学校支援ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
1,2年生は、「かっくん」と「パノラマずかん運転席」を読んでいただきました。



3,4年生は、「トットちゃんの15つぶのだいず」を読んでいただきました。


5,6年生は、「なかじまのまんげつ」と「ネコヅメのよる」を読んでいただきました。


2学期もたくさんの本に触れ、心を豊かにしていってほしいと思います。
上野村立上野小学校
学校支援ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
1,2年生は、「かっくん」と「パノラマずかん運転席」を読んでいただきました。



3,4年生は、「トットちゃんの15つぶのだいず」を読んでいただきました。


5,6年生は、「なかじまのまんげつ」と「ネコヅメのよる」を読んでいただきました。


2学期もたくさんの本に触れ、心を豊かにしていってほしいと思います。
1,2年生は、生活科の授業。
秋まつりのお店の企画書を相談しながら書いています。

3,4年生は、体育の授業。
走り幅跳びの練習をしています。

5年生は、社会の授業。
平野、山地、川に注目して、日本の地形の特色についてまとめています。

6年生は、算数の授業。
分数のかけ算の学習を自分で進めています。
授業の最後には、振り返りをして、次の時間に何をするのか計画を立てています。

体育祭の結団式が行われました。
各団ごとに団長、副団長の熱い思いが語られました。



そして、団別全員リレーの走順を確認しました。



団員の証である、はちまきも配られました。



最後に、団員全員で声出しです。



どの団も気合い十分です。
今年は何団が優勝するのでしょうか。
体育祭当日が楽しみです。
1,2年生は、体育の授業。
マットの上を転がったり、うさぎ跳びをしたり、マット遊びを楽しんでいます。


3年生は、道徳の授業。
自分の命のつながりについて考えています。

4年生は、算数の授業。
平行四辺形、台形、ひし形のしきつめをしています。

5年生は、理科の授業。
顕微鏡で花粉を観察しています。

6年生は、道徳の授業。
身の回りの自然破壊から、自然を守るために自分たちにできることを考えています。

1年生は、算数の授業。
20までの数の構成を学習しています。

2年生も算数の授業。
ひき算の筆算の練習をしています。

3年生は、総合の授業。
上野村の特産品について調べています。

4年生は、理科の授業。
「雨水のゆくえ」の学習に入り、それぞれ実験をしています。


5年生は、算数の授業。
プレテストで、理解度をチェックしています。

6年生は、花まる学習会。
1面はつなげるようにI-キューブを置いていきます。
先に置けなくなった人の負けです。
相手が置けなくなる方法を考えながらキューブを置いていきます。

1,2年生は、音楽の授業。
音を声で表して、みんなでつなげて声遊びをしています。

3年生は、国語の授業。
学校にはどんなポスターがあるのか見つけて、写真を撮っています。

4年生は、算数の授業。
「垂直、平行と四角形」の学習で、自分の力を高めるために、ドリルやタブレットなどを使って学習を自分で進めています。

5年生は、図工の授業。
物を少しずつ動かして写真を撮って、アニメーションを作っています。

6年生は、理科の授業。
水溶液の性質の学習で、アンモニア水の取り扱いについて確認しています。

1年生は、国語の授業。
「やくそく」のお話から、あおむしはどこに住んで何をしているのを読み取っています。

2年生も国語の授業。
地図の中から待ち合わせの場所をきめて友達に道案内しています。

3年生も国語の授業。
まほーばで3日間過ごすならどんな物を持っていきたいかを話し合っています。

4年生も国語の授業。
夏の行事の様子を俳句で表しています。

5年生は、算数の授業。
合同な四角形の作図をしています。

6年生は、理科の授業。
植物に日光を当てたときと当てないとき、どんな違いがあるのか、予想と仮説を立てています。

学級代表任命式が行われました。







学級代表の人を中心に、みんなでよりよい学級、学校にしていきましょう。
1年生は、算数の授業。
工夫して、いろいろなものの数を数えています。


2年生も算数の授業。
たし算の筆算の計算練習に取り組んでいます。

3,4年生は、音楽の授業。
音の高さを手で表しながら、「ゆかいに歩けば」を歌っています。

5年生は、社会の授業。
日本の国土の特色についてまとめています。

6年生も社会の授業。
国風文化では、どんなものが生まれたのか調べています。

1,2年生は、体育の授業。
体育祭に向けて、バトンパスの練習が始まりました。

3年生は、理科の授業。
ヒマワリやホウセンカの葉の様子を観察しています。

4年生は、外国語の授業。
曜日を英語で言う練習をしています。

5年生は、理科の授業。
花のつくりはどうなっているのか、調べています。


6年生は、算数の授業。
角柱と円柱の体積を求めています。
