11月28日(月)学校の様子①

1年生は、生活科の授業。

 朝顔のつるを束ねて、リースを作っています。

 上手に円にしています。

2年生は、国語の授業。

 「主語と述語」の復習問題に取り組んでいます。

3年生も国語の授業。

 「特産物パーティー」でのおもてなしの準備をしています。

 まず、ルール作りをしています。

4年生も国語の授業。

 「プラタナスの木」の読み取りを進めています。

 「マーちんは、1の場面と5の場面で何が変わったのか」考えています。

5年生は、図工の授業。

 「ワイヤーアート」

 針金を曲げたり、巻いたり、伸ばしたりして、立体的な作品を作っています。

6年生は、社会の授業。

 江戸文化について調べてまとめています。

11月25日(金)学校の様子①

1年生は、生活科の授業。

 朝顔のつるをはずしています。

 この後、つるでリースを作る予定です。

2年生は、国語の授業。

 タブレットで漢字練習をしています。

 集中して取り組んでいます。

3年生は、総合の授業。

 特産品を使った料理の作り方をまとめています。

4年生は、国語の授業。

 「プラタナスの木」の4の場面の読み取りをしています。

5年生は、算数の授業。

 「分数と小数、整数」の復習をしています。

6年生は、国語の授業。

 「鳥獣戯画」の一部分を選んで、自分の仮説を立てています。

11月24日(木)学校の様子①

1年生は、算数の授業。

 「かさくらべ」の学習に入りました。

 どちらが多いか、比べるにはどうすればいいか、みんなで考えて、試しています。

 「水を移してみる」「キャップで量る」など、いろいろな比べ方が出されました。

2年生も算数の授業。

 2学期のまとめのテストに取り組んでいます。

 2学期の学習はバッチリかな?

3年生は、外国語の授業。

 「フォニックス チャンツ」でアルファベットを学習しています。

4年生は、図工の授業。

 「飛び出すカード」を作っています。

 工夫がいっぱいのクリスマスカードです。

 クリスマスが待ち遠しいです。

5年生は、理科の授業。

 「水溶液の性質」の復習問題に取り組んでいます。

6年生は、国語の授業。

 新出漢字を練習しています。

 

11月22日(火)学校の様子①

1,2年生は、音楽の授業。

 好きなリズムを2つ選んで、いろいろな打楽器で練習しています。

3年生は、国語の授業。

 「すがたをかえる特産物」のスライドを作っています。

 「鮎」や「トマト」などの特産物が、どんなものに姿を変えるのでしょうか。

4年生は、算数の授業。

 小数の学習に入りました。

 3年生で習った小数との違いについて考えています。

5年生は、国語の授業。

 統計資料の読み方を確認し、資料を見て分かったことを書いていきます。

6年生は、社会の授業。

 「武家諸法度」から、自分が納得いかないものを選んで、その理由をクラスのみんなと交流しています。

11月18日(金)学校の様子①

 今日の2,3校時は、かじかの里学園体験入学がありました。

 上野小の子どもたちは、体験生が来るのを楽しみにしていました。

 短い時間でしたが、一緒に勉強したり、遊んだりして楽しく過ごすことができました。

11月17日(木)学校の様子①

1,2年生は、花まる学習会。

 「I キューブ」と「アルゴ」を楽しんでいます。

3年生は、社会の授業。

 テーマを決めて、消防署見学の新聞を作っています。

 テーマは、「消防署の中」や「消防士さんの1日」などです。

 どんな新聞になるか楽しみです。

4年生は、図工の授業。

 飛び出すカードを作っています。

 すてきなクリスマスカードができそうです。

5年生は、理科の授業。

 「ものの溶け方」の練習問題に取り組んでいます。

6年生は、社会の授業。

 江戸時代のクイズを楽しんでいます。

11月15日(火)学校の様子②

 今日は、1,2年生による「わくわくあきまつり」が実施されました。

 今まで、この日のために、準備を頑張ってきました。

 お客さんに楽しんでもらえるように、いろいろな工夫を凝らしたお店があります。

 最初は、保育所からかわいらしいお客さんが来てくれました。

迷路

魚釣り

的あて

紙飛行機

宝探し

 中休みは、3年生から6年生がお客さんとしてきました。

 みんなで秋まつりを楽しみました。

11月15日(火)学校の様子①

3年生は、総合の授業。

 特産品レシピのスライドを作成しています。

 「十石みその焼きおにぎり」や「猪豚のみそ焼き」など、いろいろなレシピを調べています。

4年生は、国語の授業。

 群馬県の伝統工芸を紹介するリーフレット作りが進んでいます。

 藤岡市の鬼瓦などそれぞれテーマを決めて、調べたことをまとめています。

5年生は、学活の授業。

 学級レクをしています。

 「NGワードゲーム」をみんなで楽しんでいます。

6年生は、算数の授業。

 小数や分数の比を簡単にするために、整数で表しています。

11月14日(月)学校の様子②

 3年生は、消防署見学に行ってきました。

 まず、消防車を見せてもらいました。

 次に、救急車に乗って、説明を受けました。

 そして、消防服を着させてもらいました。

 3年生には、かなり大きいようですね。

 なんと、放水体験までさせてもらいました。

 とても貴重な体験ができました。

11月14日(月)学校の様子①

1,2年生は、体育の授業。

 なわとびをしています

 地面の上を這うように縄を回して、跳び越える練習をしています。

4年生は、算数の授業。

 「変わり方」の練習問題に取り組んでいます。

5年生は、理科の授業。

 「ミョウバンの溶ける量を増やすには」ということで、水の量を増やして、ミョウバンを溶かしています。

 ミョウバンは、溶けるでしょうか。

6年生は、国語の授業。

 新出漢字を使った言葉や文を書いて練習しています。

 3年生は、消防署見学に出かけています。