9月2日(水)学校の様子②

 3校時が始まって間もなく、職員室から国道の方を見ると4年生が歩く姿が…。

 目的地は、小学校から一番近い「ごみ収集場所」

 ごみが集められる場所ということは4年生も知っていますが、そこになら、いつでもごみを出していいのでしょうか…?

 収集場所があるところや、そこに記されている注意書きを、よ~く観察していました。

 そう言えば、…。と、自分の生活を振り返りながら考えられていました。

 これからしっかりと調べていき、ごみの処理の仕方が学べればいいなと思います。

9月2日(水)学校の様子①

 「まだまだ咲き続く蓮の花」な本日のスタートは、「畑の草むしり」!

 まずは校庭に集合して活動の確認をし、

 畑に行きました。すると、びっくり!!

 足の踏み場が見えないくらい草が生い茂っているではありませんか!

 でも、これで引き下がる上野小学生ではありません。

 用意、スタート! 班ごとに協力しながら草をむしっていきました。

 どうですか、この草の山!

 全員の頑張りがしっかりと現れた「きれいな畑」になりました。

 上野小のみなさん、お疲れ様でした。

 この調子で、今日も頑張っていきましょう!

9月1日(火)学校の様子②

 昼休み、図工室をのぞいてみると「くぬぎ」、「からまつ」、「まつぼっくり」、…、と木の実がたくさん!

 そうそう。

 今日の5,6校時は、5年生が「木工体験」をする日でした。

 講師の先生を上野村産業情報センターからお招きし、表札づくりをしました。

 みんな、木の実や小枝をつかって、思い思いの表札を作りました。

 スペシャルでレザークラフトも…

 ボンドが乾き、完成するのが楽しみです♪

 お二人の講師の先生、ありがとうございました。

9月1日(火)学校の様子①

 9月のスタートは、曇り空。

 ふだんは気が重くなりがちですが、久しぶりの曇天は、とてもすずしく「いとおかし」ですね(^^;)

 さて、今日の学校生活は「身体測定」から。

 さあ、みんな大きくなったかな!

 きちんと上履きが並べられて「えらい」!

 どれどれ…

 4年生はどうかな…

 大きくなったね!

 6年生は、視力検査も。

 イレギュラーな生活が続いていますが、みんなしっかり成長していました!

 この調子で、心も体もさらに大きくなるように、いっぱい勉強し、いっぱい運動しながら頑張っていきましょう!!

8月31日(月)学校の様子①

 今日から2学期。

 「お休みする子はいないかな…」と心配なところもありましたが、そんな思いは「ご無用」でした(^^)

 検温、消毒をしっかりして、始業式に備えます。

 始業式は放送で。

 校長先生から、

 「学校は、心・体・頭を鍛えるところ!」

 「得意・不得意があってもかまわない。不得意なことがあっても、挑戦する気持ちが何よりも大切!」

 「2学期には、ぜひ、新たな挑戦をしてください!」

 「加えて、【新しい生活様式(TUMM)】と、【あいさつ運動】を実践していきましょう!」

という話がありました。これらをしっかりと行い、充実した2学期にしてほしいです。

 始業式後は、各教室で学級活動。

 久しぶりに友だち、担任の先生に会えて、みんなうれしそうです(もちろん職員もです(^^))♪

1年
2年
3年
4年
5年
6年

 全員で2学期のスタートができて言うことなし!

 まだまだ暑い日が続きますが、みんなでがんばっていきましょう!

〈追伸〉

 1学期末に「九州地方の災害」の復興に役立ててもらうように募金しましたが、藤岡地方ユネスコ協会から、その感謝状が届きましたので、ご報告いたします。

8月29日(土)学校の様子①

 今日の暑さは凄まじいですね。

 2学期始業まで、今日を含めてあと2日。

 この暑さにも負けないように、生活リズムを学校生活バージョンにしましょうね。つまり、明日の朝は、「早起き」をしてください(^^)!

