2月17日(月)階段に学びあり(その2)

先日校長先生が設置してくれた都道府県カードのとなりにもう1枚カードが張り付いている段がいくつかありました。それぞれの都道府県にふさわしいキャッチコピーを募集したところ、子どもたちがいろいろ調べて、おもしろいコピーをたくさんの応募してくれました。採用になった都道府県はカードが2枚並びました。興味を持って調べる姿勢や、人と惹きつける言葉を一生懸命考える態度がカードに表れていて、とてもいいですね。「学びあり」です。

たくさんの児童が参加してくれるので、応募用紙がすぐになくなってしまいます。補充したとたん、近くにいた男の子が「やったー」と何枚か持って行きました。

その後は、児童がどんどん集まってきて、あっという間に応募箱がいっぱいになりました。

2月17日(月)4時間目授業(5年社会)

5年生の社会は人々のくらしと水との関係を考え学習問題をつくり課題解決していく勉強の第1時でした。今日は京都鴨川の写真を見て気づいたことをもとに、学習問題をつくりました。先生から写真が示されると、5年生はすぐに輪になって、どんどん意見を出し合っていました。輪に入らない子や何もしない子は一人もいません。主体的に学習課題に向き合う姿勢が大変良いです。

2月14日(金)休み時間あれこれ

休み時間の過ごし方は様々です。教室やフリースペースをちょっと覗いてみたら、1人で読書する子、みんなで本を囲んで楽しくコミュニケーションする子、校長先生が設置した日本地図で都道府県当てゲームを楽しむ子など、それぞれの場に充実した時間が流れていました。

2月14日(金)5時間目授業(6年算数:授業参観)

6年生の授業参観は算数の勉強でした。今日はプログラミング的思考を取り入れた多角形の学習でした。参観していただいた保護者の皆さんも興味津々で、デスクトップの画面に釘付けでした。今日の授業を通して、プログラミングが、知識を深めたり、新し発見につなげたりする手段として用いられることを、十分に理解していただけたと思います。