1年生の生活科はおみせやさんでお買いものでした。今日はやおやさん、アイス屋さん、お菓子屋さん、花屋さんに分かれて、お店の店員さんになって、おすすめの商品を売る活動をしました。今まで準備したたくさんの品物を机いっぱいに並べて、招待した先生方に販売しました。おすすめの商品をしっかり説明したり、お客さんの質問に答えたりするなど、コミュニケーションしながら、お客さんに上手に対応できました。









上野村立上野小学校
1年生の生活科はおみせやさんでお買いものでした。今日はやおやさん、アイス屋さん、お菓子屋さん、花屋さんに分かれて、お店の店員さんになって、おすすめの商品を売る活動をしました。今まで準備したたくさんの品物を机いっぱいに並べて、招待した先生方に販売しました。おすすめの商品をしっかり説明したり、お客さんの質問に答えたりするなど、コミュニケーションしながら、お客さんに上手に対応できました。









6年生の社会は日本国憲法とわたしたちの生活との関わりについて勉強しました。今日の授業は先生方の研修を兼ねた研究授業で、上野中学校の教頭先生が参観に来てくださいました。今日は上野村の第5次総合計画を実際に見ながら、基本的人権の考えが村民の暮らしにどのように反映されているのか、調べて発表しました。自分たちの暮らしが、憲法によって守られていることを実感できました。








1年生の算数は大きな数の勉強でした。今日は2桁の数を数える学習しました。大きな数でも10のまとまりで数えると正しく数えられることがしっかり理解できました。まとめの後の振り返りで練習問題が終わった児童が、担任が用意した復習プリントに自主的に取り組んでいました。1年生もまとめと振り返りの時間がとても充実していました。





業前活動は縦割り班遊びでした。今日は各班に分かれて校庭で元気に身体を動かしました。まぶしい朝陽を浴びながら、みんなで楽しく活動できました。





4年生は小数のかけ算の勉強でした。今日は小数÷整数の計算の仕方を学習しました。まとめの後、振り返りの時間を使って練習問題をたくさんやることができました。小数÷整数の計算の仕方について、どの児童も「わかった」という実感を持つことができました。授業の後半も充実した時間になりました。




5年生の社会は情報とわたしたちのかかわりについて勉強しました。今日は情報ネットワークの使用によって、情報を手に入れる手段が増えるなど大きく変わったことを学習しました。ネット上のいじめなども取り上げて、情報との正しい関わり方について考えることができました。



1年生の図工は粘土工作でした。今日は粘土を使って人や動物が楽しくお散歩している様子を表現しました。一つ一つの作品にストーリーがあり、楽しい作品になりました。









4年生の音楽は合唱でした。今日は歌詞の内容を考えて歌う活動でした。先生からの「言葉の意味を考えながら歌ってみよう」というアドバイスで、子どもたちの歌も表情も、グンとよくなりました。




6年生の国語はいろいろな表現方法についての勉強でした。今日は「話し言葉」と「書き言葉」について例文を分析しながら、その伝え方の特徴や伝えられる内容を考え整理しました。児童の気付きがするどく、短い時間でたくさん発言することができました。





3年生の算数は▢を使った立式の復習でした。問題文に従って、▢を使った言葉の式を考えました。積極的に発言する児童が多く、学びがしっかりと定着しているなと感じました。





