7月2日 学校の様子

2年生生活。ミニトマトの観察を行いました。だんだんと実をつけてきたミニトマト、さて、収穫はいつになるのでしょうか。

2組国語。まずは漢字練習を個ないました。筆順正しく書くことができました。この後は詩の学習を行いました。

3年生国語。単元テストを行いました。場面の様子の移り変わりと登場人物の心情の変化を読み取る学習を行った成果を確認しました。

4年生算数。「分度器を使って測ろう」という学習を行いました。分度器で角度を取って三角形を描いていました。

5年生家庭科。ソーイングを行いました。針の使い方も上手になり、なみ縫いやまつり縫いができていました。

6年生社会。「縄文時代の生活を想像しよう」各自が考えた当時の様子を黒板に描いていました。キーワードは「狩猟」だと分かりました。

1年生国語。1学期の振り返りカードを書いていました。これをキャリアパスポートに挟んで記録していきます。

7月1日 御巣鷹山慰霊登山

毎年3年生が御巣鷹山慰霊登山を行っています。管理人さんのお話を聞いて、当時の事故のことを学んだり、献花をし安全をお祈りしたりしています。気温が高く厳しい登山でしたが、みんながんばりました。

7月1日 第2回ジオキャンプ企画56年

第2回のジオキャンプ企画をグローブライドさんと行いました。まずは、前回の内容の確認です。魚のことをもう一度詳しく学びました。児童は4つの班に分かれて活動しています。今日までに考えて実行してきた内容を企業の方からアドバイスをいただきました。

7月1日 富士通さんと授業

6年生が上野村の課題をテクノロジーの力を使って解決するプレゼンを富士通さんにオンラインで見てもらいアドバイスをいただきました。「人手不足」はロボットの力を借りて、「村の魅力を発信」はメタバースで体験するなど児童のアイデアに対して、賞賛と助言をいただきました。

6月30日 学校の様子

1年生道徳。「きんのおの」を題材に、正直な心について考えました。

6年生図工。「筆あと」の効果を生かして絵を描きました。課題が終わった児童は、ジオキャンプ企画を考えていました。

5年生国語。「ユニバーサルデザイン」について調べたことを発表していました。横断歩道やトイレ、エレベーター等身の回りにあるものを調べていました。

4年生国語。「一つの花」の学習を行いました。「戦争中と戦争後の様子を比べてみよう」というめあてで、人、食べ物、コスモスについて比べていました。

3年生国語。「まいごのかぎ」の学習を行いました。「好きな場面の理由を書こう」というめあてで、タブレットを使い、報告していました。

2年生図工。「ひかりのプレゼント」の学習を行いました。たまごパックやペットボトルに色を塗り、その効果を楽しみました。

6月27日 漢字計算検定

1学期に学んだ国語と算数の学習内容の定着を確認する「漢字計算検定」を行いました。練習問題やプレテストを経て、本日、本番にChallengeしました。

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1年生

6月25日 学校の様子

1年生算数。引き算の学習を行いました。計算ドリルを使って問題練習に取り組みました。

6年生総合。上野村の課題をテクノロジーの力を借りて解決しようというめあてで、友達とチームを組み課題解決に臨んでいました。

4年生社会。「下久保ダムのまとめをしよう」という学習を行いました。タブレットを使って、みんなまとめていました。

3年生算数。わり算の学習を行いました。今日は単元テストに取り組みました。かけ算九九を利用して計算していました。

2年生国語。こんなところにこんなものがあったを報告しようという学習を行いました。校務員室の中をお願いして特別に見せてもらいました。

6月24日 5年生漁業体験

チャレンジスクールの一環として、5年生が漁業体験を行いました。本日ティムコさんを講師にお招きして、川の観察、毛鉤作り、フライフィッシングの体験を行います。川の観察では、水生昆虫や魚を捕りました。このあと、どんな毛鉤ができるか楽しみです。

6月24日 学校の様子

2組国語。ことばかるたを行いました。先生と一緒に戦いました。同じタイミングの時はじゃんけんで決着をつけます。

2年生図工。モールと箱を使った作品ももうすぐ完成しそうです。最後の工夫に取り組んでいました。

4年生国語。図書館で読書を行いました。3冊くらい本を選んで借りました。

6年生図工。筆あとを使って絵を描きました。空や雲などを色の濃淡を工夫して絵を描いていきます。どんな方法があるかタブレットで調べていました。

1年生学活。明日の水泳に向けて、着替えの練習を行いました。天気が心配ですが、準備は順調です。

6月23日 学校の様子

5・6年生体育。前転と後転の学習に取り組みました。3・4年生の経験を生かして、足を閉じたり開いたりして回っていました。お互いにタブレットで撮影して技の確認をしていました。

2年生国語。「こんなの見つけたよ」の学習を行いました。校内を回って発見したものを発表していました。今まで気付かなかったものに気付くことができました。

3年生社会。単元テストを行いました。終わった児童は、次の課題へ進んでいました。

4年生算数。「分度器をつかってはかりマスターになろう」に取り組みました。各自が自分のペースで課題に取り組み、まとめ、振り返りを行い取り組んでいました。

1年生国語。「ほうき」「どうろ」など「お」と聞こえるのに、「う」と書く言葉を確認しました。