12月9日(木)学校の様子①

 顔を出したお日さまの光が、校庭にも届き出しました。でも、今朝は、いつもとちょっと違います。

 学校周辺が、霧に包まれていたからです。この幻想的な風景から、4年生の音楽で学習する歌唱教材「まきばの朝」を思い浮かべたのはわたしだけでしょうか…(「まきば」ではありませんが…💧)♪

 さて、霧に覆われた中からスタートした1校時。

 3階の音楽室では、5,6年生が、リコーダーを奏でながら、和音の響きを味わっていました。

 2階に降りると、…、あれ、だれもいない!

 家庭科室の方から声がするので行ってみると、1年生から4年生が、一生懸命作業(調理!?)をしています。

 みんなで、袋の中に分量を量った「お米」と「水」を入れています。

 そう。今日は、災害発生を想定した「炊き出し訓練」の日であり、みんなで実践していたのです。

 お米を入れた袋でご飯を炊き、給食時に食します。さあ、どうなるでしょうか?(つづく)

12月8日(水)学校の様子①

 2日連続雨のスタートは久しぶりです。でも、気温が高い朝なので助かります。予報では、あまり気温の上昇が望めないようですが、今日もみんなで頑張っていこうと思います。

 さて、今日の業前活動は、表彰と人権週間の感想発表でした。

 まずは、表彰。

 「土砂災害防止に関する絵画・作文コンクール」

 【作文小学生の部】 最優秀賞

  奨励賞

 【絵画小学生の部】 優秀賞

 【校内人権標語作品展】 優秀賞(2年生、4年生は欠席)

 【かんじカタカナ検定・漢字検定】 満点賞

 【計算検定】満点賞

 よくがんばりました! おめでとうございます✡

 続いて、人権学習の感想発表。

 1年生から6年生の各学年代表の友達が、感想を発表してくれました。人権学習週間を機に、自他のよさをたくさん見つけられたようです。

 「困っていたら助けてくれた。今度は自分が困っている人を助けたい!」「大きな声であいさつしてもらえたのでパワーがもらえた。今度は自分が元気を与えられるようにあいさつしたい!」など、ここでの学びが、平素の生活に生かせるといいなと思います。

 保護者の皆様、地域の方々、上記のような上野小の子どもたちの姿が見られたら、ぜひ、褒めてあげてください(^^) 逆の姿が見られたら、ぜひ、注意してあげてください(>_<)

 みんなで心豊かな子どもたちを育てていきましょう。よろしくお願いいたします。m(_ _)m

 

12月7日(火)学校の様子①

 昨日は、土曜授業参観の振替休業日だったので、今日が今週のスタートとなりました。雨降りですが、気温が高く、湿り気も増したので過ごしやすいです。

 今日は、今年度初めての「書き初め練習会」でした。

 講師は、昨年度に引き続き、書道の大家「片山先生」!

 子どもたち一人一人の目標に加え、「ゆっくり、大きく!」をテーマに練習開始!

 まずは、お手本をなぞりながら文字の形を確認(片山先生が、一人一人にお手本を用意してくださいました。ありがとうございましたm(_ _)m)。

 次に、書き初め初心者の3年生が、先生が実際に書く様子を観察し、筆遣いを学習。

 そして「実書!」

 すごい! 五重◎!!

 片山先生のアドバイスで、みんなどんどん上達していきます!

 左利きでも、この筆裁き! すばらしい!!

 6年生になると気迫が違います!

 みんな一生懸命頑張れました。来週2回目の練習会があるので、しっかり学習し、本番に向けて力を高めていきたいと思います。

 片山先生、今日はありがとうございました🍀 来週もよろしくお願いしますm(_ _)m

12月4日(土)学校の様子①

 今日は、特別に 授業がある土曜日です。なぜなら、「授業参観日」だからです。

 出席している子どもたちの全ての保護者様が来校くださり、授業の様子を見てくださいました。

 1年生。道徳「ルールがないとどうなるの?」

 2年生。学活「思いを手紙に書こう」

 3年生。書写「毛筆 - つり - 」

 4年生。書写「毛筆 - 土地 - or - 岩山 - 」

 5年生。外国語「What would you like?」

 6年生。図工「1枚の板から」

 保護者の皆様、本日はありがとうございました🍀

【追伸】 お帰りの際、工事の関係でご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(_ _)m

12月3日(金)学校の様子①

 練習で高めてきた力を発揮する「持久走大会」の本番!

