2年生の国語はお話を短く要約する勉強でした。今日はお話「わたしはおねえさん」のあらすじを考えました。「いつ」「だれが」「できごと」「きもち」に着目して文中から言葉をさがし、その言葉を使って粗筋を構成する方法を勉強しました。



上野村立上野小学校
2年生の国語はお話を短く要約する勉強でした。今日はお話「わたしはおねえさん」のあらすじを考えました。「いつ」「だれが」「できごと」「きもち」に着目して文中から言葉をさがし、その言葉を使って粗筋を構成する方法を勉強しました。



1年生の生活科はお正月遊びの「コマ回し」につかうコマの着色でした。白木のコマに好きな色を選んで着色しました。同系色のグラデーションや水玉模様など、工夫して塗ることができました。










今日は各学年一斉に学力テストを実施しました。1年間の勉強の成果が発揮できるよう期待しています。






1月8日に4年生の国語の授業で詩を作る活動を紹介しました。完成した詩が廊下に飾られていたので、改めてじっくり鑑賞しました。子どもたちの豊かな感性に触れることができました。






4年生の道徳は友情について勉強しました。資料「絵はがきと切手」を通して、友だち関係の在り方について考えました。今日は、先生方の授業研究のための公開授業だったので、上野中、万場小、中里中の先生方を含め、たくさんの先生方が授業を参観しました。たくさんの視線が集まる中でしたが、4年生はいつも通りしっかりと学習に取り組めました。







20分休みになると、子どもたちが校庭で元気よく遊んでいます。先週設置した縄跳び練習場は大人気で、ロイター板の後ろに順番待ちの列ができていました。高くジャンプしながら、二重跳びや三重跳びを一生懸命練習していました。



今日の業前は学級委員任命式でした。校長先生から3学期の委員に任命書がわたされました。3ヶ月間学級のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。


任命式が始まる少し前に会場に入りましたが、2年生の児童が既に着席して、とても良い姿勢で待機していました。後から入室してくる児童の、とてもよいお手本になっていました。

1年生の国語は読み聞かせでした。図書館司書の先生が、お正月や冬の生活にまつわるお話を選んで、読み聞かせしてくれました。子どもたちが座っているマットの縁に目を向けたら、脱いだ上履きがきれいにそろえておいてありました。よい習慣がしっかりと身についていて感心しました。





昼休みに縄跳びの練習をする児童が増えてきました。今日は、体育の先生が子どもたちの練習のために、縄跳び用のロイター板を校舎の近くに設置してくれました。早速子どもたちが練習していました。

5年生の4時間目の授業はミシンの使い方の学習でした。今日はミシンの仕組みを学習した後、実際にミシンを使ってボビンに糸を巻き取る操作をしました。一見簡単そうですが、細かい手順を正しく踏まえないと、ミシンは思うように動いてくれません。みんなやや苦戦していましたが、先にできた児童が困っている児童に率先して協力してくれたので、最後は、全員無事に、ボビンに糸が巻き取れました。










