今日の業前活動は先日上野中で行われた多野郡小中高リーダー研修会の報告会でした。参加した児童会の子どもたちが、いじめ防止に向けた取組について話し合った様子を報告した後、「これはいじめでしょうか?」の〇×クイズでいじめの定義について理解を深めました。





上野村立上野小学校
今日の業前活動は先日上野中で行われた多野郡小中高リーダー研修会の報告会でした。参加した児童会の子どもたちが、いじめ防止に向けた取組について話し合った様子を報告した後、「これはいじめでしょうか?」の〇×クイズでいじめの定義について理解を深めました。





2年生の国語はかたかなで書くことばの勉強でした。今日は動物の名前や鳴き声についてかたかなの使い方を学びました。かたかなは似たようなかたちの字がいくつかあるので、かたちや書き方も再確認しながら問題に取り組みました。



5、6年生の書写は書き初めの練習でした。今日は書道の先生に来ていただいて直接書き方指導を受けました。一枚一枚集中して丁寧に書くことができました。先生からのワンポイントアドバイスも真剣に聞いていました。








6年生の理科はてこのはたらきの勉強でした。今日は実験用てこを使っておもりをつりあわせるにはどうしたらよいかを予想し、実験で確かめました。予想を共有する場面では、根拠をもとにして自分の言葉でしっかり説明することができました。






3、4年生の書写は書き初めの練習でした。今日は講師の先生をお迎えして、書き方について直接ご指導いただきました。ご指導に先立って、先生ご自身の書をみせていただきながら、書道への思いを聞かせていただきました。一人一人集中してよい字が書けました。








5年生の国語は「百年後のふるさとを守る」の勉強でした。今日は、後半の登場人物の行動について考え、読みを深める活動でした。7人全員が、叙述を根拠にして自分の考えをしっかり発表できました。




1年生の生活はお正月の遊びでした。今日は「あやとり」遊びを体験しました。最近はあやとりをする子どもたちをあまり見かけなくなりました。はじめてやる子どもたちがほとんどで、ホウキの作り方や2人あやとりのやり方を先生方に教えてもらいながらチャレンジしていました。









4年生の学活は防災教育プログラムを使った学習でした。今日は、日時や環境を設定し、「地震発生」時のシミュレーションを行いました。避難する際に持って行くものをペアで話し合い、なぜ持って行くのかの理由も付けて発表し合いました。子どもたちは、「命を守ること」を最優先に考えて、事前の準備をすることが大切だということに改めて気付くことができました。




5時間目に1、2年生合同で防災学習をしました。今日は防災教育プログラムの中から「台風による危険」と「積乱雲の発生に伴う危険」を取り上げ、自然災害がおきたときどうすればよいかを考えました。映像や絵を見ながら「こんなときどうすればいいかな?」という問いの答えを、1、2年生のペアで一生懸命考え、共有しました。








2年生の学活は2学期の振り返りでした。9月から4ヶ月間、あっという間の2学期でしたが、取り組んだたくさんの活動の中から、印象に残った活動を振り返り、文章にまとめました。終業式での振り返りの発表が楽しみです。




