11月24日(日)に藤岡市で開催された蚕マラソンに参加してきました!当日は雨模様でコースやグランドのコンディションはよくありませんでしたが、そんな悪条件にもかかわらず、子どもたちはみんな一生懸命走り、全員が完走できました!その中で、4年生女子が4位、5年女子が6位と、それぞれ入賞を果たしました。来週は、いよいよ校内持久走大会!今日の経験を活かして、頑張りましょう!








上野村立上野小学校
11月24日(日)に藤岡市で開催された蚕マラソンに参加してきました!当日は雨模様でコースやグランドのコンディションはよくありませんでしたが、そんな悪条件にもかかわらず、子どもたちはみんな一生懸命走り、全員が完走できました!その中で、4年生女子が4位、5年女子が6位と、それぞれ入賞を果たしました。来週は、いよいよ校内持久走大会!今日の経験を活かして、頑張りましょう!













明日11月23日は勤労感謝の日です。お世話になっている先生方のために、2年生が感謝のメッセージカードをサプライズでプレゼントしてくれました。子どもたちの優しい心遣いにカードをもらった先生方の顔も思わずにっこりほころぶ、心温まる光景でした。



3、4年生の音楽は図式楽譜を解読して音をつくる勉強をしました。各自が選んだ打楽器を使って図式楽譜を実際の音にするためにいろいろ工夫していました。どうしてそのように楽器を鳴らすのか、思いを持って演奏することができました。





5年生の外国語はWhere is ~? の文を使って物の場所を訪ねる表現を勉強しました。会話に必要な英語を、ゲームをしながら覚えた後、担任の先生やALTの話し方をまねしながら、聞いたり答えたりする練習をたくさんできました。






6年生の国語は宮澤賢治の「やまなし」の学習でした。今日は五月と十二月の場面でのかにの心情について、物語の文章や言葉に着目して考えました。季節の情景や登場する生き物の大きさから「やまなし」の世界を具体的に思い浮かべながら考えることができました。



今日の児童集会は環境委員が担当しました。発表者の準備ができるまで、少し時間がありましたが、全員よい姿勢で静かに待つことができ立派でした。環境委員の児童からは、日常的に行っている仕事の紹介がありました。後半は学校で飼っている生き物などにまつわるクイズを、児童全員で楽しみました。「聞くときはしっかり聞く、楽しむときは、みんなで楽しむ」と、けじめのある態度が大変よかったです。





3年生の総合的な学習の時間(しおじ)は、来月行うみそ料理の分担と食材を確認しました。みそ工場の見学、みそづくりを経て、いよいよ自分たちで仕込んだみそを使ったみそ料理づくりに挑戦します。どんな料理ができるのか今から楽しみです。



行田市からいただいた古代蓮が今年の夏も咲き、その花から種がいくつかとれました。そして、その種が無事に発芽しました。もう少し大きく育ったら学校の蓮池に移したいと思います。



6年生の道徳は集団の一員としてよりよい生活をめざすには、どんな心がまえが必要なのかを考えました。先日行ってきた修学旅行や10月の体育祭における自分たちの行動を思い出しながら、みんなで協力することの大切さや、集団の中で自分の役割をはたすことの大切さについてしっかりと考えることができました。



今日は1、2校時に、各学年一斉に漢字・計算検定を実施しました。今日の検定に向けて各自勉強を頑張ってきました。シーンとした教室からは忙しく動く鉛筆の音が聞こえてきました。結果が楽しみです!






