12月17日(金)学校の様子①

 司書の先生が、クリスマスの本をセレクトし、紹介してくれています。クリスマスにちなんだ本だけでもこんなにあるんですね。興味・関心を持てた本をたくさん読んでほしいなと思います(もうすぐ冬休みでもあるので(^^)/)。

 今日は、3校時の様子。

 6年生。2学期の学習のまとめをしていました。図工の作品が仕上がりそうです。

 5年生。家庭科のテストをしていました。エアーで「縫い方」を確認しながら答えていました(^^)

 4年生。外国語「What do you want?」で、オリジナルピザを考えていました!

 3年生。社会「くらしを守る」のテストをしていました。

 2年生。友達が考えた算数の問題を解いていました。「8dLは何mL?」

 1年生。図書の時間に 読み聞かせ!「わらしべちょうじゃ」を読んでいました。

 1年生の話を聞く態度、写真でも成長したことがよくわかりますよね。このように力を高めてきた2学期も残りわずか。最後まで気を引き締めて、力を高め続けることができるように、みんなで頑張っていこうと思います🍀

12月16日(木)学校の様子①

 心頭を滅却すれば 寒さもまた 心地よし!

 朝の冷え込みが厳しかったですが、今日は、2回目の「書き初め練習会」

 今日も“片山先生”にご指導いただきました。

 まずは、5,6年生。

 お手本のなぞり書き を数回行い、

 実書!

 一筆一筆、しっかりと気持ちを込めて書きました。

 「すばらしい!」 お褒めの言葉の連発です。

 職員もがんばりました(^^)

 続いて、3,4年生。

 すごい! 十重まる!!

 集中力、半端ありません!!

 前回より、格段に上達しました!

 本番も教えていただいたことを生かし、「ゆっくり」、「大きく」書いて作品を仕上げることができそうです。

 片山先生、ありがとうございました🍀

12月15日(水)学校の様子②

 少し前になりますが(12/9)、職員で「嘔吐物処理研修」をしました。

 保健福祉課様から講師をお招きして、

 身支度の調え方や、

 チームでの処理の仕方、

 後始末の仕方を教えていただきました。

 ここでの研修が、有事のときに、すぐに具合の悪さをのぞいてあげたり、みんなが安全でいられるようにしたりするのに役立てられるといいです。

 保健福祉課の先生、ありがとうございました🍀

12月15日(水)学校の様子①

 今朝は冷え込みましたね。蛇木の滝下流の外気温計は「-4℃」。神流川を渡すほとんどの橋の上は、「真っ白」!

 校庭も花壇の土もこの通り。

 業前活動まで溶けなければいいのだけれど…

 今日の業前活動は、縦割り遊びで「だるまさんの一日!?」

 早速スタート。「だるまさんが … ラーメンを食べた!」

 「だるまさんが … ダンスした♪」

 「だるまさんが … 走った!」

 「ストッ~プ!!」

 寒さに負けず、みんなで楽しむことができました!

 校庭もなんとか持ち堪え、幸先のいいスタートが切れました(^^)/

12月14日(火)学校の様子②

「おにぎりパーティー☆彡」

 今日は、米作りでお世話になった○○さんと、できたお米を使って調理実習兼おにぎりパーティーをしました。

 最初に、○○さんからお米のことを教えていただき、いざ実習!

 「いい感じ! いい感じ!!」

 「できた~!」 みんなでおにぎりにしていきます。

 「よいしょ」

 「具を入れて」

 「塩をふって」

 「あと少し!」

 「できた~!!」

 とても上手にできました。気になる味は…「おいしい~!」

 ○○さん、大変お世話になりました。ありがとうございました🍀

12月13日(火)学校の様子①

 昨日の朝より10℃近く気温が下がった今朝の上野村。

 暖色に染まった木々の葉も散り、山が遠くに移動したように感じます。

 いよいよ冬本番ですね!

 今日は4校時の様子。

 1年生。図工。箱を使って面白い形を作っていました。

 2年生。こちらも図工。2学期に楽しかったことを描いていました。

 3,4年生。ボール蹴りゲームのウォーミングアップをしていました。

 5年生。電磁石を強くするためにはどうしたらいいか、実験して確かめていました。

 6年生。整数・小数・分数がしっかりと身につくように、問題を解いていました。

12月13日(月)学校の様子①

 今朝は、「卒業記念写真撮影」でした(もう、そんな時になってしまったんですね…)。

 無事に終了し、はいポーズ!

 からの2校時。

 1年生。おもしろかったことなどを確かめながら音読をしていました。

 2年生。算数で、友達が考えた問題にみんなで挑戦していました。

 3年生。算数。「角の大きさ」についてみんなで考えていました。

 4年生。「プラタナスの木」の⑤の場面について、様子や出来事に気を付けて読み取っていました。

 5年生。円周と直径の関係などを調べ、まとめていました。

 6年生。「福沢諭吉」について調べていました。

 2学期も、残すところあとわずか!

 しっかり締めくくることができるように、落ち着いて、みんなで頑張っていこうと思います。

12月10日(金)学校の様子②

 「これから避難訓練を始めます。ただ今、、周辺の地域で洪水の恐れがあると放送が入りました。先生の指示に従って速やかに避難してください。」

 今日は、「抜き打ち」の避難訓練。

 隣接する保育所のみなさんも、避難場所である本校に避難します。

 小学生も先生の指示に従って避難しました。避難場所は、最も高い場所にある3階の教室。

 図工室には1年生から3年生が避難。

 理科室には4年生から6年生が避難。

 保育所のみなさんは、音楽室に避難しました。

 突然の避難でしたが、みんな静かに素早く避難できたのがとてもよかったです。

 万が一のときにも、今日の避難訓練を生かして、身の安全が確保できるようにしてほしいと思います。

12月10日(金)学校の様子①

 今日の業前活動は「読み聞かせ」でした。

 さて、どんな話を聞くことができたのでしょうか。

【低学年】「びんぼうがみとふくのかみ」

 身を乗り出して聞いている子も…(^^)

【中学年】「こびととくつや」、「モラッチャホンがきた!」

 お兄さん・お姉さんな態度で聞いています(^^)

【高学年】「風をつかまえたウィリアム」

 さすが高学年。内容に集中しています(^^)

 朝から面白い話や感動する話を聞くと、1日が気持ちよくスタートできます。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました🍀

12月9日(木)学校の様子②

【つづき】

 給食の時間が近づいてきたので、子どもたちが袋に詰めたお米を炊いていきます。コンロが使用できれば、鍋のような容器に水を張り、その中に入れて加熱するだけなので、簡単にご飯をつくることができます。

 できました!

 早速配膳!

 上毛三山もビックリな「盛り」ですが、今日のメニューは、

 「ポークカレー、いかくんサラダ、牛乳」と人気メニューです。

 こんな感じ!

 気になるお味は… 「とても美味しい~!」

 熱に耐えられる袋があれば、代用できるので、ご家庭でも時間があるときにぜひ挑戦してみてください。

 今回の炊き出し訓練、成功! ごちそうさまでした(^^)