12月23日(月)玄関清掃

今日は、先週の大掃除でできなかった箇所をきれいにしました。5、6年生が玄関、傘立て、外水道の周辺を掃除してくれました。靴を全部出して下駄箱を一つ一つ掃除したり、扉のレールに入った砂や泥を丁寧に掃き出したり、傘立ての汚れを落としたりしました。ピカピカになりました。

12月23日(月)2学期終業式

長かった2学期も今日で終了です。終業式では2学期を振り返って各学年の代表児童が作文を発表しました。また、生徒指導担当からは冬休みの生活について諸注意がありました。校長先生からは「児童が選ぶ上野小今年の一字ベスト3」の発表があり、1位「協」、2位「挑」、3位「楽」となりました。そして、2学期もいろいろなことに子どもたちが協力して取り組めたこと、積極的に挑戦できたことを褒めていただきました。さらに、新年に向け目標を考え、元日に誓いを立ててほしいとお話しいただきました。代表児童の発表や先生方の話を真剣に聞く子どもたちのまなざしに、2学期の大きな成長を感じました。

12月20日(金)5時間目(各教室の大掃除)

5時間目は大掃除でした。机や椅子の足についたホコリを落としたり、床を磨いたりしました。ロッカーの中も本や道具を全部出して汚れを隅々まで落としました。重たい教卓の移動は6年生が率先して運んであげていました。一生懸命掃除をしたので、教室がピカピカになりました。

12月20日(金)「首里城」復興ユネスコ募金のお礼

世界遺産「首里城」の火災消失という衝撃のニュースから約1ヶ月半が経ちました。上野小学校では、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟藤岡地方ユネスコ協会からの依頼を受けて、首里城復興の募金活動を児童会の呼びかけで行いました。約3週間というわずかな期間でしたが、児童会の熱心な呼びかけにより、各学年の保護者・児童の皆さん、職員からたくさんの善意が寄せられました。募金総額は10135円でした。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。集まった募金は、本日、藤岡市教育委員会生涯学習課ユネスコ協会事務局へ届けます。

12月19日(木)4時間目授業(4~6年防犯出前講座)

4時間目は高学年の児童が防犯出前講座を受講しました。高学年は実際に防犯ブザーを使って不審者から逃げる練習をしました。ランドセルを早くおろす方法や、逃げる時の声の出し方等を確認した後、教えてもらったとおりに素早く逃げることができるかどうか、全員がやってみました。みんな指示通りにしっかりできました。

12月19日(木)3時間目授業(1~3年防犯出前講座)

今日は県消費生活課県民防犯係の先生とスクールサポーターさんを講師としてお招きして、防犯出前講座を実施しました。1~3年生は不審者の対応について勉強しました。「いかのおすし」で対応を確認した後、サポーターさんが演じる不審者に適切に対応する練習をしました。大きな声で助けを呼んだり、不審者の様子を大人にしっかり伝えたりすることができました。