4月27日(月)学校の様子

 今日は曇り空ですが、とても暖かい空気に包まれています。

 池のカメたちも元気です。

 今日は、休校延期に伴う学習の進め方について、先生方で話し合いをしました。上野小のみなさんが、より学習しやすいように考えました。今後の動画配信もあわせて楽しみにしていてください。

4月24日(金)学校の様子

 今朝はとても冷えましたね。でも、空気がとっても澄んでいます。

 神流川の水もとても冷たいですが、だいぶ澄んできました。

 池のメダカは日向ぼっこをしています。

 校庭の南側にある桜の木は、花より葉の方が目立つようになってきました。

 みなさん、この花の名前知っていますか。これも校庭の南側に咲いています。

 今日も新しいページが更新されていますよ。上野小のみなさん、お楽しみに♫

道徳科 「みにくい やまめの子」

 突然ですが、上野小のみなさん、この魚が何だか分かりますか。

 そう。「やまめ」です。きれいな川の上流にすむ魚ですね。神流川にもたくさんいます。

 では、この魚は分かりますか。

 この魚は「さくらます」といいます。体長は60cmくらい。大きなものでは5kgをこえるものもいます。鮭のようですよね。

 最初の「やまめ」と、この「さくらます」。色も大きさもまったくちがうのですが、実は同じしゅるいの魚なんです。おどろきますよね。

 このように姿や形が変わってしまうのには、いろいろな説があるのですが、その中の一つを紹介しましょう。題して、



初冬をむかえるころ、川底に産まれたやまめの卵がかえり始めました。


   はじめは、卵の養分で生きていたやまめの子たちですが、だんだん
大きくなり、川にすむ虫たちを食べながら成長していきます。


  からだの模様も、きれいに浮かび上がってきました。あれっ、1匹、模様の
うすいやまめの子がいます。からだもなんだか、一回り小さいようです。


「あっ、虫だ」

 



「だめだぞ! ここはオレのなわばりだ! あっちに行け!!」
仕方なく、流れの下の方に場所を移動しました。


「よしっ、今度こそ」


「おいっ、先にいたのはこっちだぞ! ぶれい者め!! おまけにからだの色も
  へんてこりんじゃないか! さっさとどこかへ行け、みにくいやまめの子め!」


   みにくいやまめの子は、なわばり争いに負けてしまいます。仕方がないので、だれにも
じゃまされない、自分が生きられるぎりぎりの下流域で過ごすことにしました。


翌年の春、雪どけ水で増水した川で身をかくしながら、みにくいやまめの子は考えました。
 「このまま、川のいきおいにまかせて、流れの先の世界へ行ってみよう! 
だれにもいじめられない世界へ!」


みにくいやまめの子は、大海原(おおうなばら)へ旅立ちました。海は、ごちそうがいっぱい。
おいしい物をたくさん食べることができました。からだはどんどん大きくなります。


でも、いいことばかりではありません。川ではあったことのない危険がたくさんあります。


みにくいやまめの子は、ひとりで食べ物のとり方や身の
守り方を学び、生きる知恵(ちえ)と強い力を身につけました。


 そして海へ出てから2年後、みにくいやまめの子はうまれた川に帰ってきました。
身体は川にいた時の何倍もの大きさになり、うすい桜色をまとった銀色の魚体。
そう、みにくいやまめの子は「さくらます」になって帰ってきたのです。


 みにくいやまめの子を追いやったやまめたちは、この大きな魚におどろき、岩のかげにかくれて動けません。さくらますとなった今なら、みにくいやまめの子に意地悪したやまめたちに
しかえしすることができます。


 でも、さくらますは、しかえしするどころか、意地悪なヤマメともなかよく過ごし、
ともに卵をうむ行動するのです。みにくいやまめの子だったさくらますは、からだ
だけでなく、心も大きくなって帰ってきたのですね。


新しい卵が川底に見えます。この子たちもさくらますのように優しく大きく育ってほしいですね♪

 上野小のみなさんも、この休みの期間をチャンスととらえ、「さくらます」のように体も心も大きくなるようにがんばってください!

4月23日(木) 学校の様子

 ピリッと冷たい空気に包まれた上野小学校。雲一つない青空が広がっています。

 校長室の前で、校長先生が作業をしています。校長先生もピンチをチャンスにかえるようにがんばっています。何ができるか楽しみですね。

 今日も、すでにアップされた情報がありますよ。生活の参考にし、がんばっていきましょう!

4月22日(水)学校の様子

 昨日ほどではありませんが、今日も暖かくなってきました。

 職員室は、本日出勤の先生たちが、間隔を開けて教材の研究をしています。

 校庭を見てみると、「おやっ、体育小屋の外に運動の道具や器具が出してある!」

 休み明けに上野小のみなさんが運動がしやすいように片付けをしてくれていました。

 先生たちも頑張るので、上野小のみなさんも頑張ってください!!

4月21日(火)学校の様子

 昨日の寒さが嘘のように暖かい空気に包まれた上野小。先週末に降った雨で、神流川の水は濁っていますが、河原では、キセキレイが楽しそうに遊んでいます。

 校庭の桜は、だいぶ散ってしまいましたが、校舎の前にある芝桜は、今、とてもきれいです。

 校舎の中では、今日も先生たちが、新しい番組を制作中です。楽しみにしていてくださいね♫

4月20日(月)学校の様子

 朝から雨降りの寒い日になりました。子どもたちも休みですが、職員の在宅勤務もはじまったので、いつもと違って大変静かです。

 子どもたちは、今日、明日の両日でこれまでの学習課題を提出したり新しい課題をもらったりします。気をつけて登校してください。

 交代での出勤となったため数は少ないですが、先生たちは今日も取り組んでいます。番組作り!今度は、どんな番組が公開されるでしょうか。お楽しみに♫

 

4月17日(金)学校の様子

 今日は曇り空で肌寒い日です。が、職員室の中は熱いです!

 上野小のみなさんが楽しみにしているであろうホームページのさらなる充実を図るため、うえのテレビ様にご指導いただきました。

 よりよく情報が発信できるように、よりよい情報が発信できるように、先生たちもがんばるので、上野小のみなさんもがんばってこの局面を乗り越えましょう!

番組を作っている様子。楽しみにしていてくださいね(^_^)

4月16日(木)学校の様子

 やっぱり子どもたちのいない学校はさびしいです。この気持ちは、上野小学校のみなさんも同じだと思います。

 そこで、先生たちみんなで、お家で頑張って生活している上野小学校のみなさんに、少しでも学習や生活の役に立つようにと学習課題の準備をしています。ホームページにアップされるのを楽しみにしていてください。

動画で漢字の問題を。
社会の問題も動画で。
黒板にも問題を準備して…。