田植えからお世話になっている講師の方に教えてもらい、5年生が稲刈りをしました。

鎌を使って刈っていきます。

だんだん慣れてきて、すばやく刈れるようになりました。

全部、きれいに刈りとれました。


稲刈りの後、稲の長さや穂数、粒の数を調べました。

その後、稲を束ねました。きつく束ねるのは、難しそうです。

束ねた稲は、乾燥させます。

最後にみんなで記念撮影です。

上野村立上野小学校
田植えからお世話になっている講師の方に教えてもらい、5年生が稲刈りをしました。

鎌を使って刈っていきます。

だんだん慣れてきて、すばやく刈れるようになりました。

全部、きれいに刈りとれました。


稲刈りの後、稲の長さや穂数、粒の数を調べました。

その後、稲を束ねました。きつく束ねるのは、難しそうです。

束ねた稲は、乾燥させます。

最後にみんなで記念撮影です。

1,2年生は、生活科の授業。
秋まつりに向けて、準備をしています。


3年生は、国語の授業。
明日の「読書を楽しむ会」に向けて、読み聞かせの練習をしています。
司書の先生から、絵本の持ち方などアドバイスしてもらっています。

4年生は、図工の授業。
「忘れられない気持ち」の絵の完成をめざして、色塗りを進めています。


5年生は、花まる学習会。
今までは、オンラインでの授業でしたが、今月からは、対面での授業になりました。

40段めざして、「I Cube」を積んでいきます。


かなり高く積んでいます。

6年生は、国語の授業。
新出漢字を練習中です。
熟語も辞書を使って調べています。

1年生は、道徳の授業。
先生の「美しい景色は、どんな景色?」の質問に、「富士山」「夕焼け」「夏の夜の花火」など、次々と答えています。


2年生は、学活の授業。
学級でドッジボールを楽しんでいます。

3年生は、算数の授業。
小数の筆算の特訓中です。


4年生は、外国語の授業。
ゲームをしながら、楽しく文房具の英語での言い方を練習しています。


5年生も外国語の授業。
オリジナルの町を完成させて、道案内の練習をします。


6年生は、図工の授業。
写真を見ながら、自分の顔を描いています。


音楽集会の後は、表彰朝礼です。
陸上記録会




理科自由研究展



読書感想文




虫の絵作品展




夏休み明けテスト満点賞

賞状は、代表者が受け取りました。


たくさんの子どもたちが、いろいろな場面で活躍しています。
これからも楽しみです。
今日の業前は、音楽集会です。
5,6年生が、上野中学校の文化祭で発表する合唱「Wish ~夢を信じて」を披露しました。






素晴らしい合唱に対して、聴いていた先生や子どもたちから感想が発表されました。


5,6年生の堂々とした歌声が体育館いっぱいに広がり、気持ちのよい朝のスタートとなりました。
1,2年生は、音楽の授業。
繰り返しを使ってリズムを作っています。


3年生は、国語の授業。
2年生に向けて行う読み聞かせの準備をしています。


4年生は、算数の授業。
2けたの数でわる計算に取り組んでいます。
商の見当を立てて、計算しています。


5年生は、書写の授業。
筆順と字のバランスに気を付けて「成長」を書いています。


6年生は、社会の授業。
テスト前に、学習した内容の確認をしています。

確認後、さっそくテストです。

2年生による「お手紙」の音読劇の発表会が開かれました。



1年生、3~6年生、先生とたくさんの観客です。



発表後は、5,6年生から「役になりきって上手でした。」などの感想が聞かれました。


大勢の観客の前で、照れくさいようでしたが、最後までしっかりと発表できました。

1年生は、国語の授業。
「くじらぐも」を読んで、くじらぐもに乗っている挿絵から、思いうかぶことをいろいろ出し合っています。

2年生も国語の授業。
明日の「お手紙」の音読劇発表会に向けて、練習中です。

3年生も国語の授業。
話し合いのルールを決めています。

4年生は、総合の授業。
「神流川を調べよう」発表会が開かれています。
3年生も発表を聞いています。



5年生も総合の授業。
クリスマスツリーを作っています。
すてきなクリスマスツリーに仕上がりそうです。


6年生は、国語の授業です。
「やまなし」を読み、宮澤賢治が伝えたかったことは何かを考え、発表しています。

次々と自分の考えを発表しています。
今日の給食は、防災献立です。
地震などの災害が多い日本では、災害に対応できるように備えておくことが大切です。そのため、災害時の食事を経験しておくこともその一つです。

午後は、引き渡し訓練です。
パクパクルームへ避難して、その後、保護者への引き渡しが始まります。


引き渡し訓練終了後は、上野小が避難所となったときのために、ダンボールのパーデーションやダンボールベッドの組み立てを職員で行いました。

いざというときのため、いろいろなことを備えておくことが大切ですね。
1,2年生は、音楽の授業。
「トルコ行進曲」に合わせて、音楽室の中を行進しています。
音の強弱によって、行進が違うようです。

3年生は、理科の授業。
日なたと日かげの温度を測っています。


4年生は、算数の授業。
各自で復習に取り組んでいます。

5年生は、外国語の授業。
先生の英語の指示を聞き取り、教室の中を動いています。
正しく聞き取れたのかな?

6年生は、国語の授業。
「やまなし」
「かにの兄弟」「クランボン」「魚」「かわせみ」「やまなし」がそれぞれ何の象徴なのか考えています。
