3月8日(火)学校の様子②

 今日は、2年生が「村たんけん」に出かけました。

 まずは、村の安全を守ってくださる「駐在所」

 仕事の内容だけでなく、使う道具やパトカーについても詳しく教えていただきました。

 駐在所長様、ありがとうございました🍀

 次に向かったのは、村のオアシス「道の駅」

 道の駅の役割や商品を販売する工夫などを詳しく教えていただきました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました🍀

 今日の最後は、美味しいおそばと言えば「福寿庵」

 蕎麦の実を粉にするところや蕎麦打ちをするところ、調理するところを見学させていただきました。

 福寿庵のみなさま、ありがとうございました🍀

 みなさまのおかげで、村のことが少し詳しくなりました。

 2回目の村たんけんが楽しみです

3月8日(火)学校の様子①

 今日は、先日の校長先生の話にあった「時間を大切にしよう」の視点で

 始業前。

 登校後、すぐにじょうろで水やりをする1年生。始業前の時間を有効活用しています。

 こちらも始業前。ここでの練習が、後に、力となって自分のもとに返ってくるはずです。

 2校時。

 3年生は、今日もそろばん教室。繰り上がりのある計算でしたが、そろばんを使うと時間が短縮できます(M先生、今日もありがとうございます!)。

 みんなが気持ちよく授業に臨めるように、放送で休み時間の終わりを伝えてくれています。これで時間に余裕が持てます。

 3校時。

 1,3,4年生が縄跳び大会。このメンバーでこの学年を学ぶことができるのも残りわずか。一瞬、一瞬を大切にしてほしいです。

 上記のように活動できる「上野小学生」なら、言うまでもありませんね(^^)

3月7日(月)学校の様子①

 先週末に春一番が吹き、「いよいよ春本番!」と思いきや、今週は寒い朝からのスタートになりました。それでも、陽の光は確実に強くなっています。「この冷え込みを乗り切れば…!」と信じ、みんなで頑張っていきたいと思います。

 今日は2校時の3年教室から。

 今年度も、保育所のM先生をお招きし、「そろばん教室」を行いました。

 そろばんの各部の名前や玉の動かし方、計算の仕方を教えていただきました。

 一人一人に丁寧に教えてくださるので、とても分かりやすかったです。

 M先生、明日もよろしくお願いします。ありがとうございました🍀

 続いて3校時。

 5,6年生が、保健で「エイズ」について学習しました。

 エイズという病気についてや感染経路、日本では増えている病気の一つであること。

 また、「正しい知識」を得て、偏見や差別をしない心を持つこと。等を学習しました。

 ここで学んだことを、これからの生活に生かしてほしいと思います🍀

3月4日(金)学校の様子①

 今日の業前活動は、今年度最後の「読み聞かせ」でした。

 低学年。「もっと知りたい イモリとヤモリ」

 中学年。「ルリユール おじさん」

 高学年。「権吉と熊のイ」「天神様と五人の子供」

 読み聞かせボランティアのみなさん、校長先生、ありがとうございました🍀

 おかで、1日が気持ちよくスタートできます!

 「よしっ、粗大ゴミ搬出頑張るぞ!(by 筆者)」 よい週末を

3月3日(木)学校の様子①

 今日の20分休みは、

「六角ドッジボール!」

 今回は4年生が企画・運営してくれました。

 はじまりました!

 ボールは3個だし、いろいろな角度からボールがくるので油断できません!

 危ない(^^;)

 試合結果は…。

 みんなが楽しく遊べたのが何よりです! 4年生のみなさん、楽しい企画ありがとうございました🍀

3月2日(水)学校の様子①

業前活動:朝礼(放送で)

  校長先生の話

   残り1ヶ月「時間を大切にしよう」

        「きれいに整えていこう」

        「『本当に良いこと』をしよう」

   を心がけて生活していきましょう!

