1月26日(金)学校の様子①

 1年生は、図工の授業。

 ダンボールを使って、「すきまちゃん」を作りました。

 2年生は、国語の授業。

 「おにごっこ」の3段落目を読んで、どんな遊びをなぜするのか考えています。

 3年生は、図工の授業。

 紙版画の版作りをしています。

 4年生は、道徳の授業。

 「正直」とはどういうことなのか、みんなで考えています。

 5年生は、算数の授業。

 算数クイズに挑戦しています。

 楽しく復習しています。

 6年生は、国語の授業。

 卒業文集の題材を決めています。

1月25日(木)学校の様子②

 お昼休みに体験生によるバイオリンとチェロのコンサートが開かれました。

 お母さんも一緒に演奏してくれました。

 「きらきら星」など、みんなが知っている曲を演奏してくれました。

 最後は、演奏に合わせて「夢の世界を」をみんなで歌いました。

 とてもすてきな時間を過ごすことができました。

1月25日(木)学校の様子①

 1年生は、道徳の授業。

 自分の直したいことを考えています。

 2年生は、生活科の授業。

 駐在所見学のときのメモや写真を見ながら、見学のまとめをしています。

 3年生は、国語の授業。

 「ありの行列」を読んで、感想を書いています。

 4年生は、総合の授業。

 上野村の文化と暮らしを調べて、スライドを作っています。

 5年生は、社会の授業。

 産業の中での情報の生かし方について考えています。

 6年生は、算数の授業。

 学力テストに向けて、それぞれ自分に必要な学習を進めています。

1月24日(水)学校の様子①

 1年1組は、算数の授業。

 100までの数の表を見て気づいたことを発表しています。

 1年2組は、国語の授業。

 カードに書かれたカタカナの言葉を読んでいます。

 2年生は、算数の授業。

 何百のたし算とひき算の練習問題に取り組んでいます。

 3,4年生は体育の授業。

 跳び箱で開脚跳びや台上前転の練習をしています。

 5,6年生は、音楽の授業。

 日本の音階を使って、旋律を作っています。

1月23日(火)学校の様子②

 1年生の家庭教育学級「親子でおやつづくり」が行われました。

 最初に、ぐんまちゃんの「朝ごはんをしっかりね」の紙芝居をわかば会の方に読んでもらいました。

 その後、「マシュマロヨーグルト」と「かんながわもち」の作り方を教えてもらって作りました。

 包丁も上手に使っています。

 おうちの方と楽しくおやつを作ることができました。

1月23日(火)学校の様子①

 2,3年生は、駐在所見学に行ってきました。

 実際に指紋の検出もさせてもらいました。

 はっきりと指紋が出てきました。

 いざという時のために、110番通報の訓練もさせてもらいました。

 パトカーも見せてもらい、実際に乗ってみました。

 事件や事故を解決するために、警察の方がどんな仕事をしているのかを知ることができました。

1月22日(月)学校の様子②

 学級代表の任命式が行われました。

 クラスの中心として活躍してくれることを期待しています。

 続いて、各クラスの代表者による作文の発表がありました。

 3学期に頑張りたいことを堂々と発表してくれました。

 強い意気込みが感じられました。

1月22日(月)学校の様子①

 1,2年生は、体育の授業。

 2段や3段の跳び箱を跳び越える練習をしています。

 3年生は、理科の授業。

 磁石に近づけた鉄は、どうなるのか調べています。

 4年生は、社会の授業。

 群馬県に古くからある芸能はどのように受け継がれてきたのかを調べています。

 5年生は、算数の授業。

 学力テストに向けて、タブレットやプリントなどを利用して、自分に必要な復習問題にそれぞれのやり方で取り組んでいます。

 6年生は、音楽の授業。

 卒業式の式歌「旅立ちの日に」の練習が始まりました。

 もうそんな時期になったのですね。

1月17日(水)学校の様子①

 1年生は、図工の授業。

 すきまの好きな「すきまちゃん」を作って、お気に入りのすきまを探しています。

 2年生も図工の授業。

 ストローを使って動く仕組みを上手に作っています。

 3年生は、図書の時間。

 司書の先生による読み聞かせを楽しんでいます。

 4年生は、算数の授業。

 「小数✕整数」の筆算の練習をしています。

 5年生は、外国語の授業。

 日本にはどんな年中行事があるのか考えています。

 6年生は、国語の授業。

 「大切な人と深くつながるために」を読んで、問いに対する答えは何かを話し合っています。