12月17日(火)3時間目授業(3年学活:防災教育)

3年生の学活は防災教育プログラムを使った学習でした。台風が来たときに予想される危険を踏まえて、どのように行動すればよいかを考え、まとめました。10月の台風の時の経験を踏まえて、山の危険、川の危険、風の危険等について考えた上で、適切に行動するための注意点について、たくさん意見を出すことができました。

12月17日(火)業前活動(音楽集会)

業前活動は音楽集会でした。今日は4年生のリコーダー演奏と2部合唱、2、4年生を中心とした「気球に乗ってどこまでも」の全校合唱でした。一生懸命練習した成果が歌声、演奏、表情に十分に表れていました。演奏後の振り返りでも音楽担当の先生のお話をしっかり聞けました。子どもたちは向上の道をしっかりと歩んでいます!

12月16日(月)6時間目授業(5年学活:防災教育)

5年生の学活は、防災教育プログラム「まもるいのち ひろめるぼうさい」を使った災害シミュレーション学習でした。「もしも上野村で大地震が発生し避難しなければならなくなったら何を持って行くか?」という状況を想定し、災害避難時に必要なものは何かを2つのグループに分かれて考えました。授業を通して、子どもたちは、いざというときにしっかりと対応できるよう、日頃からの備えが大切であることを改めて実感していました。

12月16日(月)3時間目授業(1年道徳)校内研修研究授業

1年生の道徳は友だちと仲よくし助け合うことについて勉強しました。今日は「二わのことり」という資料を使って、主人公の小鳥「みそさざい」と「やまがら」の行動や気持ちを考えながら、友だちのことを心配して仲良くすることの大切さについてしっかり考えることができました。今日の授業は職員の研修を兼ねているので、先生方が大勢参観に来ましたが、授業に集中してしっかり取り組めました。

12月13日(金)1、2時間目授業(3年総合)

3年生の総合的な学習の時間はみそ料理作りでした。みそ工場見学に始まり、みその仕込みを経て、今日は自分たちで作ったみそを使って、みそ料理を作り、試食しました。今日のメニューは「赤イモのみそいため」「たらし焼き」「みそ汁」でした。まずは講師の先生のご指導でみその仕上がり具合をチェックした後、保護者の方と一緒にみそ料理を作りました。とてもおいしくできました。