 からの1校時。

 1年生。国語『エルフが死んでしまった後の「ぼく」の気持ち』を考えていました。

 2年生。国語「スーホーの白い馬」の登場人物の様子を読み取っていました。

 3年生。国語「ありの行列」で大事なところを短い文で表していました。

 4年生。国語「もしものときにそなえよう」の自分の考えを表す文章の清書をしていました。

 5年生。国語「おすすめの本の紹介」をまとめていました。

 6年生。社会「つながりの深い国」で、友達が調べた国のプレゼンを視聴していました。

 どの学年も、限られた時間の中で考えたり表現したりできるように、「時間を大切」につかっていました。その際、自分の考えをきちんとまとめたり表したりできるように(これにしようと考えながら「良いと思ったこと」を)「整理」していました。

 授業の中で、「校長先生の話」ができています。なので、生活の中でしっかりと意識し、どんどん発揮してほしいと思います。

3月1日(火)学校の様子①

 今朝は、神流湖から上流の神流川に、たくさんの人が並んでいました。春を迎えるには欠かせない光景です(^^)

 さて、今日は2校時の様子を。

 6年生。書写。これまでの学習を生かして「旅立ちの時」と書いていました。

 5年生。算数。生活の中に見られる「速さ」の表し方を探しながら、速さについての学習をしていました。

 4年生。理科。「水」について、問題を解きながら学習内容を確認していました。

 3年生。こちらも理科。形が変わるとものの重さは変わるのか調べていました。

 2年生。算数。「面のつなぎ方」について、展開図をもとに考えていました。

 1年生。算数。三角形を使ってできる形を、実際に並べながら考えていました。

 これらの学びが、生活の中のどんな場面で生かされるか考えながら、残り1ヶ月の学びを充実させたいと思います。

2月28日(月)学校の様子①

 先週までの寒さが嘘のような暖かさとなった週末。2月も今日でおしまい。いよいよ本格的な「春」となりますね(神流川の畔には、明日の渓流釣り解禁に備えて、早朝より準備をしている太公望がたくさんいらっしゃいます(^^))。

 さて、今日は1校時の様子を。

 1年生。パンジーの植え替えです。暖かくて良かったですね(^^)

 2年生。読み聞かせ。絵がない本でも、本の世界にしっかり入っていました。

 3年生。テストをしながら、既習の漢字の確認をしていました。

 4年生。「書き出し」、「構成」を工夫して、作文を書いていました。

 5年生。「おすすめの本」の紹介文を考えていました。

 6年生。国語のテスト問題を真剣に考えていました。

 明日から、いよいよ「弥生」です。

 学年のまとめをしっかりと行い、進級・進学ができるように、みんなで頑張っていきたいと思います。もちろん「チャレンジ」もわすれずに(^^)!

2月25日(金)学校の様子①

 昨日、朝とても冷え込んだとお伝えしました。今朝はもっと冷え込み(蛇木の滝下流の外気温計は-7℃)、季節の変わり目にラストスパートをかけてきたようです🏃

 それでも、陽が高くなるにつれて気温が上がってきました。植え替え前のパンジーも、これで一安心!

 さて、今日も2校時の様子を。

 6年生。英語で「将来なりたいもの」を表していました。学ぶ姿勢は、もう中学生のようです!

 5年生。社会で「風水害に対する取り組み」を学んでいました!

 4年生。彫刻刀を使って「~する自分」を版に表していました!

 3年生。数の分配法則をつかって問題を解いていました!

 1,2年生。体育でサッカー。ボールタッチにみんなで挑戦していました!

 子どもたちの一生懸命に学ぶ姿を見ていると、とても気持ちがよくなります(^^)/

 みなさん、よい週末を🍀

2月24日(木)学校の様子①

 今週末から暖かくなるという予報ですが、今朝はしっかりと冷え込みました(^^;) しかし、そんな寒さをものともせず、上野小の子どもたちは、元気に頑張っています。

 今日は2校時の様子。

 1年生。算数の問題を解きながら、学習内容を確かめていました。

 2年生。「先生、さかなへんの漢字、こんなに見つけました!」

 3,4年生。寒風に負けず、短縄跳びの練習に勤しんでいました。

 5年生。書写。自分でめあてをもち、集中して作品を仕上げていました。

 6年生。国語「海の命」のクライマックスを既習の学びを活用して考えていました。

【追伸】先日行われた「6年生を送る会」については、後日、動画配信を予定しています。お楽しみに♪