 開会式。みんなで士気を高めました。

 ウォーミングアップ。コースに移動する前に身体を温めました。

 1,2年生からスタート。「位置について ドン!」

 がんばれ! がんばれ!! たくさんの村の方々が応援してくださいました。

 3,4年生のスタート。まずは折り返し地点を目指します。

 ゴール! さすが、力強いゴールです!!

 最終レース、5,6年生のスタートです。 迫力が違います!

 長い距離をよくがんばりました! 保育所のみなさん、応援ありがとう🍀

 えらい! よくがんばりました!!

 学校に戻って閉会式。表彰と、

 お世話になった交通整理員さんに御礼のあいさつをし、全員のがんばりを称えて大会を終えました。

 上野小のみなさん、練習、本番とよくがんばりました。おつかれさま🍀

 保護者の皆様、地域の皆様、交通整理員さん、応援や子どもたちの見守り、本当にありがとうございましたm(_ _)m

12月2日(木)学校の様子②

「もろこしかりんとう」
「たらし焼き」

 この2品は、上野村の郷土料理です。

 5年生のチャレンジスクールの体験メニューにある「郷土料理作り」ができるようになったので、11月30日、ついに5年生が挑戦しました。

 仕事を分担し、みんなで協力して調理しました。気になるお味は…?

 おいしい! 最高!!

 郷土に伝わる料理を知り、その作り方がわかり、実際に調理し、美味しくいただけたのは、講師の○○さんのおかげです。

 「○○さん、ありがとうございました🍀」

12月2日(木)学校の様子①

 風は強いですが、いい天気になりました。

 これで、明日の「持久走大会」もバッチリかな(^^)

 今日は、5校時の様子を。

 1年生。「書いて知らせる」学習。どんなことを文章で知らせればよいか、みんなで考えていました。

 2年生。体育館で、学級レクリエーションをしていました。人数は少ないですが、楽しい活動をするときのパワーは負けません!

 3年生。自分が好きな短歌を選んで読み、言葉の調子や響きを楽しんでいました。

 4年生。面積の単位の換算について学習していました。

 5年生。外国語。新たに自分のアカウントを確認。学習しやすくなりそうです。

 6年生。社会で江戸時代のまとめの学習をしていました。なんと、BGMはミヒャエル・エンデ!

 明日は持久走大会。応援よろしくお願いいたしますm(_ _)m

12月1日(水)学校の様子②

1,2年生お買い物ツアー!

 出発前に約束を確認。

 万場小のお友達に、商店のことを教えてもらい、

 「なるほど、なるほど!」

 いざ、買い物! 「文具店で」

 「食料品店で」

 それぞれが決めていたものを買うことができました。

 万場小のみなさん、おかげで楽しく買い物をすることができました。

 「ありがとうございました🍀」

 帰りは、「路線バス」で上野小へ。これも貴重な体験となりました。

 1,2年生のみなさん、おつかれさまでした!

12月1日(水)学校の様子①

 「師走」になりましたね。

 今年も残り1ヶ月。やり残しがないように、みんなで頑張っていきたいと思います!

 今日の2校時。

 1,2年生。万場小の友だちと一緒に学習する「お買い物ツアー」に出発しました!しっかり買い物ができるかな(^^)

 3年生。読書月間は終わりましたが、読書は続きます!

 4年生。社会で「古くから伝わる県内の芸のう」について考えていました。

 5年生。外国語。レストランで、店員さんと英語でやりとりをしていました。

 6年生。算数の復習。難しい問題にも挑戦していました。

11月30日(火)学校の様子①

 今日で11月が終わります。「霜月」がその存在を最後に発揮したからでしょうか。霜が降りた寒い朝でした❆

 さて、今日は1校時。

 1年生。新出漢字を学習していました。おぼえた漢字、だいぶ増えましたね。

 2年生。おもちゃづくりの説明文を書いていました。がんばれ!

 3年生。「ことわざ」カルタをしながら、学習していました。「ハイ!」

 4年生。付箋に書き出したことをもとに、表したい文章の組み立てを考えていました。

 5年生。説明文の構成をおさえながら、内容を確認していました。

 6年生。「鳥獣戯画」(元祖まんが!?)の工夫を読み取っていました。

 この後は、各学年、持久走大会の試走が控えています。みんな頑張れ~!!