12月12日(木)4時間目授業(5年総合)

5年生の総合的な学習の時間は「お米作り」の勉強でした。今日は自分たちで育てた稲からとれたお米でおにぎり作りを体験しました。講師の先生のご指導の下で、春の田植えから秋の稲刈りまで、稲を大切に育ててきました。今日はご指導くださった講師の先生もお招きして、とれたての新米で作ったおにぎりをみんなで味わいました。

12月11日(水)5時間目授業(5、6年書き初め練習)

5、6年生は、合同で、書き初めの練習をしました。音楽室に集まって1時間集中して習字をがんばりました。真っ白な半紙を前に、心を集中させ、自分と向かい合いながら、ゆっくり丁寧に一文字一文字書きました。部屋にはたくさん子どもたちがいましたが、ピンと張り詰めた空気の中、シーンと静まりかえった音楽室で、いい練習ができました。

12月11日(水)5時間目授業(2年国語)

2年生の国語は「おはなしの作者になろう」の勉強でした。今日はオリジナルのお話の仕上げをしました。製本したり、表紙絵を描いたり、本文を清書したり、めいめいで作業を進めました。どのお話も個性あふれる楽しいお話に仕上がっていました。中にはノート10ページ以上の大作もありました。

12月11日(水)火災避難訓練

今日は給食後火災避難訓練を実施しました。今回の訓練は食堂の上階の家庭科室から出火した想定で、食堂からの避難訓練でした。出火の放送後、整然と速やかに避難し、1分11秒で全員校庭の所定の場所に集まることができました。いざというときに落ち着いて適切に行動できるよう、真剣に訓練に取り組む姿が立派でした。訓練後、2年生の児童全員が、玄関に置いてあった足拭き用のぞうきんを自主的に洗ってくれました。これも立派な行動でした。

12月11日(水)2時間目授業(1年生活)

1年生の生活は「むかしのあそびを楽しもう」でした。今日は、けん玉やだるま落としに挑戦です。初めて挑戦する児童もいましたが、少し練習しただけで上手に遊ぶことができました。あっという間に1時間が終了しました。終わった後は「もっとやってみたいなぁ!」という声がたくさん聞こえました。充実した1時間でした。