11月22日(金)児童集会

今日の児童集会は環境委員が担当しました。発表者の準備ができるまで、少し時間がありましたが、全員よい姿勢で静かに待つことができ立派でした。環境委員の児童からは、日常的に行っている仕事の紹介がありました。後半は学校で飼っている生き物などにまつわるクイズを、児童全員で楽しみました。「聞くときはしっかり聞く、楽しむときは、みんなで楽しむ」と、けじめのある態度が大変よかったです。

11月21日(木)4時間目授業(6年道徳)

6年生の道徳は集団の一員としてよりよい生活をめざすには、どんな心がまえが必要なのかを考えました。先日行ってきた修学旅行や10月の体育祭における自分たちの行動を思い出しながら、みんなで協力することの大切さや、集団の中で自分の役割をはたすことの大切さについてしっかりと考えることができました。

11月20日(水)4時間目授業(1年図工)

1年生の図工は、やぶいた紙のかたちを考えて組み合わせ、動物や乗り物など、別なかたちを生み出すお勉強をしました。めいめいに気に入った色画用紙を用意し、破いた後、紙を工夫して組み合わせて、一生懸命いろいろなものをつくっていました。できあがったものをお互いに見ながら、「あー、見える見える。」と楽しそうな会話が聞こえてきました。

11月19日(火)上野小学校秋まつり

今日は、保育所の園児のみなさんを招待して、1、2年生児童が主催する上野小学校秋まつりが行われました。今日の本番に向け10月からお店作りや商品作りを一生懸命頑張ってきました。今日は魚釣り、おばけトンネル、なかみあて、宝探し、ボール蹴りの5つのお店がありましたが、どれもお客さんが楽しめるようにたくさん工夫してあり、園児や保護者の皆さんの長い行列が各店にできていました。お店の運営、商品の交換、開会式・閉会式の進行等、どれもスムーズに行われ、秋まつりは大成功でした。