5月2日 学校の様子

1年生算数。1から10までの数を書いていました。ドリルでは、絵を見て丁寧に数を数えていました。

2年生算数。「2けたの数の引き算のやり方を考える」授業でした。いろいろなやり方があることが分かりました。

3年生国語。図書館で読み聞かせを行いました。豆腐ができるまでの話では、にがりを入れて豆腐が作られることが分かりました。

4年生理科。タブレットを使って春クイズに挑戦していました。春に咲く花は何でしょう? 選択肢が4つありその中から30秒以内で答えていました。

5・6年生音楽。曲の特徴を捉える授業でした。符点のあるところをみんなはどのように感じるのかをタブレットを使って報告していました。

5月1日 学校の様子

6年生外国語。Englishしりとりを行いました。アルファベットでみんな上手に言葉をつなげていました。

5年生理科。オンラインで参加している児童のために、黒板の見やすい位置にタブレット調整しています。仲良しです。

1・2年生音楽。「音楽に合わせて体を動かそう」さんぽのリズムに合わせて体を動かします。曲の速さがちょうどよく元気に体を動かすことができました。

3・4年生体育。「ソフトボール投げ」自分の記録の更新を目指して、みんな張り切っていました。

4月30日 マリーゴールド種まき集会

今年度のマリーゴールド活動がはじまりました。毎年夏の慰霊式典にマリーゴールドを送っている上野小学校。この活動は事故の翌年から続けています。「遺族の方々への思い」「空の事故を減らしたい」「忘れてはいけない」「忘れさせてはいけない」「強く生きてほしい」等の思いを込めて、今年も育てていきます。

児童会が運営しました。たくさんのメディアが取材に来ていました。

地域の方からどんな事故であったのかを説明していただきました。

慰霊の園に行き学んだことを班のメンバーに伝達しました。

6年生がマリーゴールド種のまき方をていねいに説明しています。

土を入れて、穴を作り種を入れていきました。

4月25日 授業参観

令和7年度最初の授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様に来校していただき、児童の活躍の様子を参観していただきました。自分の考えをもつ、友達と相談して考えを導き出す、課題に対して一人一人真剣に向き合う姿、堂々と意見を述べる姿などが見られました。「自分で考えて、自分で決めて、自分から動き出す」力の育成を目指し、教育活動を行っていきます。

1年生国語

2組算数

2年生国語

3年生算数

4年生算数

5年生算数

6年生社会

4月24日 マリーゴールド学習

6年生が来週のマリーゴールド種まき集会に向けての説明を考えていました。なぜ上野小学校で慰霊式典にマリーゴールドを送っているのか、どういう思いで自分たちは花を育てているのかを全校に説明するための準備を行いました。本日はメディアの取材もありました。

4月24日 学校の様子

1・2年生体育。まずは50mを走りました。みんなすたすたと軽やかに走っていました。

2組算数。時計を使って、時間の学習を行っていました。数字が1つ進むと時間は5分進むことを確認していました。

3年生算数。3けたの数の足し算の仕方を考えていました。まずは自分でどのように計算したらよいか予想していました。

4年生理科。生き物の1年間を記録するために、どんな生き物を記録するかそれぞれが考えていました。桜や檜など校庭にある樹木が多かったです。

5年生理科。雨雲の動きを予想する学習を行っていました。タブレットなしでどんな情報が必要か、担当の先生に依頼して、情報を集めていました。

6年生花まる学習会。今年度の花まる学習会がスタートしました。今日は、アルゴを行っていました。かじかの里学園生も、はじめてのアルゴに興味津々でした。

4月22日 学校の様子

3・4年生体育。「サーキット」を行いました。ぽかぽか陽気で、運動すると気持ちがよいです。

1年生国語。「ひらがな」の学習を行いました。とめたりはらったり、細かいところに気を付けて書いていました。

2年生国語。図書館で本を借りました。自分の好きな本、興味がある本を選んで借りていました。

5・6年生音楽。「二部合唱」にChallengeしていました。お手本のCDと一緒に歌ってメロディーを確認していました。

4月21日 学校の様子

2年生図工。「春を探そう」花壇に咲いた花や昆虫などを探して、絵に表していました。

2組国語。「カタカナ」の学習。「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」、間違えやすい字を丁寧に確認していました。

3年生国語。「場面の様子を考える」登場人物の言動をもとにどんな場面なのか考えていました。

4年生国語。「意味調べをしよう」人物の行動の様子を表す言葉を中心に意味を調べていました。

5年生社会。緯度と経度を確認していました。日本の緯度と経度はどれくらいなのか、地図帳をよく見て確認していました。

6年生学活。クラス目標を作っていました。役割を分担してタブレットを使い、作っていました。

1年生図工。「すきなもの」を絵で表していました。「デザート」が多かったです。

4月18日 学校の様子

2組算数。宿題のかけ算をチェックしました。かけ算九九をしっかり覚えていました。

2年生算数。2けたの足し算の計算の仕方を確認しました。10の位と1の位の数に分けて、それぞれ足していることを確認しました。

3年生算数。かける数が10より大きい数の計算の仕方を確認していました。いろいろな計算の方法があることを確認しました。

4年生国語。物語の大体の内容を読み取るために音読をしていました。姿勢もよく、スムーズに音読ができていました。

5年生国語。秘密の言葉を読み取ろう。絶妙なヒントを出して、紙に書かれている言葉を考えていました。楽しく活動していました。

6年生算数。分数÷整数の計算の仕方を説明するために、教科書やタブレットで調べていました。

1年生算数。1の位の数を確認していました。1つ1つていねいに確認していました。