表彰集会がありました。
群馬県児童生徒木工工作コンクール

上野村上毛カルタ大会 個人






上野村上毛カルタ大会 団体






人権標語コンクール






漢字検定 満点賞

計算検定 満点賞

漢字・計算検定は、たくさんの子供たちが満点賞をとることができました。
2学期も多くの子供たちがいろいろな場面で活躍することができました。
3学期も子供たちの活躍が楽しみです。
上野村立上野小学校
表彰集会がありました。
群馬県児童生徒木工工作コンクール

上野村上毛カルタ大会 個人






上野村上毛カルタ大会 団体






人権標語コンクール






漢字検定 満点賞

計算検定 満点賞

漢字・計算検定は、たくさんの子供たちが満点賞をとることができました。
2学期も多くの子供たちがいろいろな場面で活躍することができました。
3学期も子供たちの活躍が楽しみです。
4年生が、和紙作り体験を行いました。

均等にするのがなかなか難しいようです。

みんな慎重にやっています。

講師の方にお世話になり、書き初めの練習会が行われました。

3年生は、初めての書き初めです。

「ゆっくり」「大きく」というポイントを教えていただき、練習しました。


みんな集中して書いています。


1月の書き初め大会の本番に向けて、冬休みも練習します。
1年生は、国語の授業。
「おみせやさんごっこ」をしています。
おもちゃや文房具などいろいろなお店があります
お店の人とお客さんの言葉のやりとりも上手です。

2年生も国語の授業。
「わたしはおねえさん」を音読して、すみれちゃんはどんな女の子か読み取っています。

3年生は、算数の授業。
計算コンテストに向けて、プレテストをしています。

4年生も算数の授業。
計算コンテストのために、練習問題に取り組んでいます。

5年生は、図工の授業。
電動糸のこぎりで自由に切った木材を組み立て作品を作っています。

6年生は、理科の授業。
実験用てこがつりあうには、どのようなきまりがあるのか調べています。

1年生は、生活科の授業。
全校遊びの「たからさがし」の準備をしています。

2年生は、算数の授業。
ベッドの横に置ける本棚の組み合わせを考えて、式で表しています。

3,4年生は、音楽の授業。
「茶色の小びん」をタンギング、拍、休符を意識して練習しています。

5年生は、算数の授業。
金曜日に行われる計算検定に向けて練習しています。
満点賞を目指して頑張っています。

6年生は、理科の授業。
ペンチやピンセットは、てこをどのように利用しているのか考えています。

11月28日から12月8日は、人権週間です。
今日は、少年サポートセンターの方々による人権教室「はぁとサポート教室」が行われました。

万引きや家出など実際の事件をもとに話をしていただきました。



イライラしたり、モヤモヤしたり、困ったりしたときは、友達や先生、家族の他にも少年サポートセンターに相談するとよいということを教えていただきました。
4年生で、上野村役場の方による「防災授業」が行われました。

上野村防災マップを見ながら、土砂災害や避難場所などについて詳しく説明していただきました。

自分たちの生活に必要な上野村の防災について学ぶことができました。
5,6年生を対象に、明治安田生命の方による「金融授業」が行われました。
授業前に、「かめろん」が学校の中をまわってくれました。

子供たちは、大喜び。
みんなで記念撮影。

授業では、お金や税金のことなどを三択クイズで楽しく学びました。


1年生は、図工の授業。
身の回りの「でこぼこ」を見つけて、紙に「でこぼこ」の模様を写し取っています。

2年生は、算数の授業。
タレットを使って、復習問題に取り組んでいます。

3年生は、外国語の授業。
すごろくで、アルファベットの学習をしています。

4年生は、算数の授業。
「小数」のテストに取り組んでいます。

5,6年生は、音楽の授業。
「キリマンジャロ」のリコーダー演奏を動画撮影しています。
強弱やリズムに気を付けて演奏しています。

1年生は、算数の授業。
どちらがどれだけ多く水が入るか比べるにはどうすればいいか考え、カップで何杯分かを実際に量っています。

2年生も算数の授業。
これまでに学習したことの復習問題に取り組んでいます。

3年生も算数の授業。
円を使って、二等辺三角形や正三角形の作図をしています。

4年生は、理科の授業。
水の体積は、温度によってそのように変わるのかを調べています。

5年生は、図工の授業。
電動糸のこぎりの扱いにも慣れ、上手に板を切っています。

6年生は、国語の授業。
狂言「柿山伏」の音読をしています。
役割を決めて、振りをつけたり、演じたりしています。
