2年生の授業参観は国語でした。今日は今まで学習してきた主語と述語に気をつけながら文章を正しく書く勉強をしました。2年生は今日も座る姿勢が大変よかったです。学習の構えがしっかりできています。



2年生の授業参観は国語でした。今日は今まで学習してきた主語と述語に気をつけながら文章を正しく書く勉強をしました。2年生は今日も座る姿勢が大変よかったです。学習の構えがしっかりできています。
1年生の授業参観は図工でした。今日は親子で落款づくりに挑戦です。子どもたちは落款づくりを経験しているので、お父さんやお母さんに作り方を教えてあげながら、一緒に作りました。
今日も中休みは縄跳び検定を受ける児童でいっぱいでした。それぞれ自分の目標に向かって着実に記録を伸ばしています。高学年の児童は三重跳びがかなり上達しました。ものすごいジャンプ力です。
高学年の児童は三重跳びがかなり上達しました。ものすごいジャンプ力です。
今日の業前は朝礼でした。校長先生から2つ報告がありました。一つは本校の児童が聖火リレーのランナーに選ばれたことです。全校で選出を祝福するとともに、拍手でエールを送りました。選出された児童からは、「選出にあたってお世話になった方々に感謝するとともに、大役をしっかり果たせるように頑張りたい」と、大変立派なあいさつがありました。
二つ目の報告は、「Challenge!~やればできる~」の校旗が完成して学校に届けられたことです。集会で旗がお披露目されました。小学校の新しいシンボルです。旗に掲げたスローガンの実現に向けチャレンジしていくことで、美しくはためかせたいと思います。
今日は、西部教育事務所の指導主事様を講師としてお招きし、先生方の授業改善に係る研修を放課後の時間を使って実施しました。新学習指導要領の実施に向け、今求められている学習指導の在り方について学びました。子どもたちのために、さらに良い授業ができるように職員一同がんばります。
先週から本校でもインフルエンザで欠席する児童が増えてきました。そこで、本日から来週の月曜日までぱくぱくルーム(食堂)での給食をやめ、各教室で食べることになりました。教室でもみんなで協力して、テキパキ準備できました。
5年生の音楽は和楽器の演奏でした。今日は2種類の和太鼓を実際に演奏して、その特徴や音色に触れました。この和太鼓は上野村の保存会のご厚意で貸していただいたものです。子どもたちの学習のために大切な太鼓を貸して下さり、ありがとうございます。
学園の児童は、太鼓の演奏を経験しているので、今日は講師になってもらい、初めてたたく児童に、いろいろアドバイスしてもらいました。
1年生の国語は新出漢字の練習でした。新出漢字の画数がだんだん多くなってきました。正しく覚えられるように、書き順を丁寧に確認してから、繰り返し練習しました。
2年生の書写は硬筆の練習でした。今日は、字のバランスを考えながら、フェルトペンで漢字の書き方を練習しました。文字の形を▢△◇等にあてはめて、字のバランスの取り方をイメージしながら練習しました。
書き始める前に姿勢を正して、精神統一です。
今日の中休みは団別の大縄跳び練習でした。3つの団に分かれて練習しました。高学年のお兄さんお姉さんが、低学年の児童に跳び方のコツを上手に教えていました。