6年生総合。修学旅行に向けて班別で活動しています。あと1ヶ月後です。行き先は鎌倉、みんな楽しみにしています。


4年生理科。空気、水、金属の体積はどう変わる? 3つの実験を通して、どんなことが分かるか考えていました。


3年生理科。太陽の動きをかげの移動で確認していました。待っている間は、マリーゴールドで使ったプランターを移動したり庭掃除をしたりしていました。


1・2年生体育。うんていを行っていました。待っている間は砂場の整備を行っていました。
夏休みの自由研究、絵画、藤岡多野陸上教室記録会で活躍した児童の表彰を行いました。校長先生からは、読書月間に向けてたくさん本を読もうという話、今後も一人一人がチャレンジしていこう、失敗は進んでいる証、失敗を恐れずチャレンジという話がありました。





10月31日の校内持久走大会に向けて、みんな練習しています。本日もタイ王国の皆さんが遊びに来てくれ、一緒に走ってくれました。





全校ダンス「オレンジ」披露のはずでしたが・・・

一緒に踊っていただけました

一緒に踊れて感動です

ダンシング玉入れも一緒に参加していただきました

球が入り喜んでいるタイの子どもたちです

4年生の企画した全校遊び「じゃんけん大会」

タイの子どももチャンピオンになりました

楽しい時間はあっという間でした。給食を一緒に食べて、お別れです。今日の交流がこの先のつながりに発展していくことを祈っています。
タイ王国の子どもたちが上野小学校に来てくださいました。4年生、5年生、6年生がこの日を迎えるにあたり、どのようなおもてなしができるか計画を立てて、運営しました。歓迎の歌、みんなでダンス、一緒に活動する言葉の壁を感じさせない積極的なコミュニケーションでみんなが楽しく過ごすことが出ました。

待ちに待った対面

タイ王国の子どもたちの自己紹介

5年生が「あいうえ上野村」の歌で上野村を紹介

5・6年生の「怪獣のバラード」披露

感心のご様子です

全校合唱「スマイルアゲイン」披露

間奏中の5・6年生のハイタッチ

休憩中も積極的にコミュニケーションを図る児童たち

タイの伝統的舞踊を見せていただきました

タイの踊りにチャレンジする児童

タイの伝統的な遊び=ハンカチ落とし?

記念撮影


6年生国語。短歌と俳句の学習でした。今日の学習は円になって行っていました。みんなの表情が見られてこれもまたいいなと感じました。