6年生の国語はいろいろな表現方法についての勉強でした。今日は「話し言葉」と「書き言葉」について例文を分析しながら、その伝え方の特徴や伝えられる内容を考え整理しました。児童の気付きがするどく、短い時間でたくさん発言することができました。





上野村立上野小学校
6年生の国語はいろいろな表現方法についての勉強でした。今日は「話し言葉」と「書き言葉」について例文を分析しながら、その伝え方の特徴や伝えられる内容を考え整理しました。児童の気付きがするどく、短い時間でたくさん発言することができました。





3年生の算数は▢を使った立式の復習でした。問題文に従って、▢を使った言葉の式を考えました。積極的に発言する児童が多く、学びがしっかりと定着しているなと感じました。






2年生の国語は段落を要約する勉強の続きでした。今日は前回の学習を思い出して要約の仕方をおさらいした後、次の段落から「いつ」「だれが」「できごと」「気持ち」を表す言葉を適切に取り上げて、要約しました。集中してしっかりできました。





今日も始業の挨拶の姿勢がとてもよかったです。

今日はかじかの里学園入園希望児童の体験入学です。朝、音楽室で、体験入学生の自己紹介がありました。自己紹介の後クラスメートと共に各教室へ向かい、クラスメートと交流しました。





今日の業前活動は図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。ボランティアさんの巧みな語り口で、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。



今日は、放課後の時間を使って先生方の研修会がありました。来年度の新教育課程実施に向けて、各教科指導の計画の立て方や効果的な指導方法について西部教育事務所の指導主事様からご指導いただきました。子どもたちのためにもっと良い授業ができるよう、先生方も研修を通して学んでいます。



3年生の理科は電気を通すもの・通さないものの勉強でした。写真に示された15の異なるものについて、電気を通すか通さないか予想した後、実験に使うテスターを作りました。集中して取り組めました。








3、4年生の体育は跳び箱でした。4段から7段まで4カ所跳び箱がありましたが、各自で高さを選んで練習しました。跳ぶ一連の動作をオノマトペにしてジャンプのイメージをつくったり、ロイター板への入り方をアドバイスしてもらったりすることで、高くきれいなフォームで跳べるようになりました。








5年生の道徳は働くということについて勉強しました。ディズニーランドでは掃除にとても力を入れていることはよく知られていますが、そこでトイレ掃除を担当した若者のエピソードを交えて、働くことや社会に貢献することの充実感について考えました。



6年生の社会は租税教室でした。上野村役場の方を講師としてお迎えし、くらしと税金との関係について勉強しました。小学生一人の一ヶ月あたりの教育費は約7万円もかかっているそうです。子どもたちは、自分たちの日々の学校生活は多くの税金によって支えられていることを改めて知る機会となりました。



