6月23日 学校の様子

5・6年生体育。前転と後転の学習に取り組みました。3・4年生の経験を生かして、足を閉じたり開いたりして回っていました。お互いにタブレットで撮影して技の確認をしていました。

2年生国語。「こんなの見つけたよ」の学習を行いました。校内を回って発見したものを発表していました。今まで気付かなかったものに気付くことができました。

3年生社会。単元テストを行いました。終わった児童は、次の課題へ進んでいました。

4年生算数。「分度器をつかってはかりマスターになろう」に取り組みました。各自が自分のペースで課題に取り組み、まとめ、振り返りを行い取り組んでいました。

1年生国語。「ほうき」「どうろ」など「お」と聞こえるのに、「う」と書く言葉を確認しました。

6月20日 学校の様子

1年生国語。説明文の学習を行いました。つぼみの特徴ををとらえて、比べていました。

6年生算数。先生が用事を済ませて教室に送れていくと、自分たちで昨日考えた意見を黒板に書き、話合いが始まっていました。本校の目指す「自分で考えて、自分で決めて、自分から動き出す」児童の姿が見られました。

5年生国語。同音異義語の学習を行いました。同じ音なのに、意味の違いにより漢字が変わります。日本語の難しさを感じていました。

4年生国語。毛筆の学習を行いました。はらい、とめ、字形に注意して書いていました。

3年生算数。わり算の学習を行いました。練習問題にどんどん挑戦していました。

2年生国語。漢字の学習を行いました。習った漢字を使って短文を作りました。

2組算数。繰り下がりの引き算の学習を行いました。計算の仕方を身に付けて、どんどん問題練習に取り組んでいました。

6月18日 学校の様子

2組国語。連絡帳を使ってメモを取っていました。今日の日付は? 今日の宿題は何か? 必要な言葉でメモができていました。

2年生生活。「かんさつ名人」虫かごを見て、観察ノートを書いていました。暑さのためか虫も元気がない様子でした。

3年生国語。「こま」の説明文の学習で自分が遊びたいこまを選んで理由を発表していました。

4年生算数。「角の大きさを調べよう」分度器を使う際のはかり方を考える学習を行いました。

5年生図工。「あんな所に こんな所に」学校の中でものを使って、面白しくさせる工夫を考えていました。階段やすき間を利用しようとしていました。

6年生理科。自由進度学習で取り組んでいました。課題を解くとチェックを受けて合格すると次の課題へ進んでいきました。

1年生算数。たし算の学習を行いました。課題が終わった児童は、たし算クイズで盛り上がっていました。

6月18日 情報発信

養護の先生は、最近暑くて外での活動ができるかできないかをお知らせするWBGTのボードを作りました。栄養の先生は、毎日の給食の食材をお知らせするボードを作りました。情報を視覚的にお知らせするすばらしいアイデアです。

6月17日 学校の様子

1年生国語。「つぼみ」の学習を行いました。問いと答えを確認して取り組んでいました。

6年生算数。「データの整理」に取り組んでいました。一人一人問いに対して、しっかり自分の意見をもてていました。

5年生家庭科。裁縫に取り組みました。学習ボランティアの方にお手伝いをしていただき、なみぬい、かえしぬい、たまどめなどを行いました。

3年生算数。「わり算」の学習を行いました。複数の課題が用意してあり、一つの課題をクリアーしたら次の課題へどんどん取り組んでいました。

2年生国語。「メモを取る方法を考えよう」メモの取り方について、みんなで意見を出し合いました。

6月16日 学校の様子

6年生租税教室。役場で税金のお仕事をしている方をお招きして、税について学びました。税金は何種類ありますか? 小学生で所得税を納めている人はいるでしょうか?

5年生体育。保健「心の成長」について考えました。子どもの時に、「大人になったね」と言われた時に何をしたから言われたのでしょうか?

4年生国語。お礼の手紙を書く学習を行いました。先日お世話になった森林組合の方に宛てた手紙をタブレットを使って書いていました。

3年生総合。みそ工場見学の発表の準備を行いました。どの班も言葉だけでなく、視覚からも情報が得られるように工夫していました。

2年生図工。箱、紙、ダンボール、モール、カップ等を使って作品を作っていました。独創的な作品ができあがりそうです。

1年生図工。画用紙、折り紙を使って作品を作っていました。おばけ、きりん、紙を切って模様をつけて工夫していました。

6月13日 グローブライド来校

上野村でイベントを開催する企業「グローブライド」さんが来校し、5・6年生と一緒にイベントを考えてくれました。児童は、夏休みに行うイベント「ジオキャンプin上野村」という親子釣りキャンプでの活動を一緒に考えたり、告知のチラシを作ったりする活動を今後行う予定です。今日は、どんな活動ができるのかみんなで意見を出し合いました。

6月11日 学校の様子

2組算数。かけ算九九の復習を行いました。ほとんどの九九を覚えたので、先生が✕0と✕10の問題を出しました。さていくつになるのか試行錯誤して考えていました。

2年生国語。漢字50問テストに挑戦していました。また教わっていない漢字もあり、漢字ドリルを見たり先生と確認したりして問題を解いていました。

3年生算数。単元テストに挑戦していました。終わった児童はタブレットを使って他の課題を行っていました。

4年生社会。浄水場見学のまとめを新聞の形でまとめていました。気に入った写真を選んだり、見学時のことを思い出したりして考えていました。

5年生総合。水槽の掃除を行いました。昨年度から飼っているうなぎや実験で使うメダカなどたくさんの水槽が教室にはあります。

6年生理科。人は呼吸で酸素をどれだけ吸い、二酸化炭素をどれだけ吐くのかを考えていました。さて、どうやって調べるのでしょうか。

1年生道徳。家のお手伝いを考えていました。お家の人のためにできるお手伝いはどんなものがあるのかたくさん考えていました。

6月9日 全校集会

教育長から先日の群馬県植樹祭への参加のお礼をいただきました。また、一人一人が役割をしっかり果たしていてすばらしかったとほめていただきました。

学校長からは、梅雨に向けて積極的に図書館を利用し、本を読んでほしいというお話がありました。