5年生の国語は推薦文のスピーチをつくる勉強でした。今日はスピーチの原稿を作成しました。推薦文の構成や内容を考えながら原稿を書き進めました。推薦する理由はどのようなことを取り上げるか、体験や第三者のコメントをどのように挿入すると効果的か、など何度も原稿を推敲していました。






上野村立上野小学校
5年生の国語は推薦文のスピーチをつくる勉強でした。今日はスピーチの原稿を作成しました。推薦文の構成や内容を考えながら原稿を書き進めました。推薦する理由はどのようなことを取り上げるか、体験や第三者のコメントをどのように挿入すると効果的か、など何度も原稿を推敲していました。






2年生の生活は「成長の記録」の制作でした。今日はアルバムに使う写真を切り抜いたり、保護者へのインタビューをもとにして写真にコメントをつけたりする作業を行いました。赤ちゃんの頃の自分の写真を見ながら、楽しそうに作業していました。











1、2年生の体育は縄跳びでした。今日は、前跳び、後ろ跳び、交差跳びの練習をしました。縄を回すときの脇のしめ方や手の甲の向きなどに気をつけながら、練習をがんばりました。







1月25日(土)、26日(日)に藤岡市民ホールで藤岡多野小中書き初め展、図工美術展が開催されました。上野小からも代表児童の書き初めと絵画作品が出品されました。


今日も6年生は、5年生に引き継ぎを行ったり、全校遊びを進行したりと頑張っている様子が見られます。
5•6時間目に図工を行いました。図工では、『一瞬を形に表す』という題材を行いました。液体粘土を用いて、本来なら形を留めておくことが出来ない布を形作り、固定して自分が思い描く一瞬を形に表しました。その際固定するためのテープを天井に張り巡らせました。いつもとは違った空間に、子供たちは創造意欲を掻き立てられ、真剣に楽しみながら取り組んでいる様子が見られました。様々な視点から作品を見て、想像し、試行錯誤している子もいて、充実した時間になりました。
スズランテープを上に張り巡らせたので、静電気により髪が逆立つという楽しいハプニングが起こり、なごやかな雰囲気になる瞬間もありました。(6年担任)












1年生の国語は漢字の復習でした。ドリルを使って字の大きさやかたち、正しい書き方を復習しました。丁寧にきれいな字が書けました。



書き上げたあと、先生に見てもらいました。よく書けていたので、みんな花まるをもらいました。



3年生の社会は人々のくらしの変化について勉強しました。今日は電化製品や生活必需品からいくつかの品目を選んで、その変化について写真でまとめました。




4年生の図工は版画の作成でした。今日は版木用の下絵を紙に書きました。モチーフは動物や鳥でした。図鑑の絵を参考にしながら、下絵の作成をがんばりました。細かい部分も丁寧かつ生き生きと描かれており、動物の動きや躍動感が絵から伝わってきました。版画の完成が楽しみです。





中休みは全校遊びでした。今日は風もなくポカポカ陽気で、外遊びには絶好の天気でした。先生と一緒に元気よく遊びました。






休み時間終了の数分前になると、先生に言われなくても、上級生が子どもたちに教室へ戻るよう声がけを始めます。声がけとともに子どもたちは走って玄関へ向かいます。時間を守って、けじめのある行動を主体的にとることができ、大変立派です。チャイムとともに3時間目がきちんとスタートできました。

今朝の業前活動は朝読書でした。豊かな時間が静かに流れています。





