今日も少し肌寒い気候です。しかし、児童は授業に熱心に取り組み、元気いっぱいです。自律した学習者の育成に向けて、自己決定、対話・交流、試行錯誤を意識して授業を行っています。

3・4年生音楽

2年生国語

1年生生活

3・4年生体育
今日も少し肌寒い気候です。しかし、児童は授業に熱心に取り組み、元気いっぱいです。自律した学習者の育成に向けて、自己決定、対話・交流、試行錯誤を意識して授業を行っています。
3・4年生音楽
2年生国語
1年生生活
3・4年生体育
28日のチャレンジデーに向けて、体育委員が上野小サーキットを企画し実施しました。校庭の器具も使いながら、体を動かしていきます。20分間自分のペースで行います。
2年生算数。長さを測る学習を行いました。ものさしをつかっていろいろなものの長さを測ります。1mmまでしっかり測っていました。
3・4年生音楽。音楽集会に向けて役割を決めました。鍵盤5人、司会3人を20名の中から選びます。
5年生理科。魚の誕生の学習に入りました。メダカを飼って、たまごの様子をこれから観察していきます。そしてなぜたまごが生まれたのかを考えていきます。
6年生が1年生と一緒に図工を行ってくれました。砂場で豆腐やコップの容器を使って型を作りました。しばらくすると山作りが始まりました。大きな山にトンネルを作る作業は、楽しそうです。
今日は暑くもなく寒くもなく活動しやすい気候の中、さつまいも苗植えを行いました。縦割り班に分かれて、6年生から植え方を教わり、みんなで植えました。秋の焼き芋集会でおいしくいただきます。
1・2年生体育。折り返しリレーの前にもの鬼を行いました。みんな、全力でブランコやサッカーゴール目指してかけていきました。
3・4年生音楽。近々行われる音楽集会に向けて合唱の練習を行いました。「は」や「て」の音もはっきり聞こえるようになってきたと賞められました。
6年生国語。漢字テスト行いました。答えは教えられないので、ジェスチャーでヒントを出していました。
5年生算数。「体積」高さが1cmずつ増えると体積はどのように変化するのかを考えていました。
7月に交流を行う県立聾学校の先生がいらっしゃり、5年生と交流に向けた話し合いを行いました。自分のことや上野村のことなどを伝えました。手話や言葉でのやりとりの仕方などを教わりました。
1年生国語。「な」の学習を行いました。画数の多いひらがなの学習に入りました。はねたりとめたりも上手に書けていました。
2年生国語。単元テストに向けてのプレテストを行いました。漢字や言葉の意味を確認していました。
3年生図工。わりピンワールドが完成しました。作品の説明を書いた紙を添えて教室の後ろに飾りました。
4年生国語。「筆者の考えに対する自分の考えをもとう」というめあてでした。筆者の考えを探すところから頑張っていました。
5年生算数。「体積の公式を求めよう」というめあてでした。確認問題をいくつか解いて、体積の公式の意味を確認していました。
6年生国語。本日明日と2日間職場体験に来ている中学生が自己紹介を行っていました。児童からも積極的に質問が出ていました。
6年生図工。「クネクネクランク」クランクの動きに合わせて、動くものを考えました。恐竜、イルカ、パン食い競争などの作品がありました。
5年生算数。今日から体積の学習に入りました。予習で「縦✕横✕高さ」で求めることを知っているので、導入の時間でしたがスムーズに学習には入れました。
3年生国語。「さわやかなかおりとは、何を表しているか考えよう」というめあてでした。「さわやかなかおり」がどの場面で出てきたか確認し、考えていました。
2組国語。漢字の学習に取り組みました。枠一杯にていねいに大きく記入することができました。
4年生国語。図書館で漢和辞典の使い方を確認しました。司書さんから部首索引のやりかたを教わりました。
1・2年生体育。折り返しリレーを行いました。チームに分かれて走順をみんなで相談して決めました。
今日の昼活動は、全校集会でした。「人」をテーマに校長先生からお話がありました。人は変われる、自分は〇〇ができないと決めつけない、自分はダメだと思わないという内容でした。たくさんの児童が頷いていました。