11月20日(水)4時間目授業(1年図工)

1年生の図工は、やぶいた紙のかたちを考えて組み合わせ、動物や乗り物など、別なかたちを生み出すお勉強をしました。めいめいに気に入った色画用紙を用意し、破いた後、紙を工夫して組み合わせて、一生懸命いろいろなものをつくっていました。できあがったものをお互いに見ながら、「あー、見える見える。」と楽しそうな会話が聞こえてきました。

11月20日(水)持久走練習がんばってます!

11月28日(木)の校内持久走大会に向けて、子どもたちが練習をがんばっています。各自が目標を持って、朝、中休み、昼休み、放課後等、時間を見つけてコツコツ練習を積み重ねています。持久走カードも2枚目、3枚目に入った児童がたくさんいます。本番もこの調子でがんばります!

11月19日(火)上野小学校秋まつり

今日は、保育所の園児のみなさんを招待して、1、2年生児童が主催する上野小学校秋まつりが行われました。今日の本番に向け10月からお店作りや商品作りを一生懸命頑張ってきました。今日は魚釣り、おばけトンネル、なかみあて、宝探し、ボール蹴りの5つのお店がありましたが、どれもお客さんが楽しめるようにたくさん工夫してあり、園児や保護者の皆さんの長い行列が各店にできていました。お店の運営、商品の交換、開会式・閉会式の進行等、どれもスムーズに行われ、秋まつりは大成功でした。

11月18日(月)児童図工・書道作品展の開催について(ご案内)

 例年「ふるさと祭」に児童の図工・書道作品を展示をしておりましたが、今年度はお祭りが中止となったため、それにかわる場として「道の駅」での展示会を道の駅上野で開催することに致しました。

 ご家族ご近所お誘い合わせの上、ご来館いただき子どもたちの作品をご観覧くださいますようご案内申し上げます。

1 日 時   令和元年11月18日(月)~24日(日)

         9:00~18:00

2 場 所   道の駅上野 上野テラス前ホール

職員研修 発達障がいの理解と対応

本日、NPO法人リンケージの石川京子先生に『発達障がいの理解と対応』についてのご講演をいただきました。

とても勉強になることが多く、今までの考えが改まったり、より深まったりと有意義な研修になりました。

今日学んだことを、早速明日から子供達のために生かしていきたいと思います。

修学旅行 6年生 フィナーレ‼︎

ついに長いようで短かった1泊2日の修学旅行が終わりました‼︎

子供たちは口を揃えて『楽しかった‼︎』と言っていて、表情からも本当に良い修学旅行になったんだなと思いました‼︎

最後には引率の先生にお礼を渡すというサプライズもあり、成長したなと感じました‼︎

保護者の皆様にも、朝早く、そして夜寒い中送迎ありがとうございました。

修学旅行 6年生 東京観光 メインは国会議事堂‼︎

昼食、羽田での子供たちの行動もしっかり5分前行動、そして迅速な行動のおかげで、また時間に余裕ができました!その時間を利用して、本来は予定になかった、東京駅の外観を見られ、集合写真も撮ることができました!

その後、国会議事堂に行きました。内装や、歴史、国会の仕組み、様々なことを五感で感じ、子供たちから出てくる言葉は『すごい!』の一言に尽きました。普段では見られないものを沢山見れて満足そうな顔が見られました。

さて、これから首都高に乗って上野村に帰りたいと思いまーす‼︎

修学旅行 6年生 展望デッキで昼食を

羽田空港第二ターミナル展望デッキでみんなでお昼を食べました。飛行機の離着陸を見ながら食べることができて、子供たちもうれしそうでした!

また、お弁当もご当地グルメ弁当という空港ならではのステキなもので、楽しみながら食べられたようです!