3月16日(水)学校の様子①

 今日の業前活動は、3学期最後の「表彰」でした。今日も放送での呼名となりましたが、各教室から元気な返事の声が聞こえました。

 土砂災害防止に関する絵画コンクール 国土交通省事務次官賞

 読書感想画 優秀賞

 よい歯と口の学級コンクール 優秀賞

 第3回漢字検定 満点賞

 第3回計算検定 満点賞

 表彰されたみなさん、おめでとうございます🍀

3月15日(火)学校の様子①

 今朝の雨降りがちょうど良い湿り気をもたらしてくれました。が、こんな日はスギ花粉がたくさん舞うとか舞わないとか…。

 さて、今日は2,3年生が校外学習でした。

 2年生は生活科「村たんけん」

 新羽の郵便局と、

 上野村のスーパーマーケットで見学させていただきました。

 どちらもわたしたちの生活に欠かせません。村人のために様々な工夫がされていることが大変よく分かりました。

 3年生は「駐在所」に社会科見学。

 私たちの安全や生活を守るためにいろいろな取り組みをされていることが大変よく分かりました。

 校外学習先のみなさま、お忙しい中にもかかわらずご協力いただきありがとうございました🍀

3月14日(月)学校の様子①

 20分休みに子どもたちが雪遊びをしていた一月前が嘘のような暖かさ。体育をする子どもたちは、全員が半袖ハーフパンツ姿です(^^)/

 桜の開花ももうすぐでしょうか…🌸

 さて、今日の2,3校時は、3年生が総合の学習で「釣り体験」をしました。

 学校の裏を流れる神流川を渡り、上野村漁協様の養殖池に。

 はじめに、上野村漁協の組合長様に、仕事のことや神流川にすむ魚のことを詳しく教えていただきました。

 「なんで上野村漁協に勤めているのですか」という子どもたちからの質問に、「上野村が好きで、村のためになりたい」という組合員さんからのお答えをいただいたのがとても印象的でした。

 次に、山女魚の養殖池に。

 水を触った子どもたちは、その冷たさにビックリしていました。

 流れに逆らいながら元気に泳ぐ山女魚に餌をあげると、

 「オ~オッ!」飛び跳ねながら食らいつく姿にこれまたビックリ!

 いよいよ「釣りタイム」 釣り方を教えていただき、いざ実釣!

「きた~!」
「つれた~!」
「ゲッツ!」
「おっとっと~!」

 釣れた魚は、食べられるようにと、腸とりも体験させてくださいました。

 上野村の自然に興味・関心を持ち、きれいな環境を保つことの大切さに気付くには、十分な体験となりました。

 上野村漁協のみなさま、ありがとうございました🍀

【追伸】今回は小学校の学習ということで、上野村漁協様のご配慮により養殖池で魚釣りをさせていただきました。写真に写っている15cm未満の渓流魚を神流川で釣ったりとったりすることは禁止されていますのでご承知おきください。

3月11日(金)学校の様子②

 今日の2,3校時は、1年生が保育所のパンダ組さんとの交流会を行いました。1年生は、来年度入学する友達に、小学校のことを知ってもらおうと とてもはりきっていました。

「パンダ組のみなさん、ようこそ!」
「これが国語の教科書です。」

 はじめに、1年生が音読しているところを見てもらいました。得意!?の「たぬきの糸車」を音読しました。

 パンダ組のみなさんのしっかりと聞くことができるその態度にびっくりしました(きっと、1年生が上手に読むことができたからですね(^^))!

 つづいて学校紹介。1年生のお気に入りの場所を紹介しました。

「ここは音楽室です♪」
「ここは図書室です!」
「本がたくさんあります!」
「次は校庭の…」
「タイヤです。駆け抜けたり跳んだりして遊びます!」

 休み時間になったので、早速一緒に遊びました。

「じゃんけん ぽん!」

 最後は、体育館でドッジボール!

 ルールをみんなで確認した後、

 一緒に楽しく遊びました。

 パンダ組のみなさん、小学校はいかがでしたか?

