10月8日(金)学校の様子②

 上野村保育所・小中学校体育発表会 本番!

 開会式で、

 ラジオ体操で、

 徒競走で①、

 担当の係で①、

 徒競走で②、

 徒競走で③、

 運命のゴッドハンドで、

 担当の係で②、

 ダンシング玉入れで、

 インタビューで①、

 インタビューで②、

 担当の係で③、

 先輩の演技の鑑賞で、

 ダンス(世界はあなたに笑いかけている)で、

 全員リレーで①、

 全員リレーで②、

 閉会式で、

子どもたちは全力を出す体験をし、ひとまわり成長することができたと思います。

 保育所の子どもたちの姿を見て自分の成長を感じ、中学生の競技する態度に目指す子ども像を抱くことができた貴重な体験をすることができました。

 みなさん本当にお疲れ様でした。

 保護者の皆様、いろいろと制約のある中でしたがモラルを守って応援くださりありがとうございましたm(_ _)m

10月8日(金)学校の様子①

 まだ、高反山の山頂は見えませんが、絶好の運動日和になりそうです。

 おや、薄明かりの校庭に人影が見えます。

 きれいに引かれたラインを消すことなく、

 エッジを効かせたブラシ裁きで、

 より運動をしやすい校庭にしてくれている職人さん!? でした。

 いよいよ本番! 保育所のみなさん、小中学校のみなさん、今日は頑張っていきましょう!!

10月7日(木)学校の様子①

 2校時に3年生の教室をのぞいてみると、10人の画伯が一生懸命作品制作に取り組んでいました。

 「芸術の秋」ですね(^^)

  「実りの秋」でもありますが、その向こうに見える

 そう、「スポーツの秋」を明日は体感したいと思います。

 明日は「上野村保育所・小中学校体育発表会」本番!

 応援よろしくお願いしますm(_ _)m

10月6日(水)学校の様子①

 今週は、10月とは思えない陽気が続いています。今日もとても暑いですが、弱音を吐かず、いつでも子どもたちを送り迎えしてくれる「入退場門」に感心します。

 今日は、通し練習。それぞれの種目の入退場や細かな動きの調整をしました。

 練習の最後に、校長先生から「今日のみなさんの姿は、今までで1番かっこよかったです!」とお褒めの言葉がありました。

 よしっ、この調子!! 成功に向けて、みんなで頑張っていきたいと思います!

10月5日(火)学校の様子①

 今日は、西部教育事務所の所長様、指導主事様に来校いただき、「授業訪問」を行いました。

 先生方の授業を参観いただき、成果や課題を明らかにするとともに、たくさんのアドバイスをいただきました。

 また、

 養護教諭や栄養士との情報交換やご指導もいただきました。

 西部教育事務所の皆様、ご指導いただきありがとうございました。教えていただいたことを生かし、よりよい上野小学生を育てることができるように教育活動を進めていきたいと思います。

10月4日(月)学校の様子①

 今朝の涼しさが嘘のような暑い日になりました。でも、暑さに負けるわけにはいきません。なぜなら、練習の成果を発揮する体育発表会が、今週末に迫っているからです!

 今日は、ダンスの最後の全体練習、位置の確認や隊形移動の美しさを追求しました。

 いい感じです(^^)

 合間に、しっかり給水してからの、

 徒競走、

 そして、全員リレー も練習しました。

 課題もあったので、残りの期間で修正し、気力・体力ともに準備万端で本番を迎えられたらいいなと思います。

 ラストスパート、がんばろう!!

10月1日(金)学校の様子①

 朝、登校してきた子どもたちの検温を玄関先でしていると、その中の一人が「先生」と話しかけてくれました。「どうしたの?」と問い返すと、

「昨日のブログ、曜日をまちがえていましたよ!」

と、教えてくれました。このおかげで、すぐに直すことができました。

 話しかけてくれたこと、ブログを見てくれていることに嬉しく思ったのと、「やっちまった~」とおっちょこちょいさに情けなく思ったのが入り交じる「anbivalent」な朝でした💧

 さて、今日は5校時の様子を。

 5校時は、ダンス練習。

 ですが、今日は雨降りなので、ブロックごとに分かれて練習しました。

 2階の多目的室では1,2年生!

 体育館では3,4年生!

 音楽室では5,6年生!

 どのブロックも、気合いの入ったキレキレのダンスでした!

 全校であわせるのが今から楽しみです♪

 それでは、よい週末を🍀

【追伸】職員の中で、今日の主役は、やっぱりこの2人!

9月30日(木)学校の様子①

 今日で上半期が終了ですが、学びは続くよ何処までも!

 2校時の様子。

 1年生。「ず と しき にできるかな?」を考えていました。

 2年生。「ぜんぶの人をしきであらわすと…」を考えていました。

 3年生。「大きな数」の問題に挑戦していました。

 4年生。「わる数が何十のときの計算の仕方は」を考えていました。

 5年生。これでバッチリ「成長」できますね(^^)

 6年生。団員一人一人にメッセージを打っていました。これでみんな頑張れそうです!

 上半期の学びを下半期につなげ、どんどん力をつけてもらいたいと思います。

 みんな、がんばろう!!

9月29日(水)学校の様子①

 今日の業前活動、それから1校時は、体育発表会練習。

 まずは、先生たちによる「お手本」です!

 入場して、円の周りを走っています。

 座りました。

 ピストルの合図で、玉を入れ出しました。玉入れですね。

 おっと! 曲が流れると踊り出しました♪ 「玉入れ?」「ダンス?」

 正解は「両方」です!♪

 玉入れの最中に曲が流れたら、

 Dancing♪

 題して「ダンシング玉入れ」! 本番は小中対抗なので楽しみです♪

9月28日(火)学校の様子②

 いよいよ秋本番といった気候になってきた感じがあります。今年は来てくれるでしょうか、アサギマダラ!

 さて、今日は2校時の様子を。

 6年生。毛筆「思いやり」の清書。みんな真剣に取り組んでいました。

 5年生。異分母の分数の大きさ比べをしていました。どうすれば比べられるだろう?

 4年生。理科のテスト後、さらに問題を解いて学習内容の理解を確かめていました。

 3年生。植物の観察中。植物によって根の形が違うことに気付くことができました。

 2年生。算数のテスト。まずは、「丁寧に名前を書いて…」 みんな頑張って取り組んでいました。

 1年生。たし算と引き算が合わさった問題を考えていました。計算の順序を確かめながら考えていました。

 昨日の自分より、力を高めた自分になれるように、今日も、「Challenge!」