1月23日(木)2時間目授業(各学年:道徳がんばってます!)

2年生~6年生は道徳の授業でした。各学年とも1時間1時間しっかりと道徳の授業を積み重ねてきているので、資料をもとにじっくり考え、自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めたりするする姿が、どの学年のどの児童にも見られました。

1月22日(水)3、4時間目授業(6年しおじ)

 本日の6年生のしおじでは、家族のお仕事について発表し合いました。それぞれ自分で調べて、お家の人にインタビューして、思いややりがい、様々なことを織り混ぜたながら発表することができました。発表する方法も、プロフィールを作ったり、パワーポイントで写真を紹介したり、ワードでチラシを作成したりと今までの知識技能を存分に活かすことができ、とても立派でした。

知っているようで知らなかった自分の家族の仕事、友達の家族の仕事で沢山の発見があったようです。また、家族の仕事を発表しているときに、なんだか嬉しそうなみんなの姿がとても印象的でした。

今日のことを足がかりに、これから様々な仕事を調べていき、自分の可能性を広げていって欲しいなと思っています。(6年担任)

1月22日(水)5・6年生 伝統のバトンパス

 先日、6年生からの引き継ぎを5年生へ行いました。今まで6年生が行ってきた行事、『募金活動等のお知らせ』『全校遊び』『意見BOX』『遊ぶ際の注意喚起』『スマイルハイタッチ』『縦割り班活動』『行事等の指示』『学校のための作業』等、様々なことの心構えや実践すべきこと、行動内容など多くのことを5年生へ伝えました。

 6年生も、引き継ぐにあたり、『どうやって引き継いでいくか』という話し合いを重ね、少しずつ引き継いでいき、最終的に5年生が自分たちだけでやれるようにしていこうという目標をもちました。

 最初は一緒に、次は見守って、最後は任せて、というように段階をもって伝えていこうと決めたようです。

 早速翌日から中休みの放送を6年生が5年生に伝えながら行いました!5年生の子も緊張しながらも非常によく頑張って伝えることができ、とても素晴らしいです!全校遊びの連絡も一緒に頑張りました!

 これから上野小の伝統を5年生が引き継ぎ、自分たちなりに考え改善し、リーダーシップをとって引っ張っていってくれることを心から期待しています。(5、6年担当)

1月22日(水)5時間目授業(3年音楽)

3年生の音楽はリコーダーの演奏でした。今日は低音のドとレが出てくる曲を練習しました。前回までの演奏の注意点を思い出して、今日の学習のめあてを子どもたちのことばで設定しました。低い音を出す時の息の入れ方や指の押さえ方に気をつけながら演奏しました。最後はピアノの伴奏に合わせて、通して演奏できました。

1月22日(水)保小合同不審者対応避難訓練

2時間目は保育所と合同で不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は上野駐在所長さん、神流町駐在所長さん、スクールサポーターさんの3名を講師としてお迎えし、不審者の侵入を想定した具体的な避難方法についてご指導いただきました。駐在さんに不審者の役をやっていただき、児童の安全確保や刺股を使った不審者の取り押さえ方などを訓練しました。職員の対応も、児童の避難もスムーズにできました。

避難訓練終了後、職員は不審者の対応の仕方について、撮影した映像をもとに、警察の方々と改めて振り返りを行いました。