 さて、夏休みをいただいていたので、書類の整理をと思い学校に来てみましたが、いつもと様子が違います。上野小のみなさん、気がつきますか?

 そうです。

 田の稲を保護するために、防鳥ネットが張られていたんです。

 しっかりと覆われています。

 これで稲も安心して実をつけることでしょう。

 ○○さんが作ってくださったのですよね。

 お電話したのですがつながらなかったので、ホームページにて失礼いたします。

 「ありがとうございました♪」

8月26日(水)学校の様子①

 今日も暑いですが、秋の空が高く感じるように、今日の空も高く、青く感じます。

 高いと言えば、稲の背丈!

 実も順調そうです♪

 なすは可愛くまん丸に○

 もうすぐで夏休みが終わります。

 夏休みの残りの時間を全力で!

 2学期に向けて、生活スタイルの調整も全力で!

 過ごしてほしいです。

8月25日(火)学校の様子①

 またまた「暑く」なってしまいましたが、校舎の中も「熱かった」本日。

 今日は、上野小のみなさんがより力がつくようにと、先生たちの勉強会を開きました。

 午前中は、上野村や群馬県教育委員会の先生方、上野中学校の先生方と一緒に、講師の先生のお話を基にいろいろなことを考えました。

 午後は、群馬県教育委員会の先生に、よりよい指導の導き方について教えていたただ来ました。

 たくさんのヒントが得られ、大変勉強になりました。

 からの、

 勉強会が終わった後に、上野小のみなさんが書いた「読書感想文」を、先生方全員で読み合いました。

 素敵な感想や考えに、たくさんのことが学べました。

 今日は、学びの多い1日になりました。

 上野小のみなさんはいかがでしたか?

8月24日(月)学校の様子①

 今日も暑いですが、流れる風に季節の進行を感じるのは気のせいでしょうか…

 そんな中、校舎前の畑の周りに子どもたちの姿が。

 そうそう、今日は、課題提出日でしたね。

 みんな、夏休みの努力の成果を、担任の先生に提出していました。

 みなさんよく頑張りました!

 課題提出後、職員室の前に電話機のようなものが並んでいるのを見つけた1年生。

 「電話みたい!」

 「そう、これはインターフォンだよ!」

 「インターフォン?」

 そうです。インターフォンです。みなさんの教室に設置されました。使い方は…。2学期になればすぐに分かりますよ。楽しみにしていてくださいね。

 上野小のみなさんの、残りの夏休みが充実しますように!

8月21日(金)学校の様子①

 今週の暑さは「半端ない」ですね。

 かじかの里学園のみなさん、もうすぐ上野村に来ることと思いますが、上野村も世の中の暑さに漏れず「暑い」ですので、気をつけてくださいね(^^;)

 さて、今日は校舎の前にたくさんの車が停まっています。なぜならば、各教室に「インターフォン」を設置する工事を、業者のみなさんが行っているからです。

 これは職員室の取り付け場所ですが、月曜日にインターフォンが着くそうです。各教室がこのような状態ですので、課題提出日の24日は気をつけてくださいね。

 校庭を見てみると、いろいろな発見がありました。

 校舎前にある最も大きなひまわりは、すっかり花びらが落ちてしまいました。さびしい気持ちになってしまいますが、近くに寄ってよく見ると「あっ、種ができている!」。

 こうやって次の世代にバトンをつないでいるんですね。

 次に稲を見て見ました。すると、今までなかったものがついています。

 「あっ、花だ!」

 上野小のみなさん、稲の花を見たことがありますか。晴れの日だと朝9時くらいからお昼くらいに一番咲くようなので、月曜日も見られるかもしれません。楽しみですね!

 今日は、夏の終わりと夏真っ只中の両方を植物から感じた暑い一日でした。

 上野小のみなさん、よい週末を!

        (月曜日に元気な顔に会えるのを楽しみにしています!)