1月14日(火)3時間目授業(4年道徳)

4年生の道徳は友情について勉強しました。資料「絵はがきと切手」を通して、友だち関係の在り方について考えました。今日は、先生方の授業研究のための公開授業だったので、上野中、万場小、中里中の先生方を含め、たくさんの先生方が授業を参観しました。たくさんの視線が集まる中でしたが、4年生はいつも通りしっかりと学習に取り組めました。

1月14日(火)学級委員任命式

今日の業前は学級委員任命式でした。校長先生から3学期の委員に任命書がわたされました。3ヶ月間学級のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。

任命式が始まる少し前に会場に入りましたが、2年生の児童が既に着席して、とても良い姿勢で待機していました。後から入室してくる児童の、とてもよいお手本になっていました。

1月10日(金)5時間目授業(1年国語)

1年生の国語は読み聞かせでした。図書館司書の先生が、お正月や冬の生活にまつわるお話を選んで、読み聞かせしてくれました。子どもたちが座っているマットの縁に目を向けたら、脱いだ上履きがきれいにそろえておいてありました。よい習慣がしっかりと身についていて感心しました。

1月10日(金)4時間目授業(5年家庭科)

5年生の4時間目の授業はミシンの使い方の学習でした。今日はミシンの仕組みを学習した後、実際にミシンを使ってボビンに糸を巻き取る操作をしました。一見簡単そうですが、細かい手順を正しく踏まえないと、ミシンは思うように動いてくれません。みんなやや苦戦していましたが、先にできた児童が困っている児童に率先して協力してくれたので、最後は、全員無事に、ボビンに糸が巻き取れました。