 1年生のみなさん、「交流会」上手にできましたね!おつかれさまでした🍀

3月11日(金)学校の様子①

 今朝、校長先生の話にあった「きれいに整えていこう」の視点で校舎内をまわってみました。

 校長室前にある資料。子どもたちが手に取って物を確かめていきますが、きちんと並んでいます。

『以前紹介した木片は「おわん」になったのですね(^^)』

 トイレのスリッパも、おかしな向きの物はありません。

『「あいさつ」「返事」「くつそろえ」は、年度当初からの合い言葉でしたね!』

 業前の読書の時間。自分で選んだ本を集中して読んでいます。

『その時間にやるべきことができるのは、みんなの気持ちが整理されているからですね(^^)』

 みんな、朝礼の校長先生の話を忘れていないようです!

 廊下を歩きながら、とてもいい気持ちになりました(^^)

【追伸】今日は、東日本大震災が起こった日です。「当たり前のことを当たり前に行える幸せ」、「家族や仲間がいることの有り難さ」、「困難を乗り越える強さ」、…。この日に、これらの大切さについての認識を深めなければと思います。

3月10日(木)学校の様子①

 今日は今年度最後の「花まる学習会」でした。

 1,2年生。

 3,4年生。

 5,6年生。

 今年度もリモートでの学習会となってしまいましたが、毎回「楽しい学び」を工夫してくださったので、充実した時間でした。

 花まる学習会のA先生、ありがとうございました🍀

3月9日(水)学校の様子①

 今日の業前活動は「委員会活動報告集会」でした。

 各委員会のお兄さん・お姉さんから、活動内容を教えてもらいました。

 全校児童が集まって活動報告を聞きたかったのですが、昨今の状況を鑑み、リモートで視聴する形をとりました。

 学校生活をよりよくするために、それぞれの立場からいろいろな活動をしていたことがよく分かりました。

「児童会本部」
「図書掲示」
「保健給食」
「体育」
「環境整備」

 各委員会のみなさん、報告ありがとうございました🍀

3月8日(火)学校の様子②

 今日は、2年生が「村たんけん」に出かけました。

 まずは、村の安全を守ってくださる「駐在所」

 仕事の内容だけでなく、使う道具やパトカーについても詳しく教えていただきました。

 駐在所長様、ありがとうございました🍀

 次に向かったのは、村のオアシス「道の駅」

 道の駅の役割や商品を販売する工夫などを詳しく教えていただきました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました🍀

 今日の最後は、美味しいおそばと言えば「福寿庵」

 蕎麦の実を粉にするところや蕎麦打ちをするところ、調理するところを見学させていただきました。

 福寿庵のみなさま、ありがとうございました🍀

 みなさまのおかげで、村のことが少し詳しくなりました。

 2回目の村たんけんが楽しみです

3月8日(火)学校の様子①

 今日は、先日の校長先生の話にあった「時間を大切にしよう」の視点で

 始業前。

 登校後、すぐにじょうろで水やりをする1年生。始業前の時間を有効活用しています。

 こちらも始業前。ここでの練習が、後に、力となって自分のもとに返ってくるはずです。

 2校時。

 3年生は、今日もそろばん教室。繰り上がりのある計算でしたが、そろばんを使うと時間が短縮できます(M先生、今日もありがとうございます!)。

 みんなが気持ちよく授業に臨めるように、放送で休み時間の終わりを伝えてくれています。これで時間に余裕が持てます。

 3校時。

 1,3,4年生が縄跳び大会。このメンバーでこの学年を学ぶことができるのも残りわずか。一瞬、一瞬を大切にしてほしいです。

 上記のように活動できる「上野小学生」なら、言うまでもありませんね(^^)

3月7日(月)学校の様子①

 先週末に春一番が吹き、「いよいよ春本番!」と思いきや、今週は寒い朝からのスタートになりました。それでも、陽の光は確実に強くなっています。「この冷え込みを乗り切れば…!」と信じ、みんなで頑張っていきたいと思います。

 今日は2校時の3年教室から。

 今年度も、保育所のM先生をお招きし、「そろばん教室」を行いました。

 そろばんの各部の名前や玉の動かし方、計算の仕方を教えていただきました。

 一人一人に丁寧に教えてくださるので、とても分かりやすかったです。

 M先生、明日もよろしくお願いします。ありがとうございました🍀

 続いて3校時。

 5,6年生が、保健で「エイズ」について学習しました。

 エイズという病気についてや感染経路、日本では増えている病気の一つであること。

 また、「正しい知識」を得て、偏見や差別をしない心を持つこと。等を学習しました。

 ここで学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います🍀