朝食を食べ、甘楽PA・厚木PAでの休憩を終え、バスは順調に進んでおります!

伝言ゲームや心理ゲームを楽しみながら、テンションも上がってきてます!!


晴れ間も見えてきて、気分もルンルン🎶
鎌倉までもう少しです!
上野村立上野小学校
朝食を食べ、甘楽PA・厚木PAでの休憩を終え、バスは順調に進んでおります!

伝言ゲームや心理ゲームを楽しみながら、テンションも上がってきてます!!


晴れ間も見えてきて、気分もルンルン🎶
鎌倉までもう少しです!
待ちに待った修学旅行!
朝の表情からは、緊張感が伝わってきます。


バスの中は…

まだ眠い!?
楽しい旅になりそうです!!
3~6年生と先生が参加して、第4回学校づくり会議が行われました。

今回の議題は、「『自分から』を続けていると、小学校卒業の時にどんな姿でいられるか、何ができる小学生になれるか」です。

「授業班」「家庭学習班」「行事班」「CT班」にわかれて、考えを用紙に書き出していきました。


先生も意見を出し合いました。

どんどん自分の意見を書いていきました。

たくさんの意見が出されました。

次回、第5回学校づくり会議は、11月25日の4校時に、3~6年生、先生方、保護者の皆さんと行います。
保護者の方々のたくさんの参加をお待ちしております。
5年生は、講師の方にお世話になり、稲刈りを行いました。

鎌を使って、稲を刈っていきます。

刈った稲を束ねていきます。

最後にみんなで記念撮影。

この後、おにぎりパーティーで食べるのが楽しみです。
とてもよい天気の中、校内持久走大会が行われました。
1,2年生


3,4年生


5,6年生


みんな自分の目標に向かって、最後まで一生懸命頑張りました。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
1年生は、算数の授業。
計算カードを順番に並べたり、計算練習をしたりしています。


2年生も算数の授業。
かけ算九九の検定をしています。
暗唱できる九九が増えてきました。

3,4年生は、音楽の授業。
「オーラリー」のリコーダー練習しています。

5年生は、家庭科の授業。
家庭科室をきれいに掃除するために、住宅用洗剤の種類を調べています。

6年生は、理科の授業。
土地が縞模様に見えるのはどうしてか考えています。

上野クラブは、木まま工房に行って、椅子作りをしました。




どんな椅子ができあがるか楽しみです。
1,2年生は、体育の授業。
ドッジボールの前に2人組でボール転がしをしています。

3年生は、算数の授業。
長さの学習で、1㎞とはどのくらいか、実際に歩いて体感しています。


4年生は、国語の授業。
「ごんぎつね」の6の場面を読んで、兵十の行動や気持ちを整理しています。

5年生も国語の授業。
聞き取りテストをしています。

6年生は、社会の授業。
室町時代と戦国時代のテストをしています。

1,2年生は、これから万場にお買い物ツアーに行きます。
持ち物を準備しています。


3年生は、算数の授業。
距離や道のりを計算で求めています。

4年生は、外国語の授業。
英語の歌を楽しく歌っています。

5年生は、理科の授業。
100mlの水に砂糖と塩のどちらが多く溶けるか実験しています。

6年生は、算数の授業。
組み合わせを落ちや重なりがなく、効率よく調べる方法を考えています。

3年生は、社会科見学に行ってきました。
まずは、きのこセンターです。

真剣に話を聞いて、メモをとっています。

次に消防署の見学です。

消防車を見せてもらい、

救急車にも乗せてもらいました。

最後は、消防服を着て

はい、ポーズ。