2月27日(木)4時間目授業(6年道徳)

6年生の道徳は美しい心について勉強しました。今日は、よりよく生きたいと願う主人公の心に触れることで、「美しい心」とはどんなものなのか考えました。心情円盤を活用することで、登場人物の気持ちの葛藤をうまくつかむことができていました。

2月27日(木)中休み(団別大縄大会)

中休みは団別大縄跳びの最終回でした。雪が舞う寒空の下でしたが、子どもたちはみんな元気に縄跳びをがんばりました。今日は、団対抗で跳んだ総回数を競いました。2月初旬の始めたての頃はなかなか回数が増えませんでしたが、今日はどの団も制限時間内に30回ちかく跳べるようになりました。今回のプロジェクトを通して、全員が大縄を跳べるようになりました。5、6年生のリーダーシップも立派でした。

今日が団別大縄跳びの最終回でした。最後に6年生が団員にお礼の挨拶をして締めくくりました。3団ともすばらしいチームワークでした。

2月27日(木)1時間目(花の植え替え)

1時間目は全校で花の植え替えをしました。今日は聖火リレーの会場を飾り付けるための花をプランターに移しました。パンジーとビオラをプランターにきれいに配置しました。短時間でしたが、縦割り班ごとに全部の花を移し替えることができました。作業後、水やり当番の打ち合わせをしました。子どもたちが自分たちの手で、花のお世話をします。

2月26日(水)5時間目授業(3、4年体育)

3、4年生の体育はキャッチバレーボールでした。今日は、A、Bチームに分かれて試合形式で練習しました。1試合目の後、次の試合の進め方について作戦タイムを取りました。相手コートのどこにボールを落とすか、誰にボールをつなぐかなど、意見を出し合いました。

2月25日(火)業前活動(児童集会:保健委員会)

業前活動は児童集会でした。今日は保健委員会から、かぜやインフルエンザの予防について発表がありました。くしゃみをすると飛沫が6メートルもとぶという説明に、どよめきが起こっていました。マスクの着用やうがい手洗いの大切さ、正しい手洗いの仕方等についてクイズも交えながら説明がありました。しっかり聞けました。

最後に養護教諭から、インフルエンザやコロナウィルス感染予防のためのアルコール消毒の徹底や、手洗いについて全校児童に指導しました。

2月20日(木)5時間目授業(4年総合的な学習の時間)

4年生の総合は2分の1成人式パート2でした。先日の授業参観で2分の1成人式をしましたが、あいにく欠席してしまった児童がいました。そこで、今日改めて未実施の児童のために保護者の方もお招きして、2分の1成人式を行いました。作文の発表もお手紙の朗読も、大変よくできました。