2月6日(木)3時間目授業(6年道徳)

6年生の道徳は2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアのワンガリ・マータイさんの話でした。今日は、マータイさんが日本で出会った「もったいない」という言葉と彼女が推進した環境保護活動の話を通して、わたしたちは環境問題にどう向かい合うべきか考えました。持続可能な社会の実現に向け、SDGs(2030年に向け世界が合意した「持続可能な17の開発目標」)にも触れながら、わたしたちが身近な暮らしの中でできることは何かをじっくりと考えました。

2月5日(水)校外学習(4年自然史博物館訪問)

午後は富岡市にある県立自然史博物館に行きました。到着後中庭で昼食を食べました。今日は北風がピューピュー鳴っていましたが、青空の下、日向でお弁当を広げました。

昼食後、博物館の常設展示と企画展(今日はキノコの展示でした)を見学しました。見るだけでなく、触ったり、聞いたり、描いたり、考えたりしながら楽しく見学できました。

所々に博物館の所蔵品にまつわるクイズの機械が設置されていました。子どもたちは、群馬の生き物や自然にまつわるクイズに夢中でした。

文化財や生き物の歴史・生態について、たくさん勉強できました。有意義な一日となりました。

2月5日(水)校外学習(4年富岡製糸工場見学)

今日は4年生の校外学習で、富岡製糸工場見学に行きました。解説員さんの丁寧な解説を聞きながら、富岡製糸の歴史や世界遺産になっている建物について勉強してきました。

明治時代当時行われていた、繭から糸を作る作業を実演で見せてもらいました。また、ほぐした繭から出てきた糸を実際に触らせてもらい、すべすべした感触を確かめました。

2月4日(火)2時間目授業(2年図工)

2年生の図工は、はさみアートの制作でした。今日はアートの内容をどうするかグループで相談し設計図を描いた後、はさみと色画用紙で切り絵を作りました。

一方のグループは相談がすぐにまとまり、スムーズに作業に入りましたが、もう一方のグループは案がたくさん出て相談がうまく一つにまとまりませんでした。先生が、「希望を出すだけでなく、メンバーの考えをお互い聞いてみては?」とアドバイスしたら、横一線の隊形が丸くなって、そこからスムーズに相談がまとまりました。

案がまとまったら作業開始です。今回は丸と四角だけで作品を作ります。いろいろ工夫が必要ですが、子どもたちはそれぞれ発想を生かして、手を休めることなく、どんどん作業を進めることができました。

2月3日(月)5時間目授業(1年音楽)

1年生の音楽は音楽劇「たぬきのいとぐるま」の練習でした。今日は、台本を見たり、劇中の音楽を聴きながらながら役割分担をしました。後半は歌の練習でした。聞いただけで歌ったことがない曲もあったようですが、メロディーが頭に入っていて、歌練習がはかどっていました。

2月3日(月)中休み(縄跳び検定)

2月は縄跳び練習強化月間です。まずは全員縄跳びカードAで20級~1級に挑戦です。先月から、時間を見つけてたくさん練習してきた児童がたくさんいたので、初日から検定希望者がたくさん校庭にあつまりました。目指す級に合格できるようにがんばってほしいです。