2月18日 学校の様子

5・6年生総合。「上野小フェス」に向けて準備をしています。今日は、当日「あいうえ上野村」を一緒に歌ったりライブをしてもらったりするXUXUのリーダーの方と当日のスケジュールの確認を行いました。

2月14日 新入学児童一日体験

新入学児童一日体験を行いました。1年生が今年学んだことを新入学児童に説明しました。学校のルールでは、体育座りと話の聞き方を説明しました。その後、クイズやずいずいずっころばしをして一緒に活動しました。

2月14日 学習の様子2

4年生国語。上手な文章を書くためにはどうしたらよいか。主語と述語を整える。一文を短く、句読点に気を付ける等を確認していました。

5年生外国語。単語を読んで録音していました。英語は日本語と違いアクセントがあるので、その位置に気を付けて録音していました。

6年生国語。テストを行っていました。早く終わった児童は、タブレットを使って問題練習に取り組んでいました。

2月14日 学校の様子1

2組国語。漢字の学習。読書、南、雪など画数の多い字を練習していました。枠の中に上手に収めて書いていました。

1年生算数。複雑な文章問題を解いていました。早く終わった児童はミニ先生として活躍していました。

2年生国語。スーホの白い馬を音読していました。長い文章もスラスラ読んでいました。

2月6日 学校の様子

3・4年生外国語活動。「グー チョキ パー」を英語にして「ロック シザース ペーパー」。動物のカードを言う速さを競い合っていました。

5年生社会。「環境問題」について、調べてまとめていました。資料ができた児童は、時間を計ってプレゼンの練習を行っていました。

6年生体育。「喫煙について調べよう」たばこを吸うとどんな害があるのか調べていました。一度でも吸うときれいな肺には戻らないということも分かりました。

1・2年生花まる学習会。Iキューブとタコマンをやっていました。カードを見てその後起こる現象を想像して話を作っていました。

2月5日 学校の様子

6年生理科。プログラミング学習。「青い線で止まれ」と命令を出して止まるように実験をしています。青い線で止まるためには、何秒間前進めと命令を出したらよいか考えていました。

5年生国語。複合語の学習。プリントを使ってどんどん問題練習に取り組んでいます。課題が終わったら漢字練習を行っていました。

1・2年生図工。「クネクネストロー」ストローや折り紙、画用紙を組み合わせておもしろい動きを生み出しています。

3・4年生体育。「バレーボール」まずは、ボールに合わせて体を動かしボールを取る練習を行っています。うまくボールの正面に入っていました。

2月3日 全校集会

今日の昼活動は、全校集会を行いました。はじめに読書感想画の表彰を行い、校長先生からお話をいただきました。「節分、立春と季節が移り変わってきました。児童の皆さんも4月から成長を続けてきました。今年度の残り2ヶ月の中でも少しずつ成長していきます。自分の身に付けた力、これから身に付けたい力を考えて成長していきましょう。」

1月31日 学校の様子2

1年生国語。図書館で本を借りました。読みたい本がありましたが、先に予約があり、残念がっている児童もいました。

5・6年生音楽。歌詞の表す気持ちを考えて歌おう。「それぞれの空」の歌詞を見て、どんな気持ちが表されているか考えていました。

1月31日 学校の様子1

2年生生活。すごろくで1年間の活動を振り返っています。頑張ったことやうれしかったこと、運動会、あきまつり等、いろいろなことがありました。

3年生国語。相手に伝わる文章を書こう。3年生の思い出を題材に作文を書きます。まずは、どんな内容にするか構想を練っていました。

4年生社会。伝統工芸について学んでいました。これから見学に行く富岡製糸場と関連させて、絹産業のことを学んでいました。

1月29日 学校の様子

3年生算数。単元計画表を見て、課題を確認して自分のペースで取り組んでいます。

5年生図工。石けんを削って作品を作っています。安全に気を付けて丁寧に削っています。

6年生図工。各自が課題を設定して活動しています。タブレットを使ってドリルを行ったり、テストを行ったりしています。

4年生理科。実験を行う前に、資料作りを行いました。表計算ソフトを使って実験結果を入力しようとしていました。

2年生算数。かけ算九九を1の段から9の段へみんなで暗唱しています。次は9の段から1の段へ、逆からも暗唱していました。

1年生算数。テストに向けて、復習プリントを行っていました。文章問題にもまずは自分の力で挑戦していました。

2組算数。がんばりプリントを自分で選んで挑戦していました。繰り上がりや繰り下がりの計算も答えることができていました。