12月6日 地域合同学校保健委員会

「Let’s 睡眠!! 家族みんなでできること」をテーマに地域合同学校保健委員会を開催しました。小中学校それぞれで睡眠についてアンケートを取り、分析して発表しました。それを受けて7班で班別協議で望ましい睡眠のために自分は何ができるか、家族で何ができるかを考えました。早起きからリズムを整えて睡眠を確保する、朝日を浴びて体内時計をリセットする等の意見を参考に明日から実践していきたいと思います。

4年から6年の小学生と1年から3年の中学生が参加しました

小学校保健委員会の児童の発表

中学校広報保健委員会の発表

中学生が話合いをリードします

小学生も積極的に意見を述べます

保護者の皆様もグループになり話し合いました

校医の先生からの指導と講話

講話では、睡眠と学習、睡眠と成長の関係についてお話がありました

12月5日 5年生木工体験

5回に渡って「木まま」工房での木工体験が本日終了しました。ティッシュケースに名前を入れてすてきな作品ができあがりました。最後には、ストラップのプレゼントもいただきました。貴重な体験ができて、本当にありがたかったです。

12月4日 学校の様子2

4年生算数。一列に並んでかけ算九九を言っていました。どこか一つでも曖昧なところがあるとやり直しを行います。

5年生図工。みんな作品作りに真剣です。提灯のようなものを作ってました。

6年生図工。紙粘土で作品を作っていました。立体的なもの作りですが、とても上手に作っています。

12月4日 学校の様子1

2組国語。漢字練習を行っています。一画ずつ丁寧に字形を整えて書いていました。

1年生算数。授業の最初に計算練習を行っていました。足し算と引き算の計算がしっかり身に付いていました。

2年生国語。授業の最初に漢字練習を行っています。金曜日の漢字計算検定の練習に力を入れています。

3年生国語。漢字計算検定の練習、作文の構成メモ、作文の仕上げと自分で課題を決めて取り組んでいます。

11月29日 学校の様子

5年生社会。先日行ってきた自動車工場の見学で見た部品がどのように使われているか、確認していました。組み立てられるとどこに使われているのか、なかなか見つけられないようです。

3・4年生体育。ぽかぽかな陽気の中で体を動かすのが気持ちよいです。みんな上手にボールを蹴っています。

1・2年生音楽。心の歌「ゆうやけこやけ」を歌いました。どんな様子の歌詞なのか、考えながら歌いました。

6年生社会。江戸時代のことについて各自が課題に取り組んでいます。教科書の資料を参考に自分で考えをまとめています。

11月28日 学校の様子

2年生学活。まとあてをしよう トイレットペーパーの芯とゴムを使って鉄砲を作りました。紙を丸めて球を作り、遊びました。

6年生国語。修学旅行のパンフレットを作り、5年生に紹介しました。5年生も来年に向けて積極的に質問していました。

11月26日 学校の様子

今朝はとうとう気温が氷点下になりました。朝の寒さが厳しくなりましたが、昼はぽかぽかです。暖房いらずで学習に取り組んでいます。

3年生総合。上野村の特産品についてタブレットを使ってまとめています。このあとは、特産品を使ったパーティーを企画しています。

4年生国語。漢字計算検定に向けて学習しています。まだ覚え切れていないものもあり、今後の練習を頑張ってほしいと思います。

5年生国語。単元テストを行っています。早く終わった人は、漢字計算検定の学習に取り組んでいます。

6年生国語。修学旅行を題材にしてパンフレット作りを行っています。このあとは、このパンプレットを使って5年生に修学旅行の様子を伝えていきます。

11月25日 体育集会

朝はとても冷え込みましたが、昼はぽかぽかで過ごしやすくなりました。昼活動は体育集会です。ドロケイで警察につかまるとジャンプをしなくてはならないというルールで行いました。ジャンプはずっと行っているのでいい運動になりました。