6年生の社会は震災復興の願いを実現する政治についての勉強でした。今日は復興に向けて人々がどのような取組をしたのか、資料などを活用しながら学習しました。昨年は上野村も台風により大きな被害があり、元通りになっていない場所もたくさんあります。そうした経験や状況を踏まえて、子どもたちは課題に真剣に取り組んでいました。





上野村立上野小学校
6年生の社会は震災復興の願いを実現する政治についての勉強でした。今日は復興に向けて人々がどのような取組をしたのか、資料などを活用しながら学習しました。昨年は上野村も台風により大きな被害があり、元通りになっていない場所もたくさんあります。そうした経験や状況を踏まえて、子どもたちは課題に真剣に取り組んでいました。





4年生の総合的な学習の時間は富岡製糸場の学習でした。4年生は今月末に富岡製糸場へ見学に行きます。今日は図書館司書の先生と一緒に富岡製糸場について勉強しました。先生から製糸場の成り立ちや特徴などについて詳しく教えてもらいました。




2年生の国語は読み聞かせでした。担任の先生が命にまつわるお話を、子どもたちと対話しながら読み聞かせていました。生命に神秘に触れることができました。




今日の業前活動は読書でした。冬の朝によい姿勢で読書している子どもたちの姿が、凜として美しかったです。







3年生の総合は地域産業の学習の続きで、今日は3学期の漁協見学に向けて、「漁業とは何か」学習しました。今まで学習した地域産業(林業・みそ造り)と関連付けながら、漁業と生活の結びつきについて考えました。




1~3年生は花まる学習会でした。今日のたこまんは「575たこまん」でした。話のおちを575で考えるのはちょっと難しいかなと思いましたが、グループで知恵を出し合って上手にまとめていました。「なかなかやるな」と感心しました!たこまんの後はアルゴで勝負でした。ゲームの駆け引きがかなり上手になってきました。














昼休みの後は清掃の時間です。いつものように縦割り班で各教室を掃除しました。汚れているところを「見つけて」、隅々まできれいにしました。終了の音楽が鳴るまで、15分間手を休めずに掃除ができました。





今日は青空広がるよい天気となりました。風がやや強かったですが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。学年の枠を超えて賑やかにハンドボールをしている子どもたち、先生方と縄跳びの三重跳びに挑戦する子どもたちが見えました。



1、2年生の体育は昨日の跳び箱の続きでした。今日はサーキットのあと、跳び箱を使ってジャンプの練習をしました。ロイター板を力強く踏み込んで跳び箱に上がりジャンプしてマットに着地します。ワン・ツー・スリーのリズムで上手に跳べました。活動後の道具の片付けも、協力してしっかりできました。







5年生の算数は三角形の高さと面積の関係の勉強でした。高さが変わると面積はどのように変わるか表で確かめながら2つの関係を考えました。表から導いた数値をもとに比例の関係に気づいた瞬間、「あー!(そうか)」と声が上がりました。







