10月18日 タイ王国交流1

タイ王国の子どもたちが上野小学校に来てくださいました。4年生、5年生、6年生がこの日を迎えるにあたり、どのようなおもてなしができるか計画を立てて、運営しました。歓迎の歌、みんなでダンス、一緒に活動する言葉の壁を感じさせない積極的なコミュニケーションでみんなが楽しく過ごすことが出ました。

待ちに待った対面

タイ王国の子どもたちの自己紹介

5年生が「あいうえ上野村」の歌で上野村を紹介

5・6年生の「怪獣のバラード」披露

感心のご様子です

全校合唱「スマイルアゲイン」披露

間奏中の5・6年生のハイタッチ

休憩中も積極的にコミュニケーションを図る児童たち

タイの伝統的舞踊を見せていただきました

タイの踊りにチャレンジする児童

タイの伝統的な遊び=ハンカチ落とし?

記念撮影

10月17日 学校の様子1

5年生社会。自動車見学の前段階、担任の先生が車屋さんから電気自動車を借りてきたので、どんな作りになっているのか見ています。みんな興味津々です。

1・2年生生活科。あきまつりの準備をしていました。ダンボールなどの材料を使って計画書に従って作っています。

3・4年生体育。走り幅跳びの授業でした。跳ぶ人、計測する人、砂をならす人と役割を分担して取り組んでいました。

10月16日 4年生魚取り

今日も上野村漁協の方にお世話になり、4年が神流川で魚取りを行いました。天候の関係で何度も延期されましたが、ようやく実施することができました。みんな夢中になり、魚やエビ、貝などの水中生物を捕っていました。

10月16日 学校の様子2

3年生国語。「ちいちゃんのかげおくり」も終盤を迎えていました。発展的な課題にどんどんチャレンジしていました。感想文、手紙、パンフレット等で読み取って感じたことをアウトプットしていました。

4年生数学。少数のわり算をマイプラン学習で取り組んでいました。テストを行っている児童、計算を行っている児童、発展的な課題に取り組んでいる児童、みんな意欲的に取り組んでいました。

10月16日 学校の様子1

1・2年生音楽。まずは顔の筋肉をほぐす体操です。リラックスできたところで歌を歌いました。タイ王国の方に聞かせる「スマイルアゲイン」を練習していました。

6年生算数。分数のわり算をマイプラン学習で進めていました。空き教室、図書室、6年生教室、いろいろな場所でいろいろな方法で取り組んでいました。

5年生外国語。「道順を教える」タブレットを使って、まずはお手本を聞いて、次に自分の声を録音して、提出していました。

10月11日 学校の様子2

3年生算数。大きな数を具体的に把握するためにどれくらい大きかったり小さかったりするか考えていました。「35000は30000より5000大きい」

4年生国語。「大造じいさんとがん」単元のまとめに入りました。マイプランで主体的に取り組んでいます。

5年生外国語。場所を教えるには、どうしたらよいかを考えていました。さて、消防署は英語でどのように言うのでしょうか?

6年生学活。マイプラン学習で習字、絵画など課題を決めて取り組んでいました。

10月11日 学校の様子1

2組。同じ丸いものなのに転がすと、まっすぐ転がるものとまがるものと転がりに違いが出るのは、なぜのか。そのなぞを解決して報告していました。

1年生国語。「うみのかくれんぼ」の学習を行いました。まずは読みの確認を行いました。

2年生道徳。教材の外国と来週行うタイ王国交流を絡めて、タイのことについていろいろなことを調べて相手を知ることが大切であることが分かりました。