4月24日 学校の様子1

3年生体育。長座体前屈の測定です。3年生は先生の話をよく聞けます。説明に従って、みんなで協力して正しく測定できました。

2組国語。図書館で読み聞かせを行いました。「ばすくんのおむかえ」という本を熱心に聞いています。

1年生算数。「6、7、8、9、10」の数を数えました。みんな正しく数の確認ができました。

4月22日 認証式 JRC登録式

本日の昼活動は、認証式とJRC登録式です。3年生から6年生までの学級委員と児童会本部役員の認証式を行いました。1学期間自主的な活動を期待します。

JRC登録式。「気付き、考え、実行する」をスローガンに児童全員で積極的に活動してほしいと思います。児童会長が代表で誓いを述べ、署名しました。

6年生が会場の準備、片付けを行いました。待っている姿も立派です。このようなよい伝統を受け継いでほしいと思います。

4月22日 学校様子

1年生図工。折り紙を使った形遊びに夢中です。3つ作りましたが、もっと作りたい、家に持ち帰りたいと意欲的です。

5年生理科。先週観察した春の動植物の観察結果をタブレットを使って先生に送っています。みんな慣れた手つきで操作しています。

6年生国語。詩「準備」を味わっています。まずは音読をして言葉のリズムを味わい、読み終わったら感想を交流しました。孤独や寂しさ、前向きな感じがする等、さまざまな感想をもてました。

3・4年生音楽。「茶つみ」でリズムを味わいました。同じ音符はどこにあるか探し、先生と一緒に手拍子でリズムを確認しました。何回か繰り返すとみんなリズムが合ってきました。

4月22日 道徳

2組。題材「かぼちゃのつる」。わがままをせずに周りの人が気持ちよく生活するには、どんなこうどうがよいか、かぼちゃの行動をもとに考えました。

2年生。題材「できるよ ポンタくん」。毎日を気持ちよく生活するには、どうしたらよいか。朝、昼、放課後の場面でどうしたらいか考えました。

4月19日 学校の様子2

5年生国語。「銀色の裏地」の朗読を聞いています。聞く姿が立派です。この後、印象に残ったことを発表します。

6年生外国語。「好きなものは何?」野菜やフルーツの単語の発音を学びました。友達との意見交換では、好きなもので「きゅうり」が人気でした。

4月19日 学校の様子1

3年生理科。春の動植物の観察を行いました。ポイントは「とじこみ」。「とまって、じっくり、こまかく、見る」虫めがねで熱心に観察しています。

4年生理科。教室で観察の仕方を教わり、こまかく桜の花びらを観察しています。絵もとても細かく描いています。

1・2年生体育。ソフトボール投げの計測を行いました。投げることもボール拾いも楽しく行っています。

4月18日 学校の様子1

2年生国語。新出漢字の学習です。絵という漢字をもつことばをみんなで出し合って確認していました。

1年生国語。今週からひらがなの学習が始まりました。「い」という字の書き方をみんなで確認しました。

3・4年生体育。今日はソフトボール投げの計測です。ボールの投げ方をみんなで確認して、遠くまで飛ばせるように練習していました。

5年生休み時間。しゃべらず作業をしているので、のぞいてみると絵しりとりをやっていました。想像力を発揮して遊んでいました。

4月17日 学校の様子2

4年生の図工。「絵の具で表そう」の構想を練っています。例えば、魚はどのように描くのか、みんなで意見を言っていました。

5年生の算数。少数の表し方。10分の1、100分の1、1000分の1にしたときにどう表すか、みんな確認できていました。

6年生の算数。線対称の図形。プリントを使って、線対称の図形について確認していました。