1月29日(水)3時間目授業(4年算数)

4年生の算数は小数の割り算でした。今日は整数÷整数はどのようにすれば割り切れるまで計算できるか考えました。割られる数に小数点を付けて位を増やしていく方法を学習しました。前に学習したことを思い出して、解き方を考えることができました。解き方を確認した後は、練習問題をたくさんやって、計算の仕方に十分に慣れることができました。

1月29日(水)2時間目授業(6年保健)

6年生の保健は養護の先生による喫煙、飲酒、薬物防止の勉強でした。今日は喫煙や飲酒、薬物などを大人や知人に勧められたとき、どう断るかについて考えました。なぜ、喫煙、飲酒、薬物はいけないのか、また勧められたときのそれぞれの断り方を学習した後、先生を勧誘者に見立てて、実際に断る練習をしました。「自分自身や自分の未来を大切にする」ためにという先生の言葉を思い出して、練習でも毅然とした対応ができました。

1月28日(火)1時間目授業(5年算数:プログラミング学習)

5年生の算数はプログラミング学習でした。来年度から新学習指導要領による授業が本格実施となります。それに伴なって、高学年では算数や理科でプログラミング学習を取り入れた授業を実施することになります。今日は職員の研修も兼ねて、学力向上コーディネーターの先生がプログラミング学習の授業を公開しました。今日はプログラミングの初歩を算数の学習内容に生かしながら、図形の内角、外角の知識を使って、多角形を描く活動をしました。課題解決の際、つまずきが起こったとき、「なぜ間違えたのか」を追求する姿勢がいつもよりも強く感じられました。解いてみたいと思わせるような学習方法になっていました。

1月28日(火)雪かきのお礼

昨夜からの雪で今朝は一面銀世界でした。早朝から、本校職員が通路や駐車場の雪かきをしました。また、給食センターの職員の方、中学校や保育所の先生方、消防団の方、ご近所の方が学校内や周辺の雪かきをして下さいました。おかげさまで、子どもたちが安全に登校できました。ありがとうございました。

1月27日(月)5時間目授業(5年国語)

5年生の国語は推薦文のスピーチをつくる勉強でした。今日はスピーチの原稿を作成しました。推薦文の構成や内容を考えながら原稿を書き進めました。推薦する理由はどのようなことを取り上げるか、体験や第三者のコメントをどのように挿入すると効果的か、など何度も原稿を推敲していました。