10月5日(火)学校の様子①

 今日は、西部教育事務所の所長様、指導主事様に来校いただき、「授業訪問」を行いました。

 先生方の授業を参観いただき、成果や課題を明らかにするとともに、たくさんのアドバイスをいただきました。

 また、

 養護教諭や栄養士との情報交換やご指導もいただきました。

 西部教育事務所の皆様、ご指導いただきありがとうございました。教えていただいたことを生かし、よりよい上野小学生を育てることができるように教育活動を進めていきたいと思います。

10月4日(月)学校の様子①

 今朝の涼しさが嘘のような暑い日になりました。でも、暑さに負けるわけにはいきません。なぜなら、練習の成果を発揮する体育発表会が、今週末に迫っているからです!

 今日は、ダンスの最後の全体練習、位置の確認や隊形移動の美しさを追求しました。

 いい感じです(^^)

 合間に、しっかり給水してからの、

 徒競走、

 そして、全員リレー も練習しました。

 課題もあったので、残りの期間で修正し、気力・体力ともに準備万端で本番を迎えられたらいいなと思います。

 ラストスパート、がんばろう!!

10月1日(金)学校の様子①

 朝、登校してきた子どもたちの検温を玄関先でしていると、その中の一人が「先生」と話しかけてくれました。「どうしたの?」と問い返すと、

「昨日のブログ、曜日をまちがえていましたよ!」

と、教えてくれました。このおかげで、すぐに直すことができました。

 話しかけてくれたこと、ブログを見てくれていることに嬉しく思ったのと、「やっちまった~」とおっちょこちょいさに情けなく思ったのが入り交じる「anbivalent」な朝でした💧

 さて、今日は5校時の様子を。

 5校時は、ダンス練習。

 ですが、今日は雨降りなので、ブロックごとに分かれて練習しました。

 2階の多目的室では1,2年生!

 体育館では3,4年生!

 音楽室では5,6年生!

 どのブロックも、気合いの入ったキレキレのダンスでした!

 全校であわせるのが今から楽しみです♪

 それでは、よい週末を🍀

【追伸】職員の中で、今日の主役は、やっぱりこの2人!

9月30日(木)学校の様子①

 今日で上半期が終了ですが、学びは続くよ何処までも!

 2校時の様子。

 1年生。「ず と しき にできるかな?」を考えていました。

 2年生。「ぜんぶの人をしきであらわすと…」を考えていました。

 3年生。「大きな数」の問題に挑戦していました。

 4年生。「わる数が何十のときの計算の仕方は」を考えていました。

 5年生。これでバッチリ「成長」できますね(^^)

 6年生。団員一人一人にメッセージを打っていました。これでみんな頑張れそうです!

 上半期の学びを下半期につなげ、どんどん力をつけてもらいたいと思います。

 みんな、がんばろう!!

9月29日(水)学校の様子①

 今日の業前活動、それから1校時は、体育発表会練習。

 まずは、先生たちによる「お手本」です!

 入場して、円の周りを走っています。

 座りました。

 ピストルの合図で、玉を入れ出しました。玉入れですね。

 おっと! 曲が流れると踊り出しました♪ 「玉入れ?」「ダンス?」

 正解は「両方」です!♪

 玉入れの最中に曲が流れたら、

 Dancing♪

 題して「ダンシング玉入れ」! 本番は小中対抗なので楽しみです♪

9月28日(火)学校の様子②

 いよいよ秋本番といった気候になってきた感じがあります。今年は来てくれるでしょうか、アサギマダラ!

 さて、今日は2校時の様子を。

 6年生。毛筆「思いやり」の清書。みんな真剣に取り組んでいました。

 5年生。異分母の分数の大きさ比べをしていました。どうすれば比べられるだろう?

 4年生。理科のテスト後、さらに問題を解いて学習内容の理解を確かめていました。

 3年生。植物の観察中。植物によって根の形が違うことに気付くことができました。

 2年生。算数のテスト。まずは、「丁寧に名前を書いて…」 みんな頑張って取り組んでいました。

 1年生。たし算と引き算が合わさった問題を考えていました。計算の順序を確かめながら考えていました。

 昨日の自分より、力を高めた自分になれるように、今日も、「Challenge!」

9月27日(月)学校の様子①

 今週は、一段と涼しい朝からのスタートとなりました。そのおかげで、3,4校時にあった体育発表会練習では、子どもたちの動きがとてもよかったです。発表会まで2週間。今週も練習にしっかりと取り組み、力を高め手ほしいなと思います。

 今日は、5校時の様子を。

 1年生。新出漢字の学習。1年生も漢字の学習が入りました!

 2年生。算数の問題を解きながら学習内容を確かめていました。

 3年生。給食センターの仕事を映像を見ながら学習していました。

 4年生。新出漢字を学習していました。「姿勢」に気を付けながら(^^)

 5年生。水産業について学習していました。授業態度が立派です!

 6年生。水溶液の性質を調べていました。慎重に! 慎重に!!

 体育発表会練習後でも、疲れに負けず「チャレンジ」できました!

9月24日(金)学校の様子②

【引き渡し訓練】

 災害時、保護者の皆様のもとにお子さんを引き渡せるように、保育所のみなさんと合同で訓練しました。

 保護者の皆様のご協力で、短時間で無事に訓練を終えることができました。ありがとうございました。

【追伸】

 その後、会場の復旧作業をしたのですが、そこで、職員のミーティングが始まりました。それも、踊りながら…

 そうです。体育発表会に向けてのミーティングです。引き渡し訓練が終わったので、体育発表会に向けて、一丸となってがんばっていこうと思います。子どもたちが輝けるように…!

9月24日(金)学校の様子①

 ここ数日、「暑さ」が戻ってきた感じですが、そんな暑さに負けず、稲はしっかり成長しています。そろそろ稲刈りでしょうか。この先が楽しみです(^^)

 さて、今日は3校時の様子を。

 1年生。今日は国語のテストにチャレンジしていました。

 2年生。直角三角形をかくことにチャレンジしていました。

 3年生。「リコーダーをふく自分」を描くことにチャレンジしていました。

 4年生。外国語活動の発表準備にチャレンジしていました。

 5年生。「買い物の仕方」の学習にチャレンジしていました。

 6年生。写真を見ながら「自画像」を描くことにチャレンジしていました。

 休み時間等。

 全学年。今日までとなった「パチパチチャレンジ」に最後までチャレンジしていました(実に素晴らしい!👓)。

 保護者の皆様、本日の「引き渡し訓練」よろしくお願いいたしますm(_ _)m

9月22日(水)学校の様子①

 中秋の名月。きれいでしたね。遠足、満月といいこと続き。今日は、どんないいことが待っているでしょうか。

 今日のスタートは、表現運動の練習。隊形移動も学習しました。順調です。

 そして、4校時。

 1年生。算数のテスト。しっかりと問題を読んで取り組んでいました。

 2年生。作った三角形をつかって図形の特徴を調べていました。

 3年生。外国語活動でタブレットを活用しながら自己紹介練習をしていました。

 4年生。映像を見ながら月や星の観察の仕方を考えていました。

 5,6年生。ウクレレで和音を奏でていました♪

 みんな、昨日の疲れを見せずにがんばっていました。筆者は、足のすねにワクチン接種をしたような痛みを感じていますが、子どもたちを見て黙っていることにしました(^^;)