3年生の社会は人々のくらしの変化について勉強しました。今日は電化製品や生活必需品からいくつかの品目を選んで、その変化について写真でまとめました。




上野村立上野小学校
3年生の社会は人々のくらしの変化について勉強しました。今日は電化製品や生活必需品からいくつかの品目を選んで、その変化について写真でまとめました。




4年生の図工は版画の作成でした。今日は版木用の下絵を紙に書きました。モチーフは動物や鳥でした。図鑑の絵を参考にしながら、下絵の作成をがんばりました。細かい部分も丁寧かつ生き生きと描かれており、動物の動きや躍動感が絵から伝わってきました。版画の完成が楽しみです。





中休みは全校遊びでした。今日は風もなくポカポカ陽気で、外遊びには絶好の天気でした。先生と一緒に元気よく遊びました。






休み時間終了の数分前になると、先生に言われなくても、上級生が子どもたちに教室へ戻るよう声がけを始めます。声がけとともに子どもたちは走って玄関へ向かいます。時間を守って、けじめのある行動を主体的にとることができ、大変立派です。チャイムとともに3時間目がきちんとスタートできました。

今朝の業前活動は朝読書でした。豊かな時間が静かに流れています。






2年生~6年生は道徳の授業でした。各学年とも1時間1時間しっかりと道徳の授業を積み重ねてきているので、資料をもとにじっくり考え、自分の考えを発表したり、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めたりするする姿が、どの学年のどの児童にも見られました。





1年生の国語はひらがな、カタカナのかたちを正しく覚える勉強でした。今日はひらがな、カタカナの一覧から似たかたちの文字を見つけてノートに書き出した後、文字を見比べながら、それぞれの書き方の注意点や、間違いやすい点を学習しました。一生懸命勉強をがんばりました。






5年生の理科は食塩以外のものの溶ける量についての勉強でした。今日は水に溶けるホウ酸の量を実験で確かめました。











2年生の算数は大きな数の計算でした。今日は3桁を含む足し算と引き算でした。桁が大きくなるとちょっとしたミスが出やすいので、たくさん問題をやって気をつける点を意識できるようにしました。




3年生の音楽はリコーダーの演奏でした。今日は低音のドとレが出てくる曲を練習しました。前回までの演奏の注意点を思い出して、今日の学習のめあてを子どもたちのことばで設定しました。低い音を出す時の息の入れ方や指の押さえ方に気をつけながら演奏しました。最後はピアノの伴奏に合わせて、通して演奏できました。







2時間目は保育所と合同で不審者対応の避難訓練を実施しました。今日は上野駐在所長さん、神流町駐在所長さん、スクールサポーターさんの3名を講師としてお迎えし、不審者の侵入を想定した具体的な避難方法についてご指導いただきました。駐在さんに不審者の役をやっていただき、児童の安全確保や刺股を使った不審者の取り押さえ方などを訓練しました。職員の対応も、児童の避難もスムーズにできました。





避難訓練終了後、職員は不審者の対応の仕方について、撮影した映像をもとに、警察の方々と改めて振り返りを行いました。
