2月25日(火)業前活動(児童集会:保健委員会)

業前活動は児童集会でした。今日は保健委員会から、かぜやインフルエンザの予防について発表がありました。くしゃみをすると飛沫が6メートルもとぶという説明に、どよめきが起こっていました。マスクの着用やうがい手洗いの大切さ、正しい手洗いの仕方等についてクイズも交えながら説明がありました。しっかり聞けました。

最後に養護教諭から、インフルエンザやコロナウィルス感染予防のためのアルコール消毒の徹底や、手洗いについて全校児童に指導しました。

2月20日(木)5時間目授業(4年総合的な学習の時間)

4年生の総合は2分の1成人式パート2でした。先日の授業参観で2分の1成人式をしましたが、あいにく欠席してしまった児童がいました。そこで、今日改めて未実施の児童のために保護者の方もお招きして、2分の1成人式を行いました。作文の発表もお手紙の朗読も、大変よくできました。

2月19日(水)5、6時間目授業(全校:神流川の魚を救出せよ!)

今日は全校児童が上野村漁業協同組合とともに、神流川で魚を救出しました。台風19号による被災により、神流川とその河原も整備が必要な状態になってしまいました。河川の整備に伴って、川の通り道を移動することもあります。その際にできた水たまりに魚がたくさん取り残されてしまうそうです。そうした魚を救助して本流に戻す作業を、小学生がお手伝いしました。1時間で20匹ほどのかじかがとれました。救助した魚は本流に戻しました。おなかが大きなメスもいたので、たくさんの命をつなぐことができました。貴重な体験をさせてもらいました。

2月19日(水)4時間目授業(5年音楽)

5年生の音楽は卒業式歌の練習でした。今日は式歌の音とりをしました。はじめにウォーミングアップを兼ねて校歌をフルコーラスで歌いました。普段は1、2、6番しか歌いませんが、式の時は1番から6番まで全部歌います。今日は歌詞を確認しながら通しで練習しました。全部歌うのに5分以上かかりました。一生懸命歌ったので、歌った後思わず、「あー、疲れた!」というつぶやきが出ていました。

2月18日(火)2、3時間目授業(3年社会:旧黒澤家住宅見学)

3年生の社会は人々のくらしの勉強でした。今日は、講師の先生をお迎えし、楢原の旧黒澤家住宅の見学に行きました。建物やそこに暮らした人に着目して、昔の人々のくらしを学習しました。講師の先生の解説を聞きながら、建物から見える人々のくらしの工夫をしっかり勉強しました。