2年生の音楽は鍵盤ハーモニカ演奏のテストでした。2拍子のリズムに乗って「山のポルカ」を演奏しました。先生の弾くピアノのメロディーに合わせて、全曲通しの練習を繰り返しました。タンギングもしっかりできており、八分音符の刻みも軽快でした。練習もテストも集中して、たいへんよくがんばりました。



上野村立上野小学校
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカ演奏のテストでした。2拍子のリズムに乗って「山のポルカ」を演奏しました。先生の弾くピアノのメロディーに合わせて、全曲通しの練習を繰り返しました。タンギングもしっかりできており、八分音符の刻みも軽快でした。練習もテストも集中して、たいへんよくがんばりました。



4年生の音楽はリコーダーの輪奏(カノン)と2部合唱でした。リコーダーは「雨の公園」と「ハッピーバースデイトゥユー」を練習しました。「雨の公園」は息づかいに気をつけてきれいな音で輪奏できていました。「ハッピーバースデイトゥユー」は高音の出し方がとても上手になりました。授業の後半は「もみじ」の輪奏風2部合唱を練習しました。繰り返し練習しながら難しいメロディーを覚えました。最後の合わせでは、音の重なりがとてもきれいに響くようになりました。歌声が音楽室から見える紅葉の美しさにマッチしていました。







5、6年生の体育は陸上でした。今日はハードルと走り幅跳びのグループに分かれて記録をとりました。前半は、先生方からフォームやジャンプのタイミングについてアドバイスを受けながら練習しました。本番では、練習のかいあって、好記録がたくさん出ていました。










業前活動は人権週間のまとめでした。各学年の代表児童が人権週間の取組を振り返って感想文を発表しました。自分も相手も大切にしながらよりよい人間関係を築いていこうという意欲や姿勢が、発表によく表れていました。発表会の最後に、人権の歌「いのちの歌」を合唱しました。人権週間を締めくくるにふさわしく、温かい歌声が心に染みました。




5、6年生もグループで協力しながら、アイキューブに取り組んでいました。難しい課題に先生も挑戦!






今日のなぞペーは、上野小の子どもたちが考えたオリジナルの問題がたくさん採用されていました。友だちの作った問題にみんな夢中で挑戦していました。凝った謎解き問題もあり、答えが見つかった時に、思わず「あぁーっ!!」と歓声が上がっていました。





4年生の道徳では「自分とは反対の意見を聞くときに、どんなことに気をつけたらいいのか」を考えました。資料「にぎりしめた いね」の主人公の行動や発言を考えながら、 自分とは反対の意見が出されたときに、なぜそのように主張するのか、その背景を考えながら意見に耳を傾け、異なる意見も大切にすることで、物事がよりよいものになっていくことに気づくことができました。




今日は月に1度の花まる学習の日です。1、2年生が「アイキューブ」や「なぞぺー」に取り組んでいました。グループで協力して考えたり、難しい問題に積極的に挑戦したリする姿がよく見られました。









毎週水曜日は、午後の授業の最後に、基礎学力定着のための上小タイムを全学年で実施しています。2年生はかけ算やひっ算の練習でした。25分間の短時間学習ですが全員集中して、プリントに取り組んでいました。





1年生の国語は読み物の鑑賞でした。「3ねんねたろう」と「かちかちやま」を読み聞かせしてもらいました。鑑賞した後は、どんな物語だったか思い出して、各自、感想をカードにまとめました。


