昨日からの雪で、校庭は真っ白です。

朝から、子供たちは元気に校庭を走り回っています。



思いっきり、雪遊びを楽しんでいます。


上野村立上野小学校
昨日からの雪で、校庭は真っ白です。

朝から、子供たちは元気に校庭を走り回っています。



思いっきり、雪遊びを楽しんでいます。


3年生は、駐在所見学に出かけました。

駐在所の中にも入れてもらい、駐在所での仕事や事故や事件についての質問をしました。



そして、鑑識体験もさせてもらいました。
自分の缶やペットボトルに付いた自分の指紋を検出しました。

最後は、パトカーの前で記念撮影です。

1年生は、国語の授業。
「たぬきの糸車」の物語から、たぬきとおかみさんのしたことを読み取って、気持ちを想像してせりふを考えています。
今日は、4と5の場面です。

2年生は、生活科の授業。
これから、村探検で郵便局と福田屋さんに出かけます。

3年生は、算数の授業。
問題文の通りに場面をかけ算の式に表しています。

4年生も算数の授業。
今までの学習内容を復習しています。

5年生は、図工の授業。
電動糸のこぎりで板を切っています。
曲線も上手に切れています。


6年生は、理科の授業。
力点、支点、作用点の場所を変えると手応えはどのように変わるのか考えています。

今日は、かじかの里学園体験入学授業参観が行われました。
9名の子供たちが、上野小の子供たちと一緒に授業を受けました。



子供たちは、すぐに仲よくなり、楽しく学習していました。
休み時間は、全校遊びでドロケイをしました。

みんな校庭を元気に走り回っていました。
1年生は、外国語の授業。
カルタを楽しんでいます。

2年生は、国語の授業。
1年を振り返って、楽しかったことを思い出して書いています。

3年生は、外国語の授業。
先生から英語で言われた色と形に合うものを探しています。

4年生は、図工の授業。
版画で彫りたい動物の写真を見ながら、下絵を描いています。

5年生は、理科の授業。
電磁石は電流の向きを反対にするとS極とN極が反対になることを証明しています。

6年生は、花まる学習会。
アルゴに取り組んでいます。
なぜその数だと思うのか、説明しています。

校庭で1年生が凧揚げをしています。

上手に高くまで揚げています。

門松や蝶など思い思いの絵が描かれたすてきな凧です。

5年生は家庭科で調理実習をしています。
水加減と火加減に注意して、お米を炊きます。


米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りを嗅いだりして観察しています。


透明な鍋で炊いているので、鍋の中でのお米の様子もよく見えます。
1年生は、国語の授業。
かたかなの練習です。
書き順を確認してから、一文字一文字丁寧に書いています。

2年生は、算数の授業。
かけ算九九の暗唱にチャレンジしています。
バラバラでも言えるようになってきました。

3,4年生は、体育の授業。
跳び箱で開脚跳びにチャレンジです。

5年生は、算数の授業。
今までに学習したいろいろなグラフについて、特徴を話し合っています。

6年生は、外国語の授業。
修学旅行の思い出をまとめています。

1年生は、図工の授業。
「すきまちゃん」を作っています。

できた「すきまちゃん」を隙間に入れて写真を撮って、写真に「すきまちゃん」の気持ちを書き込んでいきます。

2年生は、算数の授業。
場面をテープ図に表して考えています。

3年生は、書写の授業。
学習したことを生かして、書き初めに取り組んでいます。

4年生は、理科の授業。
金属は、どこからどのようにして温まるか予想しています。

5,6年生は、体育の授業。
跳び箱で、抱え込み跳びにチャレンジしています。

4年生は、旧黒澤家住宅の見学に出かけました。
講師の西澤先生に説明していただきながら、見学しました。

実際に屋根板を見せてもらいながら、屋根のつくりについて教えていただきました。


旧黒澤家住宅の中では、昔の生活の様子や道具について説明していただきました。上野村の昔の生活の様子に触れることができる貴重な話を聞くことができました。