2月10日(水)学校の様子②

 2班に分かれて、2年生が出発。「がんばろう!村たんけん!!」

 「ゆーぱる」では、イチゴの栽培について教えていただきました。

 「おいしそう~♪」

 「郵便局」では、郵便の仕事について教えていただきました。

 「ポストの中は、こうなっているんだね!」

 「福田屋」さんでは、お店のことや商品の仕入れ方などについて教えていただきました。

 「いろいろ売ってるね!」

 学校近所の「福田屋」さんでも同様に教えていただきました。

 「なるほど! そうだったのね!」

 どこに行っても詳しく教えていただけたので、大変勉強になりました(おみやげも(^^))。

 みなさん、お忙しい中にもかかわらずご都合をつけていただきありがとうございました。

2月10日(水)学校の様子①

 またまた報告が遅くなりましたが、今週は上野中学校の書き初め、図工美術の作品が展示されています。

 知っているお兄さん、お姉さんの作品が並び、上小生は懐かしそうに鑑賞しています(^^)/

 そうそう、今日は2年生が「村たんけん」です。

 商店や郵便局などを見学させていただくことになっていますが…

 あっ、いた、いた! どんなお話をしているのかな?

 つづ

2月9日(火)学校の様子②

 今日は4年生の社会科見学。

 まずは、「群馬県世界遺産センター」に。

 このあと見学する富岡製糸場について最終の復習!

 「なるほど、なるほど。」

 そして、メインの「富岡製糸場」に。世界遺産です。

 最初に記念写真。「ハイ、ポーズ!」

 工場や倉庫の大きさに圧倒されました。「すご=い!」

 機械やレンガの組み方にも、見学しなければ分からなかったことがたくさんありました。

 午後は「自然史博物館」に。

 化石の発掘の様子や恐竜のこと、

 利根川水系の動植物のことなど、たくさん知ることができました。

 とても寒かったですが、大変有意義な見学となりました。

 4年生のみなさん、おつかれさまでした🍀

2月9日(火)学校の様子①

今日は5時間目の様子をお伝えします。

1年生は図書室で読み聞かせ。見に行ったときにはちょうど「エルマーのぼうけん」をよんでいるところでした。

2年生は、明日の「まちたんけん」の準備に余念がありません。誰がどの役割で、、、どの質問をして、、、一生懸命に練習中でした。

3年生は、国語「伝わる言葉で表そう」でした。だれが、いつ、どこで、だれ、どうして、どのように、、、とっても大切な学習をしていますね。

5年生は、人体の不思議について、一人一人がテーマを持って調べていました。例えば、「涙はなぜ出るの?「髪の毛はどうやって伸びる?」「なんで中指が一番長いの?」などです。さて、なぜでしょう???

6年生は、集中して、ていねいな文字を書く特訓をしていました。とっても上手だったので、「いい字だね!」と褒めると「いつもは汚い字なんです、、、」と返ってきました。自分もそうですが、焦らず丁寧に書く習慣を身に付けたいですね。やればできる!

ところで、今日は4年生の姿が見えません。はて、どうしたのかな、、、

2月8日(月)学校の様子①

 気温は意外と高かったのですが、子どもたちは雪が舞う中の登校とでした。

 さて、今日は、県教育委員会指導主事様たちが来校し、この一年間の上野小の子どもたちの成長を確認してくださいました。

 「どの学年も、落ち着いて一生懸命学び、成長していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。

 今日教えていただいたことを今後の教育活動に生かし、上野小学校のみなさんがより大きく成長するように努めていきたいと思います。 

2月5日(金)学校の様子①

 空気は冷たいですが、昨日の強風は収まり、静かな朝を迎えました。

 裏山では、強弱をつけたり、連打したりと、独特のリズムを奏でるキツツキのライブが開かれていたので鑑賞してしまいました♪ もちろん「ソーシャルディスタンス」で(^^;)

 さて、そんな豊かな自然の中にある本校に、山村留学を希望する体験入学の友達がやってきました。

 自己紹介をして、なかよくなるために「アイスブレイキング」!

 そして、国語の学習に。まずは、ペアで「音読」練習!

  次にメインの「既習の漢字を用いた短文、文章作り!」

 できた文章はみんなで聞き合いました。「おもしろい!」

 休み時間は、校庭でみんなとサッカー!

 今日の体験は短かったですが、来年度一緒に学校生活が送れるといいなと思います。「またね!」

2月4日(木)学校の様子①

 今日は楽しみにしていた「花まる学習会」

 1,2年生。

 協力しながら課題に取り組んでいます。

 互いの考えを認め合い、よりよい考えを生み出してていくことは、学習や生活に生かせますね!

 3,4年生。

 短時間で意見を交わす姿に「あっぱれ」!

 「出でよ! 発想力!!」

 5,6年生。

 高学年ともなると分業!?もお手のも。

 早々に課題をクリアして「ガッツポーズ」!

 花まる学習会での学びを、すべての活動に生かせるといいことありそうですね(^^)/

2月3日(水)学校の様子②

 続いて本日の業前活動。

 読書感想画や書き初め展、図工美術展などの表彰がありました。

 入賞の紹介は放送で、表彰は各教室で行いました。

 1年生。

 2年生。

 3年生。

 4年生。

 5年生。

 6年生。

 受賞したみなさん、おめでとうございます!

2月3日(水)学校の様子①

 今朝、隣のまちを出るとき氷点下の気温でしたが、上野村に入り一もの外気温計を見ると「3℃」ありました。上野村の気温の方が高かったのは、これで2回目です。とても得をした気分になりました。

 今日は「立春」 がんばっていきましょう!

 さて、紹介が遅くなりましたが、今週は中里中学校の書き初めと美術作品が本校に展示されています。

 どの作品も「お兄さん」「お姉さん」らしい素晴らしい作品です。

 そうそう、本校児童の読書感想画も展示中です。

 どの作品も「いとおかし」!

 作品の世界が展開されている本を読みたくなりますね♪

2月2日(火)学校の様子①

 今日は「節分」。

写真は節分と関係ありません…

 暦の上では、明日から春です。

 今日もがんばっていきましょう!

 さて、今日は1校時の1年生研究授業。

 国語「たぬきの糸車」でたぬきの気持ちを考えます。

 最初に音読。とても上手に読めました。

 「たぬきは帰ってきますか。来ないと思いますか。」

 1年生は、全員「また来る!」

 でも、先生方の中には「もう来ない!」という方も。

 さあ、どうする1年生!

 自分の考えをノートに記します。

 みんな真剣。

 「ぼくは、くるとおもう。~から。」

 「わたしは、くるとおもう。~から。」

 先生方の意見によって「ブレる」ことなく、自分の考えを表しています。

 みんな、根拠を本文の言葉の中から見つけています。

 それも、1つだけではなく、2つ、3つ、…。たくさんです!

 1年生のがんばりに感心しました。

 みんな、おつかれさまでした🍀