1月28日 学校の様子1

本校の児童はタブレットの使い方に慣れていて、さまざまな場面でタブレットを使って活動しています。資料作りや動画撮影など、使ってどんどん活用の幅を広げています。

1月27日 音楽集会

本日の昼活動は音楽集会。まずは全校で「Tomorrow」を歌いました。その後、1・2年生の「赤鬼青鬼のタンゴ」の発表がありました。動きも入れて、かわいらしい発表でした。

1月23日 学校の様子

中休みに5・6年生が校長室にプレゼンに来ました。総合的な学習で校長先生に活動の許可をお願いしていました。どんな活動が展開されるのか期待されます。

3・4年生外国語活動。5分間のイングリッシュタイムも元気に活動していました。

1・2年生花まる学習会。キューブを使って動物の形を作っていました。どのような組み合わせにするか熱心に考えていました。

5・6年生体育。跳び箱の学習。高学年は台上前転やハンドスプリングなどの跳び方を行っていました。果敢に挑戦していました。

1月22日 学校の様子

6年生理科。フラスコ内の水溶液は何か。実験をして、水溶液を特定していました。

3・4年生音楽。琴の学習。まずは琴の部品の名前を確認していました。

1・2年生図工。紙コップやモールを使って創作活動を行いました。

5年生外国語。ALTとのやりとりを行い、行きたい外国を決めて、その国について調べたりまとめたりしていました。

1月21日 学校の様子

1・2年生体育。跳び箱。手の付く位置や足の踏みきり位置を確認して上手に跳びました。

6年生家庭科。冬の暖かい過ごし方についてまとめていました。

5年生家庭科。買い物をするときに注意する点についてまとめていました。

3・4年生音楽。タブレットで作ったリズムに合わせて、楽器を鳴らして音楽を作っていました。

1月20日 学校の様子2

4年生図工。村の木工工房の方を講師にお招きして、彫刻刀の使い方を教わりました。それぞれの刃の特徴をつかみました。

1・2年生体育。跳び箱を行いました。手の位置や踏み切りの仕方を確認していました。みんな上手に跳べていました。

1月20日 学校の様子1

3年生図工。空き容器を使って創作活動。空き容器に紙粘土をつけて何ができあがるのでしょうか。結果が楽しみです。

5年生道徳。世界遺産を知ろう。日本の世界遺産をたくさん挙げていました。群馬県では、富岡製糸場が挙がっていました。

6年生理科。塩酸にアルミ、スチールウールを入れるとどうなるのか実験を行いました。アイガードをしっかりして目を保護していました。

1月17日 学校の様子2

5年生外国語。I want to go ~ どこに行きたいか英語で答えていました。北海道やプールなどさまざまなところに行きたいと答えていました。

6年生国語。日本の文字文化。漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字、さまざまな文字を使って我々は生活していることを実感しました。

2・4年生理科。2年生が4年生と一緒に学びました。静電気の実験を行いました。スズランテープがまるでくらげのように踊っていて楽しそうでした。

1月17日 学校の様子1

1年生算数。100より大きい数。自分で考えて、しっかり解答していました。早く終わった児童は友達のフォローを行っていました。

3年生算数。1t=1000kg。象の体重は? 1tを学んで象の体重を想像していました。片足で踏まれたときの重さを考えただけでぞっとしました。

2組国語。漢字の練習。字形を整えて丁寧に書いていました。画数の多い漢字もしっかり枠の中に収めることができていました。