10月15日(木)学校の様子①

 今日は肌寒い1日となりそうですね。木々の紅葉が進みそうです。

 そんな中、今日は藤岡市、神流町、そして上野村の教育委員さんが本校で研修ということで来校されました。

 その後、1年生が外国語活動の学習をする様子を参観されました。

 Rock、Scissors、Paper、1,2,3!

 Cabbage please.

 Hear you are. Thank you.

 Two tomatos please.

 「楽しく英語が学べていてよかった」と、授業後にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 全員半袖・短パンなのも含め!?、1年生のパワーを認めてもらえてよかったです(^^)

(低学年が外国語活動ができるのは、本校が外国語の教育課程特例校だからなのです♪)

10月14日(水)学校の様子①

 写真では分かりづらいと思いますが、山の所々に、色づき始めた木が見られるようになってきました。

 朝晩は、だいぶ涼しくなりましたね。秋本番。今日も頑張っていきましょう!

 1校時

 1年生は、漢字の学習をしていました。集中力にビックリ!大きな行事を経て、また大きくなりましたね(^^)

 2年生は、絵と文で「秋」を表していました。2年生も1年生に負けていません。さすが先輩!

 3年生は、話し合いの準備をしていました。先生の指示をきちんと聞いている様子が印象的でした(^^)

 4年生は、がい数の学習。自分の考えを伝えている姿に、高学年らしさを感じました!

 5年生は英語。地図記号も用いて、英語で道案内ができるように学習していました。Where are you going?

 6年生は、「やまなし」の12月の幻灯について考えていました。カニの親子は…。やまなしは…。

 かめは!?筋トレ中でしょうか。カメラ目線、いただきました(^^;)

 モツゴは!?大きな水槽で気持ちよさそうに泳いでいます。体育でしょうか…(^^;)

 みんな、いいスタートがきれました!

10月13日(火)学校の様子②

 5年生は?

 実は、午後にある活動に備えていました。そう、

 「稲刈り体験」!

 今回も講師の○○さんに来校いただき、稲の刈り方や干し方を教えていただきました。

 よしっ、チャレンジ!

 みんな上手に刈れました。

 その後、一房にいくつのお米が実っているか数え、

 「110,111,112,…」

 束ねた稲を干しました。

 干した稲をバックに「ハイ、チーズ!」

 おいしいお米がとれるといいですね。

 ○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました♪

10月13日(火)学校の様子①

 給食直前。

 3年生は理科の学習。「あれ、かげが消えちゃった」

 ならば、出るまで待とう!

 4年生は「獅子舞」の構図を考え中!

 6年生は、歴史の学習。難しそう~!

 2年生は給食準備。手分けしてがんばろう!

1年生は、給食をもらいに職員室へ!ポーズをとってくれてありがとう(^^)

「あれっ、5年生は?」

 つづく

10月12日(月)学校の様子①

 ついに開催、「上小オリンピックwith保育所」

 選手宣誓からの

 みんなで準備「ラジオ体操」をし、

 1,2,3,4年生が“風”となり、

 4,5,6年生は係の仕事もこなしながら、

 かごをめがけて球を投げ、

 息を合わせて縄を跳び、

 一生懸命ウイルスを洗い流し、

 高学年は旋風を巻き起こし、

 美しくアキレス腱を伸ばし、

 最後は全員でバトンをつないで締めくくりました。

 みんな「協力、団結、絆」を胸に、チャレンジし、大切な物を得ることができたと思います。

 「上小オリンピックwith保育所」大成功!

 保護者の皆様、応援ありがとうございました。

10月9日(金)学校の様子①

 予定通りであれば、今頃は上野小のみなさんの活躍をアップしていると思うのですが…

 この天気では仕方ないですね。

 しかし、上野小学生は、もう気持ちを切り替えています!

 これでどうだ~!①

 これでどうだ~!②

 直線を1本だけ使って三角形を2つにしながら、

 できたのを確かめながら、

 教えてもらった英語を

 伝えながら、

 体のしくみを

 確かめながら、

 五大栄養素を

 考えながら、

 福島県について調べながら、

 みんな、月曜日の開催を信じています。

「止まない雨はない!」

 みんな頑張ろう!「上小オリンピックwith保育所」!!

10月8日(木)学校の様子②

 職員室の先生の席に腰掛ける巨大な「てるてる坊主」

 絵を描いている3年生も、

 4年生と同様の思いで、

 1年生、2年生、5年生も、そして修学旅行の調べ学習をしている6年生も、

 教室につるした「てるてる坊主」に思いを込め、

 明日の「上小オリンピックwith保育所」の開催を願っています。

「明日は、上野小のみんな、保育所のみんなが輝けますように!」

10月8日(木)学校の様子①

 明日が「上小オリンピックwith保育所」だというのに、本当によく降りますね。でも、望みを捨てず、最終調整をしていこうと思います。

 さて、本日のスタートは、昨日お伝えできなかった1校時の様子から。

 2年生の教室をのぞくと、いろいろな学年の友達が、集中して一点を見つめていました。

 なんだろう…

 なるほど!

 2年生が、国語で学習した「お手紙」を、みんなで分担して音読していました。

 後から聞いたのですが、場面の様子が伝わるようにと、髪飾りや机イスの配置など、自分たちで考え、工夫して準備したそうです。すばらしい!

 音読を聞いた友達からは「面白かった」、「登場する生き物の気持ちがよく分かった」など、たくさんの言葉がけがありました。

 主体的な学びが成就した瞬間に居合わせることができ、幸せな気持ちになりました。

 最後に、音読してくれた2年生と、音読を聞いてくれた友達、先生たちと一緒に「ハイ・チーズ!」

 2年生のみなさん、素敵な音読、ありがとうございました♪

10月7日(水)学校の様子①

 今日の業前活動は、「上小オリンピックwith保育所」練習。

 練習した種目は「団別対抗手洗いリレー」!

 前回よりも手洗いの精度とスピードが上がり、

 判定場所まではやい!はやい!!

 「OK!」 次の走者のところへまっしぐら!

 走るのも手洗いも、みんな上手になりました(^^)

 そうそう。

 本日から、上野小のスタッフに、新しい学習指導員の先生が加わりました。

 練習の終わりにみんなであいさつをしました。

 「よろしくお願いします!」

 新しいカメさんも「よろしくお願いします!」

10月6日(火)学校の様子①

 今日の「上小オリンピックwith保育所」練習は、「ながなわ」と「リレー」です。

 ながなわでは、入場し、

 実際に3分間跳んでみました。

 団の息を一つに合わせて、

 一生懸命、

 跳びました。

 リレーもレースをしました。

 がんばれ!

 上手になったよ、バトンパス!!

 いいぞ~!

 ゴール!

 前回よりも接戦でした。これは本番が楽しみです♪

 この勢いで台風も吹き飛ばしていきましょう!!