修学旅行 1日目③

切り立った岩が印象的な、塔のへつりガーデン。

ちょうど紅葉が見頃でした。土日は観光客が多く混雑するため、平日に来れたのはラッキーだそうです。

渓谷にかかる橋はとても高く、素敵な景観でした。

ここでお昼を食べ、次は大内宿に向かいます!

修学旅行 1日目②

福島県に入りました。

先程の晴天とは打って変わり、雪が降っています❄️

順調に走ってこれたため、予定を変更して『道の駅しもごう』でトイレ休憩をとりました。

気温は−1℃。

寒い中ですが、子どもたちは大はしゃぎ!

森の猿たち〜〜〜
Ueno Nature

車内では白虎隊の映像を見て、予習もバッチリです!

班活動が楽しみです♪

修学旅行 1日目①

今日は、子どもたちが楽しみにしていた修学旅行です。

晴天の中、無事に出発することができました!

現在は栃木県に入り、足利付近を順調に走行中です。

保護者の皆様、お見送りありがとうございました!

気をつけて行ってきます!

11月10日(火)学校の様子①

 今朝の蛇木の滝下流の外気温計は、0℃と1℃を行ったり来たりしていました。そんな冷え込んだ朝ですが、今日は、

 「修学旅行」!

 予定の時刻になったので出発式!

 校長先生の話。福島から届いたメッセージが印象的でした。

 「マスクの下は、いつも笑顔でお待ちしています!」

 なので、上野小のみんなも笑顔で「行ってきます」!

 バスが到着しました。

 荷物を積み込み、ここで万場小の6年生と合流です。そして、

 バスは目的地に向かって出発しました。「いざ、福島!」

 全員参加で出発できたのが何よりです。万場小の友だちと仲良く協力して、素敵な修学旅行にしてほしいです。

 「いってらっしゃ~い♪」

11月9日(月)学校の様子②

 今日の放課後は、「嘔吐物処理研修」でした。

 保育所やかじかの里学園の先生方も交え、保健福祉課の先生に教えていただきました。

 嘔吐物の処理をする際の支度や、

 処理の仕方、消毒の仕方などを実際に行って確かめました。

 ノロウイルスなどの感染症もあるので、今回の研修は大変勉強になりました。

 保健福祉課の講師先生、ありがとうございました。

11月9日(月)学校の様子①

 今朝の冷え込みはそれほどでもなかったですが、風が冷たく感じられます。

 そんな中でも子どもたちは元気いっぱい! 業前活動は「全校遊び」で汗を流し、

 休み時間は、持久走練習!

 もちろん教室での学びもがんばっています。今日は5校時の様子。

 1年生。「百ます計算」昨日よりも今日。今日よりも明日。どんどん解いていきましょう!

 2年生。漢字の学習。先生が言った言葉を漢字に直します!

 3年生。火事から人々を守っているのは…? 学びがいがありますね!

 4年生。漢字テスト直前の最後の復習。互いに問題を出し合いながら確かめます。

 5年生。毛筆。筆遣いに注意し、一画一画集中して!

 6年生。明日はいよいよ修学旅行! 旅程の最終確認中!!

 気温が低くなるようですが、温かい支度で、楽しく、有意義な時間にしてほしいです!

11月6日(金)学校の様子①

 今朝の冷え込みは昨日ほどではありませんでしたが、なかなか気温が上がりませんね。それでも、子どもたちは元気に活動しています!

 休み時間に全校で持久走練習をしてからの3校時。

 1年生。国語で説明文の学習です。学習内容が難しくなってもへっちゃらです!

 2年生は「かけ算」 5の段の九九カルタ。「ゴハ!」「シジュウ!!」

 3年生。英語を学ぶのに欠かせないアルファベット。自分の名前を打ち出しながら学習中!

 4年生。今日は「お口元気教室」の日。歯や口の中の健康について教えていただきます。

 5年生。家庭科で「アイデア掃除道具」を作成中。これは面白い!

 6年生。こちらも「お口元気教室」。あらためて口の中を健康に保つことの大切さを知りました。

 他の学年のお口元気教室は、4校時以降に行います。持久走で体力を高め、口の中を清潔に保って、心身ともに健やかに成長してほしいです。

11月5日(木)学校の様子③

 今日は、もう1つ、今年度初めての活動がありました。

 それは、「花まる学習会」!

 開催が危ぶまれていましたが、「オンライン」で挑戦していくことになりました。

 4校時は3,4年生。

 5校時は1,2年生。

 6校時は5,6年生。

 1年生は初めて、2年生以上のみなさんも久しぶりでしたが、みんな楽しく「頭」を働かせていました。この活動が、平素の学習活動に生かせるといいなと思います。

11月5日(木)学校の様子②

 3校時に、上野小に現れたのは「万場小6年生のみなさん」!

 今日は、修学旅行の「事前学習会」!

 引率してくださる先生方の紹介や

 各校の班の紹介、

たくさんの動きを取り入れた紹介の上野小!
毅然とした立派な態度での紹介の万場小!

 また、添乗員さんから旅行時の注意や旅程の説明をしていただき、

 その後、交流しながら修学旅行への気持ちを高めていきました。

 いろいろと制約がある中ですが、楽しく、学びが多い、充実した修学旅行となるように、協力して活動してきてほしいと思います。

 

11月5日(木)学校の様子①

 今朝は、いつもの外気温計が「1℃」を表示していました。

 月の名前が「霜月」であるように、日陰の草原や建物の屋根は、真っ白な「霜」に覆われていました。

 あまりに寒かったので、昨日放流した山女魚が大丈夫か確かめに行ってみました。すると、緩い流れの中を、身を寄せるようにしながらも元気に泳ぐ姿が確認できました。写真を撮ろうと近づくと、サッと逃げていくその身のこなしにも安心しました。川に泳ぐ姿は写せなかったので、

 職員室を泳ぐ? もとい、職員室前の水槽の中で泳ぐ山女魚をパチリ!

 おまけで、最初に掲載した落ち葉を逆さに見てみたら、なんと「💛型」に見えました(^^)

 寒い季節になりましたが、工夫しながら楽しく学校生活を送っていきたいと思います。